検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語学講義2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | ドイツ語学講義2 | ||||
教員名 | 宮澤義臣 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | ドイツ文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 今年度は対面授業によって講義を行う。 ただし,学期途中に学部より決定があれば,オンデマンド型授業(mp4またはm4v形式ファイルによる録画授業配信)と課題研究(blackboardを通じた学習資料配信。資料はpdfファイルまたはdocxファイルの資料を中心とする)に変更する場合もある。 毎回の授業で課題を課すが,課題の提出,解答例等の送信等のやりとりは授業内および電子メールで行います。(一斉配信はbbのシステムを利用して配信するので,履修者の文理学部のメールアドレスに届きます。スマホ及び他のメアドには配信しませんので,履修者自身が転送設定をしてください。) 授業開始までにBlackBoardに登録し、授業の注意事項に従って準備をしておくこと。 Blackboard コースID:20223837, コース名:2022ドイツ語学講義2(宮澤義臣・後・火3)に登録しておくこと。 |
---|---|
授業概要 | ドイツ語を科学します。ことばの不思議,面白さを体験しましょう。 言語学の様々な観点からドイツ語に焦点を定めて研究されてきていることをご紹介します。履修者は事前学習で毎回のテーマに関連する知識を入れてきた上で講義を聞くことでドイツ語の構造分析や分析の方法論などの「言語学的知識」を深めていくことになります。 後学期のこの授業では,語順・各語がどのように機能し合って文を構成していくのかの研究,方言の状況および標準語成立の研究,実際にドイツ語を話す上での慣習的なこと,新しい言葉をつくるときのルールについて取り上げます。 |
授業のねらい・到達目標 | 1年時に学んだドイツ語の知識がさらに確実に身につくよう言語学の力を借りて学ぶことで,ドイツ語に対する知見が広まります。 ドイツ語を学んできたときに浮かんだ素朴な疑問が解決できます。 一般的な言語学の専門用語が分かるようになります。 既存の知識にとらわれることなく,物事を論理的・批判的に理解し説明することができる(A-3-2) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP3に対応しています。 |
授業の方法 | 授業形式:【講義】 (1)プレゼンテーションの方法:対面授業 (2)授業形態: 1)blackboad 経由で配信される授業プリントをダウンロードする。 2)板書および動画等を用いた講義を受講する。 3)授業動画内にあるクイズや課題を様々な情報を検索して解答する。 授業後半の課題の結果は成績に反映されます。 本授業の事前・事後学習は,合わせて4時間の学習を目安とします。 (3)対面授業に参加できない学生の代替方法 対面授業に参加できない場合,対面授業日より数日以内にWEB動画を視聴し,締切までに課題を電子メールにて提出します。 |
履修条件 | 学科の履修規定による。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
動詞は「法」治社会だ! 形態論(4):法の世界観 【対面授業】 印欧語動詞に含まれるModusの考え方について実例を使って知識を身につけます。また具体例を挙げながら動詞の Modus が Modalität の一部を担っており,他の品詞が担っている Modalität についても考察します。(A-3-2) 【事前学習】動詞の「法」にはどんな種類があるのか,それぞれの法の作り方について調べておきましょう。 (1時 間) (1時間) 【事後学習】本日の授業をふまえて,①ドイツ語動詞の Modus は日本語ではどんな部分が担っているの か,②Modalität の表現があることで人間の言語生活はどんなメリットを持っているのか,を考えてください。 (3時間) |
2 |
挟んで良いeと取ってしまうe 形態論(5):語尾変化の音韻的なルール 【対面授業】 ドイツ語の語尾変化で最も多用される母音-e-は一体どんな歴史的経緯から成立したのか,また現代のドイツ語においてはどんなルールで用いられているのかを実例から発見します。(A-3-2) 【事前学習】次の単語の正しい変化について調べ,屈折語尾の特徴について言及してください。 ① arbeiten, sammeln, heißen, halten の現在人称変化, ② essen, halten, finden の過去人称変化, ③ teuer の比較変化 (1時間) 【事後学習】本日の講義をふまえて,①動詞の人称変化で-e-をはさむもの,削除するもの ②形容詞の比較変化で -e-をはさむものについてどんな説明をすればよいでしょうか。ご自身でその部分の文法書をつくってみてください。なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 (3時間) |
3 |
なぜドイツ語はSVO固定じゃないの? 語順(1):語順とマーカー(有標化) 【対面授業】 語順をテーマに主題優勢言語と主語優勢言語について様々な言語を紹介し,ドイツ語の特徴を再確認します。(A-3-2) 【事前学習】つぎの日本語の主語は何でしょう。そしてドイツ語にしたらどうなるでしょう。わからなかったら翻訳エンジンを使って結果を参考にしても良いですよ,「ゾウは鼻が長いよね」「何にする?ちなみに僕はうなぎだな。」ドイツ語では主語はなにになるのか,なぜ日本語とは構文が異なるのかについて説明してください。 (2時間) 【事後学習】本日の講義より有標化と語順を学修しましたが,これをふまえて同じ理由を表す副文なのになぜweil文とda文では語順が違うのか,Ich weiß es nicht. と Das weiß ich nicht. はこのような語順になるのかについて説明してください。勿論左記以外の例文もたくさん挙げてください。なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 (2時間) |
4 |
定形後置って何のため? 語順(2):副文の意味 【対面授業】 定形の3つの位置についてまとめた後に文末の位置に述語が置かれる意味を考察します。(A-3-2) 【事前学習】定動詞が後置されることのメリットを次の例文から考えてください。 Wer gut Deutsch gelernt hat, muss auf dem Land ohne Angst wohnen, wo man nur Deutsch spricht. (1.5時間) 【事後学習】本日の学修を基に,教室で出題される句を用いて独作文5問に取り組みます。なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 (2.5時間) |
5 |
ドイツ語ってどこで話してるの? 言語地理学:方言分類と世界の中のドイツ語 【対面授業】 挨拶表現,人称代名詞,曜日の表現をもとにその結果を地図上に表す言語地理学を紹介し,各ドイツ語方言の特徴を把握します。さらに世界中で話されているドイツ語方言に親しみます。(A-3-2) 【事後学修】返却された事前学修の講評および授業時に解答した課題の添削を今一度解き直し復習してください。(習得した知識の定着をはかるためです)なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 【事前学習】ドイツ語が話されているところはどこか調べておいて下さい。①公用語としてドイツ語を認めている国家と地域 ②①以外で日常語としてドイツ語(方言)を用いている地域に分けて記述してください。 (2時間) 【事後学習】本日学修したドイツ語方言を基に日本語の方言と比較しながら,方言が持つアイデンティティーには日独でどんな隔たりがあると思われるか具体的な事例を挙げてノート上で説明してください。 (2時間) |
6 |
誰が正しいドイツ語を決めるのか? 標準語の成立:標準語発達史 【対面授業】 19世紀以降のドイツ語正書法成立の歴史を紹介し,現行の正書法が抱える問題点を討議します。(A-3-2) 【事前学習】みなさんが学んでいるドイツ語は標準ドイツ語ですが,そのドイツ語が正しいかどうか,綴りに間違いがないかどうかはどのようにして証明できるのでしょうか。具体的にその方法を説明してください。例 「2020年に」は 2020 か im Jahre 2020 が正しくて in 2020 は正しくないという根拠。DelphinもDelfinも標記OKなのにPhilosophieはFilosofieはNGである理由など (2.5時間) 【事後学習】本日ドイツ語の正しさはどこでどんな風に決定するのかを学びましたが,日本語について同じようなことがどうなっているのか,①日本語の正しさを決める機関はあるのか ②日本語において正しいか否かが問題となる事項は何か ③一般庶民はどうやって正しいかどうかを確認出来るのか等調査して事後学修の用紙にレポートしてください。なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 (1.5時間) |
7 |
ピジンとクレオール 【対面授業】 標準語でもなく,方言でもない,言語接触によって成立するリンガフランカ(ピジン言語)とそれがネイティヴ化して成立するクレオール語のドイツ語からの例を紹介します。文法の変化や単純化をそこから見い出して,言語に必要な最低限の項目とは何かを発見します。(A-3-2) 【事前学習】全くお互いが通じない言語しか互いに話せない人たちが接触するようになると,どうやって意思疎通をする会話をつくりあげていくと考えられますか?具体例から考えてみてください。例 日本語しか出来ないあなたがロシア語しか出来ない人と留学先でルームメイトになりました。さぁ,どうやって「ここは私のベッドだからあなたの私物を置かないで」を,互いのことばを使って相手に分かるように伝えますか? (1時間) 【事後学習】本日学修したドイツ語のクレオール化した言語より,イディッシュ語を取り上げて授業時に課題を出します。ヘブライ文字とイディッシュ語の音価の対応表をもちいて,何といっているのか把握し,対応するべき標準ドイツ語を考えて記述してください。なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 (3時間) |
8 |
「カクシハイ」って何を表しているの? 統語論(1):語順と格で表す関係 【対面授業】 ドイツ語,英語,フランス語,日本語を中心に格変化を持つ言語と持たない言語を比較して,語順と文法的格の明示が文構造の何を担ってるのかを明らかにします。(A-3-2) 【事前学習】英語 Yesterday I bought a computer there. ドイツ語 Gestern habe ich dort einen PC eingekauft. を比べたとき,語順の自由度はドイツ語の方が格段にあるのはなぜでしょうか。その自由度が保証されているメカニズムを考え,説明してください。 (2時間) 【事後学習】本日の講義より格変化の存在でドイツ語の語順は英語のような固定ではないことが理解出来たが,しかし情報的価値により語順が定まることも学修しました。それを正確に説明できるように教室で出題された英文独訳に挑戦してください。なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 (2時間) |
9 |
2つの要素でつくる述語表現 統語論(2):助動詞・前綴り・熟語 【対面授業】 述語としてVorfeldの後,Nachfeldの前に配置される構造(P1とP2を要求する構造)にはどんな種類があるのかを具体例をあげて考えます。さらにP1に配置されるsein, werden について言語学的なアスペクトの観点から何が言えるかを検証します。(A-3-2) 【事前学習】ドイツ語の文でワク構造をつくるものにはどんなものがあるか,具体的な例文を出して説明してください。最低3種類以上はワク構造を利用する表現があるはずです。 (2.5時間) 【事後学習】授業時の内容をふまえて,Ich bin hungrig. : Ich habe Hunger. のような表現の多様性を確かめる問題を課題として出題します。なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 (1.5時間) |
10 |
「される」を「する」にする工夫 統語論(3):他動詞から自動詞をつくる(再帰表現と受動態) 【対面授業】 ドイツ語や英語,フランス語には他動詞をもとに自動詞的表現をする構造があります。その構造とはどんなものなのか具体例を多数挙げていくつかのパターンに分類していきます。(A-3-2) 【事前学習】次の和文をドイツ語訳してそこにはどんな文法的な工夫があるかを考え,説明してください。:「机の上に座らないで!」(setzenを使ってください)「彼女はそれに腹を立てた。」(ärgernを使ってください)「明日ここでダンスがあります。」(tanzenを使ってください) (2時間) 【事後学習】本日の学修成果として教室で独文和訳問題を出題します。それに取り組んでください。なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 (2時間) |
11 |
文枝?いえ文肢です。「ブンシ」って何? 統語論(4):Satzglied 【対面授業】 文を分析する方法は単語に分けるだけではありません。文意味を理解するためには文肢による分類が不可欠です。その方法を習得します。(A-3-2) 【事前学習】次の文を①品詞に分類してください。②意味のかたまりで分類してください。特に意味のかたまりでの分類はその分類の判断基準を明確にしてください。 Am nächsten Montag fahre ich mit meiner Freundin nach München. Auf dem Bahnhof warte ich schon 5 Stunden auf den Popstar! (1.5時間) 【事後学習】本日の学修の成果として,教室で出題される長文を文肢によって分析していただきます。これによって複雑な文章もきちんと意味が取れるはずです。なお,事前学修で自分が発見したわからないこと,また事後学修として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学修成果として高評価します。 (2.5時間) |
12 |
時制?時称?一体何? 語用論(1):物理的な時間と動詞表現の関係,Aktionsart 【対面授業】 ドイツ語文法で伝統的に用いられてきた時称の名称はその動詞本来の機能とは異なることを,実例から発見していきます。さらに動詞の表す時間と動作の様相を把握,理解していきます。(A-3-2) 【事前学習】次の英文をドイツ語に訳して英独両言語の時制の違いについて,英独両文を用いて説明してください。 I bought this book yesterday. Yesterday I was reading a book until nine o'clock. I've already done my homework. We have lived here since 1985. (2時間) 【事後学習】本日の講義をふまえ授業時に示された5つの独文を,Tempus および Aktionsartの観点から時間軸の古いものから新しいものへと並べてください。 (2時間) |
13 |
da と wo の大切な役割 統語論(5):名詞の代替としての da と wo 【対面授業】 文中の前置詞目的語などの名詞部分を節や句にするときに用いる da または wo を使った表現方法を習得します。この習得により,名詞の代替として節や句が用いられるという概念を意識するようにしていきます。(A-3-2) 【事前学習】前置詞目的語をもちいた例文を5つ作文するか,あるいは既存のテキストから見つけ出してください。 (2時間) 【事後学習】授業内容を理解した上で,事前学修で自分が持参した5つの例文について,前置詞目的語部分が答えとなるような疑問文を作文してください。 (2時間) |
14 |
lehren-Lehrer-Gelehrte-Lehrling と意味が広がる & der Bonsaiとdas Bonsai は意味が違います 【対面授業】 語構成,新語の受容:派生語の作り方,新語の意味論的分析を具体例を挙げてWeb上のDudenなどのサイトから情報を得て考察します。(A-3-2) 【事前学習】①次の名詞のドイツ語は,そして性と複数形は何でしょう?また語源的な経緯ができるだけ明らかになるよう調べてください。独和辞典のみでは調べられない単語がありますから,ネット等を活用してスマートに調べてみてください。 ハードディスク,テレビ,カラオケ,プレイステーション,ラーメン,ポケモン ②現在ドイツ語最長の名詞は何か提示してください。 (3時間) 【事後学習】講義で紹介した方法に基づいて次の単語を例に新語がドイツ語に取り入れられる過程を図式化してください。Bikini, Festplatte, iPhone, Aids (1時間) |
15 |
授業内試験と講評 【対面授業】 授業内試験の実施と試験内容についての講評をします。どのような目的の設問であったか,言語学の世界ではどんな答えが正確でふさわしいのかについて理解していただきます。(A-3-2) 【事前学習】授業内試験の範囲を再確認して適切な予習ノートを作っておきましょう。(ノート,辞書は持ち込めま す。)授業内試験の準備をしましょう。予め提示されている内容の模擬問題の解答をつくっておきましょう。 (3時間) 【事後学習】本日の試験を解き直して,自分の解答で足らなかった部分を補完しましょう。 (1時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | blackboardを通してプリント(pdfファイル)を配布します。 |
参考書 | 塩谷饒 『ドイツ語の諸相』 大学書林 1988年 第1版 ヨアヒム・シルト(橘好硯訳) 『図説 ドイツ語の歴史』 大修館書店 1999年 第1版 下宮忠雄 『ドイツ語とその周辺』 近代文芸社 2003年 第1版 宮澤義臣 『言語史(ゲルマン語篇)』 ココデ出版 2011年 第1版 千石喬,藤本淳雄 『現代ドイツ文法の基礎』 三修社 1991年 第6版 講義対象学年が2年生であることを考えて,参考書は入門的なもの,専門の門を叩く前に読んでおくべきものを選んであります。 最初の3冊はドイツ語学のそれぞれの分野について読みやすく書かれている信頼のできる書籍です。 拙著はこの講義のベースとして使用している部分があるので掲載しました。(現在廃刊ですので購入はできません。国立国会図書館で閲覧は可能です。) 「現代ドイツ語文法の基礎」はドイツ語文法の教科書として書かれた簡潔なものですが,説明を丹念に読むと随所に示唆的な内容が読み取れます。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:授業内テストは第15回授業にて実施します。手書きのノート,プリント,独和辞典が参照できます。(50%)、授業参画度:授業参画度は毎回の事前学修・課題・事後学修等の成果により評価します。(毎回の事前学習・課題・事後学修は提出の後点数をつけて添削した形で返却します。)(50%) 授業内テスト,授業参画度を通してA-3-2の達成度を評価します。 課題を出さない,事前学修・事後学修をやらないと授業参画度の評価がなくなりますので,大変不利になります。御注意を。 今学期にドイツ語学に関する書籍と認められるものを読書した方は所定の「読書記録」を提出してくだされば+α点をつけます。(何冊読んでも+αは1回だけです。) ただし前学期に読書したもの,または既に「読書記録」として提出されたものは+αの対象にはなりません。 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、 課題学習あるいは、対面によらない試験などによって成績評価を行う。 |
オフィスアワー | ①事前にアポイントメントを取って頂ければ,火曜日11:30〜12:30に対面にて対応いたします。 それ以外に, ②電子メールでも受け付けます。(miyazawa★lit.tamagawa.ac.jp ★をアットマークに変換して送信して下さい。) わからないこと,質問は躊躇せずにメールをください。(メールで質問することに抵抗をもたないで気軽にご質問ください。) メールでの質問の際は,件名に ①科目名,②学部学科③学年組番号④氏名 を必ず記入してください。件名に何も記載のないメール,誰が送信したのかわからないメールにはお答えしかねますので,ご注意ください。 |