検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | ドイツ語学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | ドイツ語学入門2 | ||||
| 教員名 | 板倉歌 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業。感染拡大など状況によって同時双方向型(Zoom使用)に変更の可能性があります。 Blackboard ID:20223834、2022ドイツ語学入門2(板倉歌・後・水3)に登録し、授業の注意事項に従って準備をしておくこと。 |
|---|---|
| 授業概要 | ドイツ文学科で学修する上で必要なドイツ語・ドイツ語圏文化についての基礎知識 |
| 授業のねらい・到達目標 | この科目は文理学部(学士(文学))のDP1,DP2及びCP1,CP2に対応しています。 学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、ドイツ語圏の言語文化、さらにそこから見えるヨーロッパ文化の様相を説明することができる。(A-1-1) また、現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を説明することができる。(A-2-1) |
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、Balackboardを通して、授業内容や課題について連絡を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。)(A-1-1)
【事前学習】前期学修内容の復習 (2時間) 【事後学習】提示された資料を読む (1時間) |
| 2 |
現代ドイツ語 【学科企画授業:コロナ危機と新語】(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】テクストを読む (2時間) 【事後学習】用語復習 (2時間) |
| 3 |
現代ドイツ語 (A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 4 |
ことばのしくみ (A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 5 |
ことばのしくみ (A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 6 |
ことばのしくみ (A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 7 |
ことばのしくみ (A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 8 |
ことばの意味(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 9 |
ことばの意味(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 10 |
ことばの意味(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 11 |
ことばの意味 A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (3時間) |
| 12 |
理解度の確認と解説 (A-1-1,A-2-1)
【事前学習】試験の準備 (4時間) 【事後学習】できなかった点を自分で確認しておく (2時間) |
| 13 |
コミュニケーションとは(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】用語を調べる (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 14 |
文献調査(A-1-1,A-2-1)
【事前学習】課題を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 15 |
振り返りと解説(A-2-1)
【事前学習】わからなかった点についてまとめておく (2時間) 【事後学習】課題に取り組む (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 授業参画度はリアクションペーパーなどで評価する。(A-1,A-2) 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、課題学習あるいは、対面によらない試験などによって成績評価を行う。 |
| オフィスアワー | 授業後相談の上。Blackboardを通じて連絡する事も可能。 |