文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 生命科学科 > 分子生物学1
日本大学ロゴ

分子生物学1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 分子生物学1
令和元年度以前入学者 分子生物学1
教員名 外川徹
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 生命科学科
学期 前期 履修区分 必修
授業の形態 対面授業
Blackboard ID: 20221508
授業概要 生命現象の実働因子はタンパク質やRNAである。これらの分子はDNAのもつ情報をもとに合成される。本講義では,この遺伝情報の発現に関わる核酸とタンパク質について説明する。そして,DNAの情報が複製されるメカニズム,DNAの情報から最終的にタンパク質が合成されるメカニズムを解説する。また,分子生物学的実験手法についても紹介する。遺伝情報の発現調節のメカニズムについては「分子生物学2」で扱う。
授業のねらい・到達目標 <知識>
・遺伝情報の複製のメカニズムと発現のメカニズムを十分に理解し,説明できるようになる。
・様々な分子生物学的現象に対して,その生物学的意義を考え,説明することができる。
・学生実験で行う分子生物学的手法について理解できる。

<能力>
この科目は文理学部生命科学科(学士(理学))のディプロマポリシーDP3, 4, 8およびカリキュラムポリシーCP3, 4, 8に対応している。
・既存の知識にとらわれることなく,物事を論理的・批判的に説明することができる(DP3-2)。
・日常生活における現象に潜む科学的問題を見出し,専門的知識に基づいて説明することができる(DP4-2)。
・継続的に自分の学修経験を振り返り,分析することができる(DP8-2)。

各回の授業・事前学習・事後学習を通して,日本大学教育憲章にある以下の能力を身につけることを目標とする。
A-3 (DP3・CP3): 論理的・批判的思考力
A-4 (DP4・CP4): 問題発見・解決力
A-8 (DP8・CP8): 省察力
授業の方法 授業の形式:【講義】
液晶プロジェクターを用いたスライド映写と板書を併用した講義形式で行う。各回について教材をBlackboardで配布する。受講生はこの教材に書き込みながら受講する。そのため,受講生は事前にこの教材をプリントアウトするか,インターネットに接続できるタブレット型端末を使用することが望まれる。

対面授業に参加できない場合には以下のようにする。
(1)学期を通じて参加できない場合(日本に入国できない留学生など)
・履修登録時に担当教員に連絡し,許可を得る。
・Blackboardを通じてオンデマンド型授業を受講する。受講方法(課題提出方法を含む)は該当者がいた場合に,Blackboardを通じて連絡する。
(2)感染症に罹患するなどで一時的に対面授業に参加できない場合
・出来るだけ早く担当教員に連絡する。
・当該授業の内容は, Blackboardを通じてオンデマンド型授業を受講する。受講方法(課題提出方法を含む)は該当者がいた場合に,Blackboardを通じて連絡する。
・成績評価にかかる「授業内試験」は,他の受講者とともに受験する。
履修条件 生命科学科必修科目の「生命科学概論1・2」を履修していることを前提とする。他学部・他学科の学生が履修する場合には,相談すること。
授業計画
1 ガイダンス,『生体を構成する物質』
生体を構成する主要な物質と生体物質において重要な分子内/分子間の結合を学ぶ。
【事前学習】シラバスを事前に確認し,「生命科学概論1・2」の分子生物学的内容について復習しておく。 (2時間)
【事後学習】配布教材「1. 生体を構成する物質」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
2 『タンパク質』
タンパク質の構造と多様性について学ぶ。
【事前学習】前回に提示された「タンパク質」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「2. タンパク質」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
3 『核酸』
核酸(DNAとRNA)の遺伝物質としての性質を学ぶ。
【事前学習】前回に提示された「核酸」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「3. 核酸」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
4 『分子生物学的実験手法1』:制限酵素,ゲル電気泳動,ブロット解析,PCR
【事前学習】「制限酵素,ゲル電気泳動,ブロット解析,PCR」について調べておく。 (2時間)
【事後学習】配布教材「4. 分子生物学的実験手法1」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
5 『分子生物学的実験手法2』:DNAクローニング,DNA塩基配列決定法
【事前学習】「DNAクローニング,DNA塩基配列決定法」について調べておく。 (2時間)
【事後学習】配布教材「5. 分子生物学的実験手法2」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
6 『遺伝子,染色体,ゲノム』
遺伝情報の担体であるDNAと遺伝子の関係について,そしてそれらの細胞内での存在状態について学ぶ。
【事前学習】前回に提示された「遺伝子,染色体,ゲノム」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「6. 遺伝子,染色体,ゲノム」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
7 『遺伝情報の流れ』
DNAからタンパク質までの遺伝情報の流れと遺伝子の構造について学ぶ。
【事前学習】前回に提示された「遺伝情報の流れ」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「7. 遺伝情報の流れ」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
8 『DNA複製1』:DNA複製機構
【事前学習】前回に提示された「DNA複製機構」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「8. DNA複製1」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
9 『DNA複製2』:複製の開始と終結,クロマチンの複製,テロメアの複製
【事前学習】前回に提示された「複製の開始と終結,クロマチンの複製,テロメアの複製」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「9. DNA複製2」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
10 『遺伝子発現1』:転写
【事前学習】前回に提示された「転写」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「10. 遺伝子発現1」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
11 『遺伝子発現2』:mRNAプロセシング
【事前学習】前回に提示された「mRNAプロセシング」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「11. 遺伝子発現2」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
12 『遺伝子発現3』:rRNA/tRNAプロセシング
【事前学習】前回に提示された「rRNA/tRNAプロセシング」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「12. 遺伝子発現3」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
13 『遺伝子発現4』:翻訳
【事前学習】前回に提示された「翻訳」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「13. 遺伝子発現4」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
14 『遺伝子発現5』:タンパク質のプロセシングと輸送
【事前学習】前回に提示された「タンパク質のプロセシングと輸送」に関する小問に対して調べ,自分なりの考えをまとめておく。これにより「問題発見・解決力(A-4)」を養う。 (2時間)
【事後学習】配布教材「14. 遺伝子発現5」の「まとめ」の空欄を埋め,内容を説明できるようにする。これにより「論理的・批判的思考力(A-3),省察力(A-8)」を養う。 (2時間)
15 『理解度の確認とまとめ』
各回で学んだ内容について説明できるか試験を通して確認する(論理的・批判的思考力(A-3))とともに,試験終了後に内容を解説する。
【事前学習】前回までに学んだ内容を十分に理解し,説明できるようにしておく。 (2時間)
【事後学習】本科目全体の内容,そして試験の内容と自身の回答を振り返り,改めて学んだ内容を説明できるようにする(省察力(A-8))。 (2時間)
その他
教科書 特に使用しない。必要な教材は"Blackboard"を介して配布する。
参考書 東中川徹,大山隆,清水光弘 『ベーシックマスター 分子生物学(改訂2版)』 オーム社 2013年 第2版
中村桂子,松原謙一(監訳) 『細胞の分子生物学(第6版)』 Newton Press 2017年 第6版
これらは講義の内容をより深く理解するための参考書であり,必ずしも必要なものではない。初回の講義で紹介する。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%)
・学期末に「授業内テスト」を行い,各回で学んだ内容を説明できるかどうかで,論理的・批判的思考力(A-3)を評価する。
・「授業参画度」を評価するために,毎回リアクションペーパーを回収する。そこに書かれた内容を通して,問題発見・解決力(A-4)ならびに省察力(A-8)を評価する。リアクションペーパーに書く内容については講義中に説明する。
・感染症に罹患するなどで学期末の「授業内テスト」を受けられない場合には,担当教員に連絡する。その場合,追試験の実施を検討する。また,学期を通じて対面授業に参加できない場合(「授業の方法」参照)は,対象者に個別に連絡する。
オフィスアワー 月~金 10:00-17:00
本館6階 生命科学科研究室605 (06120室)

このページのトップ