検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 日本史ゼミナール2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 小川雄 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
Blackboard ID | 火曜4限→20233597、火曜5限→20233598 |
授業概要 | 日本近世史に関する卒業論文の執筆に向けて、研究史整理・史料読解の方法を習得・実践する。 |
授業のねらい・到達目標 | 来年度の卒業論文のテーマを設定することを目標として、日本近世史に関する研究史を整理しつつ、古文書・古記録の検証をおこない、論文執筆に必要となる史料の収集・引用・分析についての方法を実践する。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,4~8及びカリキュラムポリシーCP1,4~8に対応しています。 ・物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠にもとづいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-1-3) ・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決案を作成できる。(A-4-3) ・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-3) ・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3) ・学修活動において、積極的にリーダーシップ及び指導力を発揮して、他者と協働して作業をすることができる。(A-7-3) ・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる。(A-8-3) |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | 授業の形式:【ゼミ】 先行研究・史料読解に関する報告・質疑をおこなう。報告担当ではない学生も、報告を参考にして、自分なりの研究方法を模索する。 フィードバックは、報告終了後の個別面談でおこなう。 やむをえない理由があり、Blackboardで申請した学生には、Zoomミーティングによる授業参加を認める。 |
履修条件 | 日本史ゼミナール1の履修。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(卒業論文の準備に関する説明、報告順の決定)【対面】 配布した手引きを読み、卒業論文の執筆計画を立てる。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】卒業論文の準備状況を整理する。 (2時間) 【事後学習】報告の内容を検討する。 (2時間) |
2 |
卒業論文の課題の提示(全員)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】卒業論文の課題を考える。 (2時間) 【事後学習】質疑をうけて、課題の設定を再考する。 (2時間) |
3 |
教員による模擬報告【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】報告の準備状況を整理する。 (2時間) 【事後学習】配布資料を熟読する。 (2時間) |
4 |
先行研究講読の報告(グループ1)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】自分の研究に関連する論文を選定して熟読する。 (2時間) 【事後学習】他の関係論文を調査する。 (2時間) |
5 |
先行研究講読の報告(グループ2)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】自分の研究に関連する論文を選定して熟読する。 (2時間) 【事後学習】他の関係論文を調査する。 (2時間) |
6 |
先行研究講読の報告(グループ3)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】自分の研究に関連する論文を選定して熟読する。 (2時間) 【事後学習】他の関係論文を調査する。 (2時間) |
7 |
先行研究講読の報告(グループ4)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】自分の研究に関連する論文を選定して熟読する。 (2時間) 【事後学習】他の関係論文を調査する。 (2時間) |
8 |
先行研究講読の報告(グループ5)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】自分の研究に関連する論文を選定して熟読する。 (2時間) 【事後学習】他の関係論文を調査する。 (2時間) |
9 |
引用予定史料の読解(グループ1)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】卒業論文で引用する史料を選定し、大意と解釈を検討する。 (2時間) 【事後学習】質疑をうけて、史料読解を再考する。 (2時間) |
10 |
引用予定史料の読解(グループ2)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。 【事前学習】卒業論文で引用する史料を選定し、大意と解釈を検討する。 (2時間) 【事後学習】質疑をうけて、史料読解を再考する。 (2時間) |
11 |
引用予定史料の読解(グループ3)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】卒業論文で引用する史料を選定し、大意と解釈を検討する。 (2時間) 【事後学習】質疑をうけて、史料読解を再考する。 (2時間) |
12 |
引用予定史料の読解(グループ4)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】卒業論文で引用する史料を選定し、大意と解釈を検討する。 (2時間) 【事後学習】質疑をうけて、史料読解を再考する。 (2時間) |
13 |
引用予定史料の読解(グループ5)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】卒業論文で引用する史料を選定し、大意と解釈を検討する。 (2時間) 【事後学習】質疑をうけて、史料読解を再考する。 (2時間) |
14 |
卒業論文の構想報告(全員)【対面】 報告と質疑に接しつつ、自己の研究方法を考える。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】報告2回を経た現在の構想を準備する。 (2時間) 【事後学習】今後の課題を検討する。 (2時間) |
15 |
卒業論文の執筆に関するガイダンス【対面】 報告と質疑に接しつつ、卒業論文の執筆計画を再検討する。(A-1-3,A-4-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3) 【事前学習】今期の成果を整理する。 (2時間) 【事後学習】次年度に備え、春期休暇中に卒業論文に使用する先行研究・史料の選定をおこなう。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(40%)、個別報告(60%) 報告は、分担回の報告内容と質疑への対応によって評価する。 授業参画度は、毎回の個別報告をめぐる質疑参加の状況で評価する。 Zoomミーティングによって受講する学生と、対面で受講する学生で、評価に差が出ることはない。 |
オフィスアワー | 授業終了後。Blackboardや電話・メールを通じての質問・相談にも対応する。 |