文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育学演習4
日本大学ロゴ

教育学演習4

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 教育学演習4
令和元年度以前入学者 教育学演習4
教員名 望月由起
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 「対面授業」の回では演習や議論を中心に行うため、遠隔対応はしません。
「連絡事項」「資料」「課題」などは、Blackboardを用いる(受講希望者は、必ずBlackboardにも登録をすること)。
Blackboard ID 20234003
授業概要 教育や学校に関する「書籍」「論文」「調査報告」等をよみ、複眼的な視点で考察をまとめ、発表する。
卒業論文執筆に向けて、書き方の作法を学ぶとともに、先輩の卒業論文中間報告を聞く機会も設ける。
授業のねらい・到達目標 教育や学校に関する「書籍」「論文」「調査報告」等をよみ、複眼的な視点で考察をまとめ、他者に的確に報告できることをめざす。
次の項目について十分習得することが期待される。
小論文・レポート作成のための文献の検索と収集/文献の批判的講読と論理の組み立て/個人報告やグループ報告によるプレゼンテーションの仕方/小論文・レポートの修正と完成など。
本授業の到達目標は以下のとおりである。
(1)課題に対して自らの論理や主張を提示し、小論文・レポートの形式にまとめることができる。(A4-2)
(2)個人報告やグループ報告の形でプレゼンテーションを行うことができる。教員や他の履修者からのアドバイスをもとに、自らの課題・論理を修正し、まとめることができる(A8-2)
この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPの4, 8に対応しています。
授業の形式 演習、ゼミ
授業の方法 ・自身の経験だけでなく、様々な視点から教育問題をとらえることができるよう、「資料収集・活用」「プレゼンテーション」「ディスカッション」「自分の意見を自分の言葉でまとめて論ずる」ことなどを課す。
・「連絡事項」や「課題」などのやりとりは、Blackboardを通して行う(履修者は必ず登録すること)。
・「課題」を期日までに5回以上未提出の場合には、「発表」や「最終課題」の出来に関わらず単位を付与しない。
※詳細は初回授業時に提示するので、必ず参加すること。
履修条件 原則として、同一教員の教育学演習3・4をセットで履修すること。
授業計画
1 オリエンテーション(授業の概要、ねらい・到達目標、方法の説明、発表で取り上げる調査報告の提示など)、教育学演習3の振り返り(A4-2,A8-2)
【事前学習】シラバスを確認し、前期の授業での学習内容を復習しておく。 (2時間)
【事後学習】取り上げる調査報告に目を通しておく。 (2時間)
【授業形態】課題研究
2 夏期の学びの振り返り、発表分担・グループ分けなど(A4-2,A8-2)
【事前学習】発表希望箇所をピックアップする。 (2時間)
【事後学習】発表メンバーと意見交換をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 発表に向けての作業(1)お互いの分析結果を確認する(A4-2,A8-2)
【事前学習】各自の分析結果をグループメンバーと確認する。 (2時間)
【事後学習】各自の視点から「進捗」と「課題」を報告する。 (2時間)
【授業形態】課題研究
4 発表に向けての作業(2)発表時の論点をまとめる(A4-2,A8-2)
【事前学習】進捗状況や課題をグループメンバーと確認する。 (2時間)
【事後学習】発表時の論点を整理し、案を報告する。 (2時間)
【授業形態】課題研究
5 発表に向けての作業(3)発表資料(パワーポイント)を完成させる(A4-2,A8-2)
【事前学習】発表資料の準備を進める。 (2時間)
【事後学習】発表資料を完成し、提出する。 (2時間)
【授業形態】課題研究
6 発表と議論(1)(A4-2,A8-2)
【事前学習】発表者は発表準備を行う。それ以外の学生は、議論に向けて、調査報告を読み込む。 (2時間)
【事後学習】発表者は課題への対応を行う。それ以外の学生は、自分の考えをまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 発表と議論(2)(A4-2,A8-2)
【事前学習】発表者は発表準備を行う。それ以外の学生は、議論に向けて、調査報告を読み込む。 (2時間)
【事後学習】発表者は課題への対応を行う。それ以外の学生は、自分の考えをまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 先輩の卒論中間報告を聞く(1)(A4-2,A8-2)
【事前学習】先輩の卒論要旨をよみ、質問を検討する。 (2時間)
【事後学習】報告を聞いて、自分の研究テーマや方法を検討する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 先輩の卒論中間報告を聞く(2)(A4-2,A8-2)
【事前学習】先輩の卒論要旨をよみ、質問を検討する。 (2時間)
【事後学習】報告を聞いて、自分の研究テーマや方法を検討する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 発表と議論(3)(A4-2,A8-2)
【事前学習】発表者は発表準備を行う。それ以外の学生は、議論に向けて、調査報告を読み込む。 (2時間)
【事後学習】発表者は課題への対応を行う。それ以外の学生は、自分の考えをまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 発表と議論(4)(A4-2,A8-2)
【事前学習】発表者は発表準備を行う。それ以外の学生は、議論に向けて、調査報告を読み込む。 (2時間)
【事後学習】発表者は課題への対応を行う。それ以外の学生は、自分の考えをまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 発表と議論(5)(A4-2,A8-2)
【事前学習】発表者は発表準備を行う。それ以外の学生は、議論に向けて、調査報告を読み込む。 (2時間)
【事後学習】発表者は課題への対応を行う。それ以外の学生は、自分の考えをまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 発表の総括と省察(A4-2,A8-2)
【事前学習】自分のグループの発表に対して寄せられた質問や意見への対応を準備する (2時間)
【事後学習】グループメンバーと総括を省察し、フィードバック資料をまとめる。 (2時間)
【授業形態】課題研究
14 発表と議論のフィードバック(A4-2,A8-2)
【事前学習】全体を通しての疑問を複数挙げる。 (2時間)
【事後学習】疑問に対する自分なりの考察を複眼的にまとめる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 卒論執筆を意識してレポートをまとめる【課題研究】(A4-2,A8-2)
【事前学習】これまでの学習内容を中心に、関心の高いテーマを選定する。 (2時間)
【事後学習】レポートとして、総括的にまとめる(卒論執筆を意識すること)。 (2時間)
【授業形態】課題研究
その他
教科書 取り上げる文献等については、「教育学演習3」にて受講生と相談の上、第2回オリエンテーション時に伝える。
参考書 その都度、教員あるいは発表担当者が資料等を配布。
成績評価の方法及び基準 レポート:最終課題2回分(20%)、授業参画度:課題の提出状況や内容(50%)、発表(準備への取り組み含む)の内容や関与度(30%)
・課題未提出が5回以上の場合には、「発表」や「最終課題」の出来に関わらず単位を付与しない。
・「最終課題」は、第13回・第15回の課題を通して評価する。
※詳細は、オリエンテーション時に提示する。
オフィスアワー 事前にアポイントを入れた上で、ZOOMまたは研究室(本館5階507)にて実施。
対面授業の前後、Blackboard、メール等によっても対応する。

このページのトップ