検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 地理情報技術特論Ⅰ | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 関根智子 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地理学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 対面授業(状況に応じて、Zoomによる遠隔授業になる場合がある。) Blackboardを通じて学習資料や課題等を配信する。 Blackboard コースID:20221929 |
---|---|
授業概要 | 地理情報技術について、研究事例を交えながら講義する。 |
授業のねらい・到達目標 | 地理空間情報、地理情報ソフトウェア(GISなど)、地理情報ハードウェアで構成される地理情報技術についての専門的知識を習得し、学生自分の研究などに応用できる。 |
授業の方法 | 授業の形式:【講義、実習】 授業は、配布資料やパワーポイントにもとづく教員による説明を中心に行うが、一部、受講生によるプレゼンテーション、実習などを含める。 受講生は、各回の授業の内容を事前に学習するとともに、事後には、各自の研究課題に対し、学習した手法の適用に取り組む必要がある。 提出されたレポートは、添削して返却し、学生が確認後に回収する。 対面授業に参加ができない受講生の要件:日本に入国できない留学生、担当教員の許可を得た学生 代替方法については、各回、授業終了後にBlackboardのメールを通じて指示するので、指定された期日までに課題を提出する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:授業の方法や進め方、およびArcGIS Pro(ESRI社)の学生向けライセンスのインストールや認証方法について説明する。 地理情報技術についての説明【対面授業】 【事前学習】シラバスを事前に読み、授業全体の流れを理解すること。 (1時間) 【事後学習】地理情報技術についてまとめておくこと。自身の研究課題で使用できる地理情報技術を考えておくこと。ArcGIS Proのライセンスを取得し、使用できるようにしておくこと。 (2時間) |
2 |
地理空間情報の特徴【対面授業】
【事前学習】地理空間情報について説明できるようにしておくこと。 (1時間) 【事後学習】地理空間情報についてまとめておくこと。自身の研究課題で使用できる地理空間情報を考えておくこと (2時間) |
3 |
地理空間情報へのアクセス【対面授業】
【事前学習】地理空間情報の入手機関、方法について説明できるようにしておくこと。 (1時間) 【事後学習】自身の研究課題に必要な地理空間情報を入手しておくこと。 (4時間) |
4 |
GISとWebGIS【対面授業】
【事前学習】GISについて説明できるようにしておくこと。 (1時間) 【事後学習】GISとWebGISについてまとめ、その相違点をまとめておくこと。 (2時間) |
5 |
GPSの利用【対面授業】
【事前学習】GPSについての配布された資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】自身の研究課題でGPSで収集する必要がある地理空間情報を考えておくこと。 (1時間) |
6 |
RSと空中写真画像の利用【対面授業】
【事前学習】RSについての配布された資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】RSと空中写真画像の相違点をまとめ、自身の研究課題での利用についてまとめておくこと。 (2時間) |
7 |
地理的可視化の技術【対面授業】
【事前学習】地理的可視化の技術にはどのようなものがあるか考えてくること。 (2時間) 【事後学習】地理的可視化の方法、技術についてまとめておくこと。 (3時間) |
8 |
地理的追跡(ジオトラッキング)【対面授業】
【事前学習】地理的追跡について調べておくこと。 (1時間) 【事後学習】地理的追跡を使用した研究課題を考えておくこと。 (2時間) |
9 |
タブレットやスマートフォンを使用した現地調査の手法【対面授業】
【事前学習】タブレットやスマートフォンによる野外調査でのアンケート収集についての論文を読んでおくこと。 (3時間) 【事後学習】タブレットやスマートフォンにアンケートを作成する方法や、収集した回答をその場でグラフや地図化する方法をまとめておくこと。 (3時間) |
10 |
地理情報技術の応用1:計画策定【対面授業】
【事前学習】地理情報技術を使用した計画策定に関する資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】地理情報技術を使用した計画策定についてまとめておくこと。 (2時間) |
11 |
地理情報技術の応用2:決定支援【対面授業】
【事前学習】地理情報技術を使用した決定支援に関する資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】地理情報技術を使用した決定支援についてまとめておくこと。 (2時間) |
12 |
地理情報技術の応用3:緊急対応【対面授業】
【事前学習】地理情報技術を使用した緊急対応に関する資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】地理情報技術を使用した緊急対応についてまとめておくこと。 (2時間) |
13 |
地理情報技術の応用4:情報サービス【対面授業】
【事前学習】地理情報技術を使用した情報サービスに関する資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】地理情報技術を使用した情報サービスについてまとめておくこと。 (2時間) |
14 |
地理情報技術の法律的諸問題【対面授業】
【事前学習】地理情報技術を使用した法律的諸問題に関する資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】地理情報技術の法律的諸問題についてまとめ、自身の研究課題での法律的諸問題の有無を考えておくこと。 (2時間) |
15 |
まとめ:授業の理解度・到達度・達成度の確認 レポートの提出【対面授業】 【事前学習】第1回から第14回の事後学習でまとめたものや考えたことなどをレポートにし、提出できるようにしておくこと。 (4時間) 【事後学習】学修した内容を整理する。 (1時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし。授業で使用する資料は、プリントとして配布する。 |
参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(20%)、授業の理解度(30%) レポート、授業参画度、授業の理解度で総合的に評価する。 レポートは、授業計画の第15回で提出するレポートと課題の回答内容などで評価する。 授業参画度は、課題の回答・提出状況や授業内でのディスカッション、遠隔授業の視聴状況などで評価する。 授業の理解度は、授業内での発言、レポートや課題の回答内容などで評価する。 対面授業に参加できない要件を満たしている場合には、各回の代替方法による課題などの提出によって評価する。 |
オフィスアワー | 質問等は授業終了後、またはBlackBoadやメールを通じて受け付ける。 詳細は、授業で説明する。 |