文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > ゼミナール1
日本大学ロゴ

ゼミナール1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ゼミナール1
令和元年度以前入学者 ゼミナール1
教員名 後藤範章
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業を行います。ただし、遠隔授業に全面的に切り替わる場合はZoomを使っての同時双方向型(ライブ)授業とします。
Blackboard ID 20230958
授業概要 3年次のゼミでは、「ビジュアル社会学と都市社会学のシンクロナイズ ―映像フィールドワークの方法と実践―」をテーマに掲げ、2010年度より継続している「下高井戸・桜上水物語」プロジェクトに取り組みます。学部のある下高井戸・桜上水地域で、社会学的映像フィールドワークをチームで行い、映像ドキュメンタリー作品(社会学的映像モノグラフ)を制作し発表することを目標にします。
授業のねらい・到達目標 下高井戸・桜上水地域のヒト・コト・モノ(=地域資源)を発掘し、それを題材とする社会学的な映像ドキュメンタリーを制作し、内外に向けて発表することを目指して、そのための諸準備を行う演習です。1・2年次に養った社会学的リテラシー(社会学的に読み・書き・討論する作法や能力)のブラッシュアップを図ると共に、4年次のゼミ(“写真で語る:「東京」の社会学”プロジェクト)にも繋いでいきます。

以上から、特に「自ら道をひらく力」(A-5-3挑戦力、A-6-3コミュニケーション力、A-7-3リーダーシップ・協働力、A-8-3省察力)を育んでいきます。また、この科目は、文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP5~8及びカリキュラムポリシーCP5~8に対応しています。
授業の形式 実習、ゼミ
授業の方法 3・4年次のゼミでは、カメラやビデオカメラを持って街に出て、映像フィールドワークを行い「東京」と「東京人」を社会学します。具体的な手法としては、グループワークを主軸とする探究・課題解決型学修(Inquiry & Project Based Learning)を採ります。3年次の前期は、ビジュアル(映像)社会学と都市社会学の視点・方法・理論を学んだ上で(映像作品の鑑賞も行います)、いくつかのグループに分かれて、ビデオカメラやPC(映像編集ソフト)を駆使して本格的な映像作品制作に取り組む「準備」にあたります。取材・撮影・編集のノウハウ/テクニックを身につけるために、ミニ映像制作も行います。【【前期はここまで!】】

 授業内で課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
 対面授業への参加が困難な人には個別に指示します。
履修条件 ゼミとは別に開講する「卒業論文」の授業には、3年のゼミ生の皆さんは全員が履修して、卒論を執筆する4年生と一緒に討論や発表にあたってもらいます。卒論を書くか書かないかを最終的に決めるのは、年度末(4年に進級する直前)になります。
授業計画
1 ガイダンス――演習の進め方と年間スケジュールの決定
【事前学習】指定教科書に一通り目を通して、概要をつかんでおくこと (1時間)
【事後学習】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
2 「下高井戸/桜上水」の社会学的研究のために――過年度の「下高井戸/桜上水物語」の視聴と制作にあたった学生との交流(A-6-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
3 「世田谷」の社会学的研究のために――都市社会学と映像(視覚)社会学の視点・方法・理論(A-6-3、A-8-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
4 映像表現とドキュメンタリー――TVドキュメンタリー番組やドキュメンタリー映画の視聴と討議(A-6-3、A-8-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
5 映像作品づくりのプロセス(1)――①企画:提案・採択・仮構成―→②取材:リサーチ・再構成・本取材・撮影・追加撮影(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
6 映像作品づくりのプロセス(2)――③編集と仕上げ:キャプチャから書き出しまで―→④発表:作品の公開(A-6-3、A-7-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
7 映像作品づくりのソフト(DaVinci ResolveまたはAdobe Premiere Pro)の使い方とノウハウ(実習を含む)(1)――映像・音声データの取り込み(キャプチャ/入力)、編集:素材の吟味とシーケンスの構成・トリミングなど(A-6-3、A-7-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
8 映像作品づくりのソフト(DaVinci ResolveまたはAdobe Premiere Proe)の使い方とノウハウ(実習を含む)(2)――演出:トランジション・エフェクト・モーション設定・合成・カラー補正など、タイトル・テロップ・エンドロールの作成、BGM・ナレーションの作成、作品の書き出し(出力)(A-6-3、A-7-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】演習を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
9 現地に入っての調査(取材)(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】調査できるように下準備しておくこと (1時間)
【事後学習】調査を振り返って、今後に生かすこと (1時間)
【授業形態】対面授業
10 調査の成果発表と企画書の作成(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】調査の成果を整理し、企画書に反映する (1時間)
【事後学習】プレゼンテーションの準備をしておくこと (1時間)
【授業形態】対面授業
11 企画案のコンペ――社会学的視点や実現可能性等も加味して2,3点を選考し、ディレクター(=企画者)を決定(A-5-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】企画案を制作し発表の準備をしておくこと (1時間)
【事後学習】チームの編成と作品の制作に向けて、あれこれを考えを巡らせること (1時間)
【授業形態】対面授業
12 チーム編成とチーム別会議――仮構成、役割分担(ディレクター以外に、撮影担当、音声担当、照明&ナレーション担当、音響効果担当、編集担当など)、行程表などを決定(A-5-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】もろもろの準備にあたっておくこと (1時間)
【事後学習】チームでよく話し合うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
13 ビデオ撮影のイロハとテクニック及び撮影実習(ガンマイクやレフ板などの使い方を含む)(A-6-3、A-7-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】チームでよく話し合うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
14 映像制作実習(ビデオ撮影・編集)(1):撮影(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】チームでよく話し合うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
15 映像制作実習(ビデオ撮影・編集)(2):編集(A-5-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容をよく理解しておくこと (1時間)
【事後学習】チームでよく話し合うこと (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 金川雄策監修 『ドキュメンタリー・マスタークラス ―トップランバーに訊く映像制作のノウハウ―』 玄光社 2022年 第1版
教科書は必須です。必ず入手して下さい。
参考書 安岡卓治 『ドキュメンタリー映像制作の作法』 玄光社 2019年
南出和余・秋谷直矩 『フィールドワークと映像実践-研究のためのビデオ撮影入門-』 ハーベスト社 2013年
キャロライン・ノウルズほか(後藤範章監訳) 『ビジュアル調査法と社会学的想像力ー社会風景をありありと描写するー』 ミネルヴァ書房 2012年
成績評価の方法及び基準 レポート(20%)、授業参画度(30%)、ゼミへの貢献度(50%)
A-5-3(挑戦力)、A-6-3(コミュニケーション力)、A-7-3(リーダーシップ・協働力)、A-8-3(省察力)の修得状況を基軸に据えて、ゼミへの参画度(毎回の議論への参画度)と貢献度(特にミニ映像作品制作への貢献度)、レポートなどを総合して評価します。

対面授業に参加できない場合の成績評価については、別途授業内で説明します。
オフィスアワー 質問や個別の相談に関しては、水曜日6限に社会学科後藤研究室で対応します。まず、メールをgoto.noriaki☆nihon-u.ac.jp宛に(☆を@に置き換えて)送って下さい。
備考 後藤が担当する授業科目、月5限の「芸術社会学」(前期)と「ビジュアル社会学」(後期)、火4限の「都市と地域の社会学」(前期)と「東京と東京人の社会学」(後期)を履修していない人は、ゼミでの調査研究活動の「質」を高めるためにも早い段階で履修して(必須です)、理論的・方法論的な土台を固めるようにして下さい。
MLを組んで、メールでの連絡ややり取りを行います。8月3日(木)~5日(土)に国立オリンピック記念青少年総合センター(代々木)で、3・4年合同のゼミ合宿(2泊3日)を実施します。正規時間外の活動も行いますが、生涯に渡って輝き続ける宝物(自分たちで創り上げた作品群、絆、能力や技能)がもたらされるでしょう。ゼミのキャッチフレーズは、“せめぎ合いとつむぎ合いのダイナミズム”。ゼミを内外に常時公開しているので、いつでも、誰でも、ゼミに参加することができます。特に、入りたいゼミが決まっていない社会学科2年生には、ぜひ一度その目で見て、体験してみて下さい(1年生や他学科生も歓迎!)。

このページのトップ