検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 情報科学講究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 情報科学講究1 | ||||
教員名 | 韓東力 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 情報科学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 対面授業 Blackboard ID:木曜3限→20221433 |
---|---|
授業概要 | 自然言語処理の方法論を学ぶ |
授業のねらい・到達目標 | 4年次の卒業研究に向けて、自然言語処理に関する基礎的な理論知識を身につけながら、各種既存の言語処理ツールが利用できるようになる。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1-8及びカリキュラムポリシーCP1-8に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな情報科学の知識と教養に基づいて,自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる。(A-1-3) ・世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの背景を理解し,国際社会が直面している問題を情報科学の視点から説明することができる。(A-2-3) ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-3) ・問題を分析し,複数の解決策を提示した上で,問題を解決することができる。(A-4-3) ・責任と役割を担い,新しい問題に取り組む意識を持ち,そのために必要な情報科学の知識・情報を収集することができる。(A-5-3) ・さまざまな人々とのコミニュケーションを通じて相互の意思伝達を自由かつ確実に行い,他者との良好な関係を確立することができる。(A-6-3) ・集団の活動において,より良い成果を上げるために,指導者として他者と協働し,作業を行うことができる。(A-7-3) ・学修状況を自己分析し,その成果を評価することができる。(A-8-3) |
授業の方法 | 授業の形式:【ゼミ】 ・授業内で議論しながら、Blackboardで資料と課題を配信する ・配布された講義資料から分担を決め、事前にPowerPointでプレゼン資料を作成して毎回発表してもらう。 ・授業内で学んだ知識をもとに、「言葉の処理」に関する任意の課題に取り組んでもらう。 ・提出された課題を採点して次の授業内で解説を行う 対面授業に参加できない場合、以下の要件を満たす学生は Zoom での参加を認める。 (1)Zoom での参加を認める要件: 学部の方針に従う (2)対面授業に参加できない場合: Zoom で参加し、Blackboard に配信する課題を提出する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)(A-1,A-2)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解すること (2時間) 【事後学習】第2回以降の授業に備え、配布資料に目を通しておくこと (2時間) |
2 |
資料輪読(文法理論)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第2回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
3 |
資料輪読(辞書・コーパス)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第3回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
4 |
資料輪読(形態素解析・構文解析)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第4回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
5 |
言語処理の基礎理論のまとめ
【事前学習】第5回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
6 |
資料輪読(意味解析)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第6回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
7 |
資料輪読(文脈解析)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第7回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
8 |
資料輪読(情報検索)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第8回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
9 |
資料輪読(情報抽出)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第9回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
10 |
資料輪読(文章分類)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第10回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
11 |
言語処理の応用技術のまとめ
【事前学習】第11回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
12 |
資料輪読(対話)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第12回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
13 |
資料輪読(自動要約)(A-1,A-2,A-3,A-4)
【事前学習】第13回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
14 |
生成型言語処理のまとめ
【事前学習】第14回の配布資料を読んでくること (2時間) 【事後学習】次回までに課題を完成すること (2時間) |
15 |
まとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める)(A-3,A-4,A-5,A-6,A-7,A-8)
【事前学習】これまでの内容を整理してくること (2時間) 【事後学習】学修した内容の整理し、今後の課題を自己分析し記録すること。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし(資料配布) |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度:毎回のディスカッションにより評価する 対面授業の場合でもZoomにて授業を進めるので、対面で出席できない人も同一の基準で評価する |
オフィスアワー | メールやSlackにより質問を受け付ける(詳細は第一回の授業で説明する) |