検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 歴史学特論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 坂口明 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業 BlackboardコースID:20224736 |
|---|---|
| 授業概要 | 西洋の歴史や歴史理論に関する史料や文献を読み、歴史的事実やその意味を明らかにする方法を学ぶ。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 史料や文献の読解力を高め、さらにそれを批判的に判断する能力を養う。 |
| 授業の方法 | 参加者の希望によってテクストを決め、それを輪読によって購読していく。 ほかのメンバーの解釈を知ることによって、自分の読みの問題点を自覚する。 西洋史を主な対象とするので、テクストは原則的に外国語である。英語以外の言語の場合は、英訳のあるテクストを使うことによって、その言葉を習得していないものも参加できるようにする。 また、ディスカッションを通じて問題を掘り下げるとともに、ディスカッションの能力を高める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
参加者の希望によって購読するテクストを決定する。また、参加者の専門と問題意識を伝え合うことによって、他のメンバーの学問的背景を知り、自分の立ち位置を明確にする。
【事前学習】提案するテクストを選ぶ。 (2時間) 【事後学習】選ばれたテクストの内容、背景を確認し、自分の学習計画を立てる。 (2時間) |
| 2 |
テクストの輪読ディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 3 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 4 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 5 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 6 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 7 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 8 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 9 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 10 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間 ) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 11 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間 ) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 12 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間 ) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 13 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間 ) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 14 |
テクストの輪読とディスカッション
【事前学習】テクストを読んで理解しておく (3時間 ) 【事後学習】自分の理解の足りなかった点やディスカッションの内容を整理する (1時間) |
| 15 |
これまでの検討をまとめ、ディスカッションによってさらに問題を発展させて論じる
【事前学習】これまでのテクストの内容とディスカッションの結果をまとめる (1時間) 【事後学習】授業の成果を、自分の研究にフィードバックする方法を考える (3時間 ) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | テクストはプリントして配布する |
| 参考書 | 参考にすべき文献は、授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:テクストの理解度とディスカッションにおける積極性を総合して評価する(100%) |
| オフィスアワー | 授業の後に史学研究室でおこなう |