検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 立道信吾 | ||||
単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 対面授業を基本に一部遠隔授業を行う。卒論の書き方についての講義を行う際は、授業の内容を毎回ノートにまとめることを課題とする(教員がノートの提出を求める場合もある)。遠隔授業の際は、BLACKBOARDに配信された教材を視聴し、内容をノートにまとめることを課題とする(教員がノートの提出を求める場合もある)。基本的な卒論の書き方を身につけた後は、各自が執筆を進め、途中で何回か成果の発表会を行う。対面以外での質問は原則BLACKBOARDを通じて随時受け付ける。対面授業、遠隔授業の両方の受講上の注意事項をBLACKBOARDを通じて随時伝達するので毎週注意すること。特別な事情があり、対面授業を受講できない場合は、BLACKBOARDに配信する教材を視聴することを許可する(対面授業が受講できない理由:留学生が国外で受講、体質の問題からワクチンが未接種等を指す。事前にメールでその理由を説明すること。急病などの際は、BLACKBOARDの教材を視聴すること)。いずれの場合も毎回の授業の内容をノートにまとめること。 BlackboardコースID:20227051 |
---|---|
授業概要 | 卒業論文を完成させるまでの一連の準備、作業を学び、卒業論文を完成させる。担当教員は、厚生労働行政の研究機関での実務経験があり、研究成果のとりまとめについて、実務家の立場からの指導を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | 〈知識・技能〉 卒業論文を完成させるための、テーマの選び方、文献資料の渉猟の仕方、文章の書き方、論文のスタイルガイドの基本などを学ぶと共に、毎回の授業で、履修者が自分の卒論の進捗状況についての報告を行い、参加者全員がテーマについて議論します。 〈能力〉 上記の〈知識〉〈技能〉を経て、以下の〈能力を育むことが目標である。 ・学修から得られた幅広く豊かな知識と教養,および自己の倫理観に基づき,果たすべき社会的責任を実現するための方法を適切に選択できる。 (A-1-4: 豊かな知識・教養に基づく高い倫理観) ・日常生活から国際社会に至る現代社会の多層性と多様性を理解し,グローバル化する現代社会が抱える矛盾について,社会学における専門領域の観点から解決策をら提案することができる。 (A-2-4: 世界の現状を理解し,説明する力) ・具体的な社会現象や社会問題を入り口に,「あたりまえ」の理解からは読み取れない現代社会の多層性と多様性を,収集したデータに基づき論理的・批判的に理解し,その本質を他者に説明することができる。 (A-3-4: 論理的・批判的思考力) ・多様なメディアによって形作られる現代社会におけるわたしたちの日常生活の中の諸課題について,独自の知見や調査データに基づき,新たな解決案を提示することができる。 (A-4-4: 問題発見・解決力) ・どのような研究課題や社会問題に対しても,その解決のために必要な情報や知識,資源を集め,分析を通じて解決策を提示することができる。 (A-5-4: 挑戦力) ・多様な社会事象や社会問題に対し,社会学の枠組みや方法に即して議論を深めることで理解を深めるのみならず,それを不特定多数の他者にわかりやすく提示することができる。 (A-6-4: コミュニケーション力) ・積極的にリーダーシップを発揮し,適切な形で他者をサポートしながら調査研究活動を進めることで,研究成果を最大化することができる。 (A-7-4: リーダーシップ・協働力) ・自身のみならず他者の学修状況を比較分析しながら,相互にフィードバックすることができる。 (A-8-4: 省察力) *この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP1~8、およびカリキュラムポリシーCP1~8に対応しています。 |
授業の方法 | 授業の形式:【前期 講義 後期 個別指導とゼミナール】 前期は、卒論執筆の基本についてオンデマンドによる講義を座学で学ぶ。後期からは、論文の執筆段階毎に履修者が交代で自分の研究テーマについて発表し、全員で議論する(ZOOM、LINEを用いたコミュニケーション)とともに、完成に向けてのアドバイスを随時教員が行います。卒業論文が完成に近づいた際には、指導は学生ごとに個別に行う可能性が高いため、シラバスの毎回の授業の覧には決まったテーマ、課題を記しておりません。 授業内で課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行う。 日本に入国できない留学生など対面授業への参加が困難な人は、事前に申請が認められた場合、個別に指示する。本授業の事前・事後学習は,各5時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
卒業論文とは何か(A-6-4)(A-7-4) 【遠隔授業 オンライン】 【事前学習】自分が書きたいと思う卒論のテーマについて、いくつかの案を考える。 (5時間) 【事後学習】授業で習ったことをノートに整理する。 (5時間) |
2 |
テーマをどのように決めるか(A-6-4)(A-7-4) 【遠隔授業 オンライン】 【事前学習】卒業生の卒論のテーマ一覧を見る。 (5時間) 【事後学習】興味のあるテーマについてインターネット等で情報を収集する。 (5時間) |
3 |
文献サーベイの方法(A-6-4)(A-7-4) 【遠隔授業 オンデマンド】 【事前学習】「アカデミック・スキルズ(第2版)――大学生のための知的技法入門」など、アカデミックスキルに関する本を読んでおく。 (5時間) 【事後学習】CINIIを使って、興味のある論文の検索を行う。 (5時間) |
4 |
論文の構成(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンデマンド】 【事前学習】興味のある研究テーマをもとに自身の論文のテーマを考える。 (5時間) 【事後学習】自分の論文をどのような構成にするか考えてみる。 (5時間) |
5 |
受講生によるテーマの発表・前半(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4)【対面授業】
【事前学習】自分の研究テーマの発表に向けた資料を作成する。 (5時間) 【事後学習】自分の研究テーマに関する教員のコメントを参考に、テーマを再考する。 (5時間) |
6 |
受講生によるテーマの発表・後半(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の研究テーマの発表に向けた資料を作成する。 (5時間) 【事後学習】自分の研究テーマに関する教員のコメントを参考に、テーマを再考する。 (5時間) |
7 |
社会学評論スタイルガイドから卒論の作法を学ぶ①一般的な表記(A-6-4)(A-7-4) 【遠隔授業 オンデマンド】 【事前学習】『社会学評論』スタイルガイドの表記の仕方を読む。 (5時間 ) 【事後学習】『社会学評論』のバックナンバーを見て、表記の仕方を確認する。 (5時間) |
8 |
社会学評論スタイルガイドから卒論の作法を学ぶ②文献や注の表記(A-6-4)(A-7-4) 【遠隔授業 オンデマンド】 【事前学習】社会学評論スタイルガイドの表記の仕方を読む。 (5時間) 【事後学習】『社会学評論』のバックナンバーを見て、表記の仕方を確認する。 (5時間) |
9 |
研究テーマ・問題意識についての受講生の発表①以下は、受講生が多いため3回に分けて発表を行う(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンライン】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に研究テーマを再考する。 (5時間) |
10 |
研究テーマ・問題意識についての受講生の発表②(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に研究テーマを再考する。 (5時間) |
11 |
研究テーマ・問題意識についての受講生の発表③(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4)【対面授業】
【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に研究テーマを再考する。 (5時間) |
12 |
先行研究についての受講生の発表①以下は、受講生が多いため3回に分けて行う。(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に研究テーマを再考する。 (5時間) |
13 |
執筆計画についての指導(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に研究テーマを再考する。 (5時間) |
14 |
執筆計画についての指導(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に研究テーマを再考する。 (5時間) |
15 |
執筆計画についての指導(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】卒論の章立ての案を考えておく。 (5時間) 【事後学習】教員の指導に基づき、章立てを再考する。夏休み中の作業計画を立て、計画にそって卒論を進める。 (5時間) |
16 |
本論部分についての受講生の発表① ①以下⑥までは、受講生が多いため6回に分けて発表を行う(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。作成後は卒論の本論部分を執筆する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に卒論の本論部分を再考する。 (5時間) |
17 |
本論部分についての受講生の発表②(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。作成後は卒論の本論部分を執筆する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に卒論の本論部分を再考する。 (5時間) |
18 |
本論部分についての受講生の発表③(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。作成後は卒論の本論部分を執筆する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に卒論の本論部分を再考する。 (5時間) |
19 |
本論部分についての受講生の発表④ (A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。作成後は卒論の本論部分を執筆する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に卒論の本論部分を再考する。 (5時間) |
20 |
本論部分についての受講生の発表⑤(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。作成後は卒論の本論部分を執筆する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に卒論の本論部分を再考する。 (5時間) |
21 |
本論部分についての受講生の発表⑥(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】自分の発表する研究テーマについての資料を作成する。作成後は卒論の本論部分を執筆する。 (5時間) 【事後学習】自分の発表に対する批判・コメント等を元に卒論の本論部分を再考する。 (5時間) |
22 |
執筆内容についての指導① 以下は、受講生が多いため4回に分けて行う(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4)。 【対面授業】 【事前学習】執筆上の問題点、疑問点についての教員への質問を整理しておく。 (5時間) 【事後学習】教員の指示に従って、必要な修正等を行う。 (5時間) |
23 |
執筆内容についての指導②(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンラインによる個別指導】 【事前学習】執筆上の問題点、疑問点についての教員への質問を整理しておく。 (5時間) 【事後学習】教員の指示に従って、必要な修正等を行う。 (5時間) |
24 |
執筆内容についての指導③(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンラインによる個別指導】 【事前学習】執筆上の問題点、疑問点についての教員への質問を整理しておく。 (5時間) 【事後学習】教員の指示に従って、必要な修正等を行う。 (5時間) |
25 |
執筆内容についての指導④(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンラインによる個別指導】 【事前学習】執筆上の問題点、疑問点についての教員への質問を整理しておく。 (5時間) 【事後学習】教員の指示に従って、必要な修正等を行う。 (5時間) |
26 |
卒論の中間報告会①以下は受講生が多いため3回に分けて行う(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンラインによる発表会】 【事前学習】卒論のドラフト原稿に基づき、発表内容を整理しておく。 (5時間) 【事後学習】教員や受講生からの批判・コメントに基づき論文に必要な修正を行う。 (5時間) |
27 |
中間報告会②(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンラインによる発表会】 卒論の中間報告会①以下は受講生が多いため3回に分けて行う(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンラインによる発表会】 【事前学習】卒論のドラフト原稿に基づき、発表内容を整理しておく。 (5時間) 【事後学習】教員や受講生からの批判・コメントに基づき論文に必要な修正を行う。 (5時間) |
28 |
中間報告会③(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンラインによる発表会】 【事前学習】卒論のドラフト原稿に基づき、発表内容を整理しておく。 (5時間) 【事後学習】教員や受講生からの批判・コメントに基づき論文に必要な修正を行う。 (5時間) |
29 |
推敲の方法 卒業論文原稿の最終チェック(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-7-4)(A-8-4) 【遠隔授業 オンライン授業】 【事前学習】推敲の方法についてインターネットで検索しておく。 (5時間) 【事後学習】授業中の教員の指示に基づき推敲を行う。 (5時間) |
30 |
卒業論文の提出と日本語ならびに英語による要約の作成(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-5-4)(A-6-4)(A-8-4) 【対面授業】 【事前学習】論文の要約の作成 (5時間) 【事後学習】論文の要約の英文への翻訳 (5時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:毎回の授業での議論の内容や発表資料などを総合的に勘案し評価します(30%)、論文の完成度(70%) 授業参画度は、毎回の授業での議論の内容や発表資料などを総合的に勘案し評価の対象とする。 *能力(A-1-4~A-8-4)の習熟度については、別途配布のチェック項目に基づき評価する。 対面授業に参加できない場合の成績評価については別途授業内で説明する。 |
オフィスアワー | LINE(受講生全員がLINEに登録済み)またはE-mail で随時受け付けます。 |
備考 | 初回講義開始までに、当該授業のBlackBoardのコース登録を行うこと。 |