検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | マルチメディア表現 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | マルチメディア表現 | ||||
教員名 | 北原鉄朗・藤堂英樹 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 情報科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 遠隔授業(一部対面授業) |
---|---|
Blackboard ID | 20234346 |
授業概要 | 今日のコンピューティングにおいて、音や画像などのいわゆるマルチメディアコンテンツは不可欠である。コンピュータは0と1の組み合わせ(つまり整数列)しか扱えないことから、音や画像なども何らかの方法で整数列に変換された上で、様々な処理がなされている。本科目では、音や画像(CGを含む)のコンピュータ上の表現方法を学び、本格的なマルチメディア情報処理技術を学ぶ基礎の確立をめざす。 |
授業のねらい・到達目標 | (1) 音や画像(CGを含む)のコンピュータ上での表現方法を理解し、説明することができる。 (2) 音や画像(CGを含む)をコンピュータ上で扱うための基本的なプログラムを理解し、自ら書くことができる。 (3) 音や画像(CGを含む)をコンピュータ上での扱いに関した計算機実験を行い、結果をレポートとしてまとめることができる。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 なお,新カリキュラム(令和2年度以降入学者対象)では,この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP3-5及びカリキュラムポリシー CP3-5に対応している。 ・既存の知識にとらわれることなく,物事を論理的・批判的に説明することができる。(A-3-2) ・日常生活における現象に潜む科学的問題を発見し,専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2) ・新しい問題に取り組む意識を持ち,そのために必要な情報科学の知識・情報を収集することができる。(A-5-2) |
授業の形式 | 講義、演習、オムニバス |
授業の方法 | ・2名の教員によるオムニバス形式の授業である。 ・対面授業の回、Zoomなどを用いた同時双方向型オンライン授業の回、課題研究の回に分かれる。 ・教員からの説明だけでなく、授業内で適宜コンピュータ実習や小テストなどを行う。 ・単にマルチメディア技術を理解し、プログラムが書けるだけでなく、論理的文章表現力を身につけてもらうために、2回ほどレポート課題を課す。 レポート課題は、個別に点数をフィードバックするほか、全体的な出来や注意点を文書にてフィードバックする。 対面参加が困難な学生への措置 ・オンライン受講の要件:事前に相談し、認められた者 ・オンライン受講の方法:YouTube LiveやZoomなどを用いたライブ配信または公開済みのYouTube動画を視聴し、対面受講者と同じ実習に取り組む。質疑応答はSlack上で行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(本科目の到達目標および実施方法の確認)、マルチメディアとは何か、音・音楽に関する研究紹介 (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】基本情報技術者試験の教科書で「マルチメディア」とは何かをあらかじめ調べておくこと (1時間) 【事後学習】授業内で学んだマルチメディアの考え⽅を復習し、マルチメディア関連の研究事例を⾃分なりに調べてまとめること (2時間) 【担当教員】北原鉄朗 【授業形態】対面授業 |
2 |
MIDIとその応用(A-3-2~A-5-2)
【事前学習】音のデジタル表現に関するサンプルプログラムを実行できる状態にしておくこと (1時間) 【事後学習】MIDIに関するミニ課題に取り組むこと (2時間) 【担当教員】北原鉄朗 【授業形態】対面授業 |
3 |
音のデジタル表現 (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】音のデジタル表現に関するサンプルプログラムを実行できる状態にしておくこと (1時間) 【事後学習】音のデジタル表現に関するミニ課題に取り組むこと (2時間) 【担当教員】北原鉄朗 【授業形態】対面授業 |
4 |
音の周波数表現(振幅スペクトル)と時間・周波数表現(スペクトログラム)(A-3-2~A-5-2)
【事前学習】音の周波数表現と時間・周波数表現に関するサンプルプログラムを実行できる状態にしておくこと (1時間) 【事後学習】音の周波数表現と時間・周波数表現に関するミニ課題に取り組むこと (2時間) 【担当教員】北原鉄朗 【授業形態】対面授業 |
5 |
正弦波を重ねて音をつくる (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】正弦波加算合成のサンプルプログラムを手打ちして実行できる状態にしておくこと (1時間) 【事後学習】正弦波加算合成に関するミニ課題に取り組むこと (2時間) 【担当教員】北原鉄朗 【授業形態】対面授業 |
6 |
音に関する課題研究 (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】第1回~第5回の内容を復習しておくこと (2時間) 【事後学習】課された課題に取り組み、レポートを提出すること (6時間) 【担当教員】北原鉄朗 【授業形態】対面授業 |
7 |
ゲストトーク(1) 音寄りの研究者を招いて最新の研究動向を講演していただく ※対面かオンラインかはゲスト講師の都合により決定する 【事前学習】ゲスト講師の研究内容を自分なりに調べておくこと (1時間) 【事後学習】講演内容について調べ、リアクションペーパーを提出すること (1時間) 【担当教員】北原鉄朗 【授業形態】対面授業、同時双方向型授業 |
8 |
画像の基礎(画素数・色表現・ラスタ画像とベクタ画像) (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】指定されたプログラミング環境をインストールしておくこと (1時間) 【事後学習】画像の基礎に関するミニ課題に取り組むこと (2時間) 【担当教員】藤堂英樹 【授業形態】同時双方向型授業 |
9 |
画像のフィルタ処理 (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】第8回の内容を復習しておくこと。また、画像のフィルタ処理のサンプルプログラムを確認・実行できるようにしておくこと (1時間) 【事後学習】画像のフィルタ処理に関するミニ課題に取り組むこと (2時間) 【担当教員】藤堂英樹 【授業形態】同時双方向型授業 |
10 |
2DCGと3DCGの基礎 (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】指定されたプログラミング環境をインストールしておくこと (1時間) 【事後学習】2DCGと3DCGの基礎に関するミニ課題に取り組むこと (2時間) 【担当教員】藤堂英樹 【授業形態】同時双方向型授業 |
11 |
座標変換とアニメーション (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】第10回の内容を復習しておくこと。また、座標変換とアニメーションのサンプルプログラムを確認・実行できるようにしておくこと (1時間) 【事後学習】座標変換とアニメーションに関するミニ課題に取り組むこと (2時間) 【担当教員】藤堂英樹 【授業形態】同時双方向型授業 |
12 |
3DCGのライティングと質感表現 (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】第10、11回の内容を復習しておくこと。また、ライティングと質感表現のサンプルプログラムを確認・実行できるようにしておくこと (1時間) 【事後学習】ライティングと質感表現に関するミニ課題に取り組むこと (2時間) 【担当教員】藤堂英樹 【授業形態】同時双方向型授業 |
13 |
画像・CGに関する課題研究 (A-3-2~A-5-2)
【事前学習】第8~12回で学んだ内容について、あらかじめ復習しておくこと。また、課題研究用に用意されたサンプルプログラムを確認・実行できるようにしておくこと (2時間) 【事後学習】課された課題に取り組み、レポートを提出すること (6時間) 【担当教員】藤堂英樹 【授業形態】課題研究 |
14 |
ゲストトーク(2) 画像・CG寄りの研究者を招いて最新の研究動向を講演していただく ※対面かオンラインかはゲスト講師の都合により決定する 【事前学習】ゲスト講師の研究内容を自分なりに調べておくこと (1時間) 【事後学習】講演内容について調べ、リアクションペーパーを提出すること (1時間) 【担当教員】北原鉄朗 【授業形態】対面授業、同時双方向型授業 |
15 |
授業内試験およびその解説
【事前学習】これまで学んだことを十分に復習しておくこと (9時間) 【事後学習】試験で出題された内容を復習すること (1時間) 【担当教員】北原鉄朗 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(30%)、授業参画度(20%) ・レポート課題は2回課す予定である。 ・授業参画度は、授業内のコンピュータ実習や毎回の事前学習・事後学習の提出状況から判断する。 ・対面参加が困難な学生:オンラインにて代替試験を実施する。不正防止のため、試験終了後に面談を実施して理解度を確認する場合がある。 |
オフィスアワー | Slackで随時質問を受け付ける。個人的な内容を含まない質問は、授業ごとに用意されたチャンネルに投稿することを原則とする。(北原、藤堂) |