検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 代数学1(含演習) | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 環論 | ||||
教員名 | 吉田健一 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業概要 | 抽象的な代数学の基礎として, 環とイデアルの基礎概念を修得する. 整数全体を「環」とみなすことにより, 代数学序論1で学んだ概念を「環論」の視点から理解を深める. |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> 代数学の難しさはその抽象性とその議論の厳密さにあるが, それゆえに他の分野でも欠かせない「道具」になりうる. ・代数系の基礎概念の理解を通して, 抽象的な議論を身に付ける. ・環とイデアルの概念を修得することにより, 整数の持つ性質を証明できるスキルを身に付ける. <到達目標> ・代数系の基礎概念の学修を通して、代数系の基本的な定義を説明できる。 ・ユークリッドの互除法を通して、不定方程式を解くことができる。 ・整数環のイデアル論を通して、素因数分解の一意性などの整数の基本的な性質を説明できる。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP3,DP6 及びカリキュラムポリシー CP1,CP9に対応しています。 <日本大学教育憲章との関係> ・自らが獲得してきた数理科学的知識を基礎とし、その上で既存の知識にとらわれることなく、数理科学的根拠に基づいて論理的に考察することができる(A-3-3)。 ・日常生活における現象に潜む数理科学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決案を作成できる(A-4-3)。 ・新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる(A-5-2)。 ・自分の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる(A-8-1) |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | ①講義開始前にスライドをBbで配信します。 ※スライドは履修者本人がダウンロードすること。動画は視聴だけ可能である。 ②基本的に対面で講義を行う。コロナ等で参加できない学生が多い場合はZoom による配信を行う場合もあります。 ③各回の講義資料(配信教材の最後)につけられた宿題を解き, 指定された期日までに解いて提出する. 宿題は友人と議論して理解を深めた上で提出してよい. ④宿題の解答例はおおむね返却時に配布することでフィードバックされるので、解答の仕方の参考にすること。 ⑤Blackboard のメールを通して, 質問の機会を設ける. 受講生間のやり取りは対面授業内にて行ってもらう. ⑥到達度を確認するために,オンデマンド試験と対面試験をそれぞれ1回ずつ行う。 ⑦2コマ目は演習を行う。 |
履修条件 | 2019年度以前の入学者は金6の演習も受講する必要があります。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス,環と体:代数系の基礎:群・環・体とは何かを学ぶ。
【事前学習】シラバスを確認し, 代数学序論1を履修した者はそのノートを読んでおくこと. (2時間) 【事後学習】第1回宿題を通して, 代数系の基礎概念を修得したかを確かめる. (3時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
多項式環:環の代表例として, 多項式環の構造を理解する。
【事前学習】第1回講義内容の復習, 事前配布スライドを読み, 環の定義をよく理解しておくこと. (2時間) 【事後学習】第2回宿題を通して, 多項式環の基礎的性質を理解する. (3時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
剰余環:環の代表例として、整数の剰余環の演算(和・差・積)を理解する.
【事前学習】第1回の講義スライドと事前配信のスライドをチェックし, 環について良く理解しておくこと. (2時間) 【事後学習】第3回宿題を通して, 剰余環の演算、体と整域の定義を理解する。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
環とイデアル:イデアルの基礎概念を学ぶ.
【事前学習】基礎ゼミの教科書と事前配信スライドを読み, 同値関係について復習しておくこと. (2時間) 【事後学習】第4回宿題を通して, イデアルの種々の演算を修得すること. (3時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
代数系の基礎知識(第1~4回までの内容)に関するオンデマンド試験とその解説(A-3,A-4,A-5)
【事前学習】第1~4回の講義内容を良く復習しておくこと. (2時間) 【事後学習】担当教員から提示された解答例を良く学修し, 理解に努めること(A-8). (3時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
6 |
ユークリッドの互除法:「ユークリッドの互除法」を通して、最大公約元の求め方を学修する。
【事前学習】代数学序論1で学んだユークリッドの互除法を復習し, 事前配信スライドに目を通しておくこと. (2時間) 【事後学習】第6回宿題を通して, ユークリッドの互除法を深く理解すること. (3時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
合同方程式:合同方程式の一般的な解法を学び,整数環が単項イデアル整域(PID)であることを理解する。
【事前学習】これまでの講義内容を通して, イデアルについて復習しておくこと. (2時間) 【事後学習】第7回宿題を通して, 合同方程式が解けるように練習する. (3時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
整数環のイデアル:整数環のイデアルの演算を通して、イデアルの計算方法を習得する。
【事前学習】第4回の環とイデアルを復習しておく。 (2時間) 【事後学習】整数環のイデアルの計算方法を習得する。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
まとめ1:整数環のイデアル、合同方程式について復習する(A-8)。
【事前学習】第7・8回の講義内容について復習しておくこと. (2時間) 【事後学習】第9回宿題を通して, オイラー函数の値や余りの計算方法を習得する (3時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
中国の剰余定理:中国の剰余定理を通して、アルチン環の構造を理解する。
【事前学習】整数についての性質,を復習しておくこと. (2時間) 【事後学習】第10回宿題を通して、百五問題の類題の解法を身に着ける。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
オイラー函数とフェルマーの小定理:オイラー函数の公式を用いて、オイラー函数を計算する。
【事前学習】第10回(中国の剰余定理)の証明を復習しておく。 (2時間) 【事後学習】第11回宿題を通して, オイラー函数の値や剰余の求め方について学ぶ. (3時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
体と逆元:逆元の求め方をいくつかの視点から学修する。
【事前学習】「環と体」及び「剰余環」について復習しておくこと. (2時間) 【事後学習】第12回宿題を通して, Cの部分体の逆元の計算方法を学ぶ. (3時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
環の準同型定理:環の準同型定理を通して、環としての同型の意味を理解する。
【事前学習】環とイデアルについて復習しておくこと. (2時間) 【事後学習】第13回宿題を通して、環の準同型の核の計算の仕方を学修する。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
まとめ2:「中国の剰余定理、オイラー函数」を中心にこれまでの内容を復習し,講義内容の理解を深める(A-8)
【事前学習】代数学1で学修した内容を整理しておくこと. (2時間) 【事後学習】代数系,整数環,合同方程式それぞれについてまとめ,ノート作成の準備をする(A-8). (3時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
期末試験とその解説(A-8)
【事前学習】この講義で学修した内容全般を整理しておくこと. (2時間) 【事後学習】環論と初等整数論で学修した内容を比較して,理解を深めること. (3時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | スライド資料を配信します. |
参考書 | 渡辺敬一,草場公邦 『『代数の世界・改訂版 (すうがくぶっくす)』』 朝倉書店 2012年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:中間試験と期末試験において,議論の正確さと学修内容の理解度を評価する.(60%)、授業参画度(40%) 2回の授業内テストでは,その正確さ, 議論の丁寧さ, 発展的な内容に対するアプローチを通して, (A-3, A-4, A-5)の達成度を評価する. 授業参画度は,演習への参加状況と宿題を評価する. また, その取り組みの姿勢も含めて(A-3,A-4)の達成度も評価する。 まとめを通して、(A-8)の達成度を評価する。 |
オフィスアワー | ライン, Blackboard を通して随時質問しても構いません。講義終了後に質問してくれてもOKです。 |
備考 | ・「初等整数論」または「代数学序論1」を履修していることが望ましい. |