検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 教育学演習3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 教育学演習3 | ||||
教員名 | 北野秋男 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 原則として「対面式授業」を行いますが、コロナ感染拡大など不測の事態が生じた場合にはBlackboardを通じた学習資料配信やzoomを利用した授業を行います。課題は、シラバス上に明記しますが適宜、授業内でも説明します。追加の課題や資料、変更点などがある場合も同様です。授業形式の基本は、基本文献を講読しながら、格差の要因を全体で討論します。そして、各自が調べたことを報告し、最終レポートとして提出することを目的とします。特に指定するテキストはありませんが、教育格差を論じる基本文献を講読しつつ、互いに意見交換を行います。そして、課題に従って適切にレポートを作成する能力を身につけることも目標にする。課題の提出は、授業の最終回です。 |
Blackboard ID | 20231039 |
授業概要 | テーマは、現代日本の「教育格差の要因を考えよう!」です。「教育格差」は、現代日本の重大問題になりつつあります。「親ガチャ」「ペアレントクラシ-」「トラッキング」「再生産」など格差を連想させる言葉も多くあります。この授業では、「教育格差」を引き起こす要因を基本的な図書を使って多角的に検討したいと思います。教育格差を引き起こす要因は、経済的・階層的要因、地域的・家庭的要因に加えて、学校教育や親の影響なども考えられます。個人の資質や能力では解決できない様々な要因を多角的に検討したいと思います。 |
授業のねらい・到達目標 | 現在、日本の教育や学力は世界的にレベルが高く、問題がないようにも思えますが、他方では教育・学力格差が顕著になり、様々な問題を引き起こしています。「学校給食の無料化」や「高校・大学の無償化」など、格差解消に向けた様々な取り組みが必要と思われます。また、学力問題でも「低学力」の児童・生徒や学校における学力保障も重要な問題です。こうした教育格差・学力格差問題を考える学問的な視点を養うことが本演習の目的です。 【日本大学教育憲章との関係】これまでの学修経験から得られた知識を生かし、課題報告などを通じて「論理的・批判的思考力」「問題発見・解決力」の育成を重視する(A-3-1、A-4-1)。ゼミ発表を記録することにより、自己の学習経験を振り返る(A-8-1)。〈ディプロマポリシーとの関係〉この科目は、文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,及びカリキュラムポリシーCP1,CP4,CP7に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 【授業形式:演習】 原則として「対面式授業」を行いますが、コロナ感染拡大など不測の事態が生じた場合にはBlackboardを通じた学習資料配信やzoomを利用した授業を行います。本演習では、教育格差に関する基本的な文献を読んで、報告します。また、クラス全体で討論し、現代の「教育格差」「学力格差」などを引き起こす要因を多角的に検討したいと思います。今日問題になっている教育・学力格差はなぜ発生するのか、どこに要因があるか。現代の教育政策のどこに間違いがあるのか。個人の資質能力か、家庭や地域環境か、それとも階層間格差か、学校・教員の格差か。考える視座はたくさんあります。皆でいろいろな意見を出し合いましょう。 【対面授業に参加できない学生の代替方法、要件】 (1)zoomでの参加を認める要件;日本に入国できない留学生、遠方に居移している学生、その他特別の事情の有る者 (2)対面授業に参加できない場合:zoomで参加し、Bbに配信する課題を提出する。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画 | |
---|---|
1 |
シラバスをよくお読みください。授業の内容、進め方と授業形態、評価の仕方を説明します。最終課題のレポートは最終回までに提出してください。ただし、何か特別な事情があれば、延期も認めます。追加の課題や資料、変更などあれば、Blackboardで知らせます。
【事前学習】シラバスを事前に読んでおくこと。このテーマに関する基本文献を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業の要点と課題をノートにまとめること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
授業スケジュールの説明と確認。報告順番の仮決定。教育格差に関する基本文献の内容確認。
【事前学習】教育格差問題を検討する際の様々な基本文献を確認し、興味あるものをリストアップする。よう。 (2時間) 【事後学習】課題の文献リスト一覧を作ってみよう。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
報告順番の最終決定。「教育格差」の要因を考え、意見を出し合ってみよう!
【事前学習】教育格差の重点項目をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】課題の要点と課題をノートにまとめること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
「教育格差」の要因を考え、文章化して、報告してみよう。
【事前学習】教育格差問題を検討する際の様々な基本的要因を挙げ、興味ある問題を考えてみる。 (3時間) 【事後学習】課題の要点と課題をノートにまとめること。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
これまで、検討されてきた教育格差に関する意見や見解の検討。
【事前学習】あらかじめ配布された基本文献や資料を読んでおくこと。 (3時間) 【事後学習】課題の要点と課題をノートにまとめること。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
「教育格差」の要因を多角的に考える。全体で討論し、要因を整理分析する。
【事前学習】あらかじめ配布された基本文献や資料を読んでおくこと。 (3時間) 【事後学習】課題の要点と課題をノートにまとめること。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
基本文献の内容に関する意見交換。小グループに分かれて検討。全体討論。
【事前学習】基本文献の講読と報告の準備をする。報告のレジュメを作成すること。 (3時間) 【事後学習】課題の要点と課題をノートにまとめること。 (1時間) 【授業形態】同時双方向型授業 |
8 |
基本文献の講読と報告(3名)、全体討論。
【事前学習】基本文献の講読と報告の準備をする。報告のレジュメを作成すること。 (3時間) 【事後学習】レジュメの修正と完成。再度、文献を使って修正する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
基本文献の講読と報告(3名)、全体討論。
【事前学習】基本文献の講読と報告の準備をする。報告のレジュメを作成すること。 (3時間) 【事後学習】レジュメの修正と完成。再度、文献を使って修正する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
基本文献の講読と報告(3名)、全体討論。
【事前学習】基本文献の講読と報告の準備をする。報告のレジュメを作成すること。 (3時間) 【事後学習】レジュメの修正と完成。再度、文献を使って修正する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
基本文献の講読と報告(3名)、全体討論
【事前学習】基本文献の講読と報告の準備をする。報告のレジュメを作成すること。 (3時間) 【事後学習】レジュメの修正と完成。再度、文献を使って修正する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
基本文献の講読と報告(3名)、全体討論
【事前学習】基本文献の講読と報告の準備をする。報告のレジュメを作成すること。 (3時間) 【事後学習】レジュメの修正と完成。再度、文献を使って修正する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
基本文献の講読と報告(3名)、全体討論
【事前学習】基本文献の講読と報告の準備をする。報告のレジュメを作成すること。 (3時間) 【事後学習】レジュメの修正と完成。再度、文献を使って修正する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
課題レポートの「草稿」の提出:課題名「教育格差の要因や背景を論じる。」字数:3,000字以上(A4・2枚以上。40字X40行で設定)。 注意点:文献をよく読んで答えること。文献を読まずに、関係のないことを論じても採点の対象にはなりません。
【事前学習】草稿レポート提出に向け、再度、文献を調べ重要な内容を確認すること。 (2時間) 【事後学習】不明な点の修正と完成レポートの最終準備。授業の要点と課題をノートにまとめること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
「課題レポート」の完成原稿の提出 前期授業の総復習。特別な事情があって未提出の場合は、提出を認めます。 【事前学習】教育格差問題への学問的視座の整理。後期授業に向けた課題の整理。 (2時間) 【事後学習】今後の学習への取り組み方、内容の要点と課題をノートにまとめること。 (2時間) 【授業形態】同時双方向型授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | テキストはありませんが、資料や基本文献は授業で紹介します。 |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度:授業内報告、レジュメ、質疑応答、ミニレポートの提出など(70%) レジュメを使った報告、最終課題レポート、授業への参画度などにより、総合的に評価します。 |
オフィスアワー | 質問や意見などあれば、メールにてお願いします。 Blackboard ,もしくはak0924@minuet.plala.or.jp に送ってください。その場合は、必ず「科目名」と「学科・学年・学生証番号・氏名」を明記した上で、質問内容を明確にして送信してください。 |
備考 | 何かの事情で期限内に課題が提出できない場合には、理由を申し出て頂ければ、考慮します。 何か不明な点や質問があれば、メールにてお願いいたします. 追加の課題や資料、変更などがある場合には、Blackboad にてお知らせします。 |