検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 有機化学実験(含演習) | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 基礎有機化学実験(含演習) | ||||
教員名 | 大﨑愛弓,早川一郎,嶋田修之,宮入伸一 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 化学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 【対面授業】実験室において対面で実施する。 「有機化学」に関する実験課題に取り組む。 化学は実験学問であるため,原則対面実験として実施し,試験期間に期末試験を実施する。また,実施する実験テーマによって,補助教材として解説動画を配信する場合もある。詳細は各テーマの担当教員の指示に従うこと。なお,対面参加が困難であることに対する配慮を希望する学生は、必ず事前に担当教員に相談すること。 対面実験のスケジュールについては,ガイダンスにて指示します。 受講者への連絡はBlackboardの“連絡事項”欄を通じて行う。初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をすること。 感染状況により,授業の形態・スケジュール等が変更になる場合があります。その場合もBlackboardを通じて連絡する。 |
Blackboard ID | 火曜日班:20231526,金曜日班:20231525 |
授業概要 | 基礎的な有機化学実験を実践するための技術と知識の修得。有機化合物の構造と性質の理解,合成法や種々の機器分析を用いた総合的な構造解析法の修得。 |
授業のねらい・到達目標 | 簡単な有機化合物を合成することにより,実験の基礎操作(反応の追跡方法,各種精製方法,機器分析法など)を身につけ,関連した実験操作を自ら実践できるようになる。 実験を通して基本的な有機化学反応についての理解を深め,それらの反応機構を説明できるようになる。 有機化合物の構造と物理的,化学的性質を良く理解した上で合成計画を立案,実行出来るようになる。 赤外吸収スペクトルや一次元,二次元NMRを用いた機器分析・構造解析の手法について理解し,学生自身で説明することができる。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 なお,新カリキュラム(令和2年度以降の⼊学者)では,この科⽬は⽂理学部(学⼠(理学))のディプロマポリシーDP1, DP3〜DP8 及びカリキュラムポリシーCP1, CP3〜CP8 に対応しています。 A-1-3)学修から得られた豊かな知識と教養,化学的な倫理観 に基づいて,与えられた課 題に対して倫理的かつ安全に取り組むことができる。 A-3-3)高度な化学知識に基づいて,自然科学に関係する諸 現象を論理的・批判的に考察することができる。 A-4-3)さまざまな事象に潜む化学的問題を発見し,専門的化学知識に基づいてそれに対する解決策を考えることができる。 A-5-3)与えられた問題・課題・実験テーマに取り組むために収集した情報・知識を整理・分析して用いることができる。 A-6-3)周りの人々と高度な専門知識を共有し,互いに理解を深めながら議論することができる。 A-7-3)学修活動において,積極的にリーダーシップおよび指 導力を発揮し,他者と協働して作業をすることができる。 A-8-3)自分の実験経験を振り返り,その成果を他人に分かる形で客観的にまとめることができる。 |
授業の形式 | 演習、実験 |
授業の方法 | 授業の形式:【実験,演習】 各自予習ノートを作成後,実験前の説明講義を聴講し,実験を行う。実験結果をまとめ,演習・課題を行い,レポートにまとめ,次回の実験時に前回分のレポートを提出する。また,実験の理解の確認として試験を行う。 課題の提出方法,フィートバック等については,授業開始時に掲示する。 |
履修条件 | 学科で定める単位を修得していること |
授業計画 | |
---|---|
1 |
全体ガイダンス(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】事前配布のプリントを読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理してまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
「クロスカップリング反応」(A-1,A-3〜A-8) *本実験はレポートではなく,講義にて配布するプリントを実験後に提出する。 【事前学習】事前に配布したプリントを読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験内容をノートにまとめる。教科書の「事後学習」を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
「茶葉からカフェインの抽出と単離」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】教科書4-8を読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
「4-メチルシクロヘキサノールの合成(1)」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】教科書4-9を読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
「4-メチルシクロヘキサノールの合成(2)」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】教科書4-9を読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
「アセチルサリチル酸の合成」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】事前に配布したプリントを読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
「Grignard反応 」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】事前に配布したプリントを読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
「シクロヘキサノールからシクロヘキサノンの合成とイミン誘導体の調製(1) 」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】教科書4-6を読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
「シクロヘキサノールからシクロヘキサノンの合成とイミン誘導体の調製(2) 」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】教科書4-6を読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
「アジピン酸の合成(1)」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】教科書4-11を読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
「アジピン酸の合成(2),構造解析演習」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】教科書4-11を読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
「ジベンジリデンアセトンの合成」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】教科書4-5を読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
「サリチル酸メチルの合成」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】事前に配布したプリントを読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
「液体クロマトグラフィー」(A-1,A-3〜A-8)
【事前学習】教科書4-14を読み,実験ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】実験ノートを整理し,事後学習,課題学習を行い,レポートにまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
「まとめと振り返り・追加実験」(A-1,A-3〜A-8) 器具片づけ,およびノートチェック 質疑応答とフィードバックを行う。 【事前学習】実験ノートをまとめて、加筆修正などを行う。理解度が低いところを明らかにしておく。 (2時間) 【事後学習】これまでの内容を理解し,試験の準備をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 日本大学文理学部化学科編 『大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル』 共立出版 2019年 第3版 菅原 正雄・飯田 隆・鈴鹿 敢・渋川 雅美・宮入 伸一 『イラストで見る化学実験の基礎知識』 丸善株式会社 2009年 第3版 横山泰,廣田洋,石原普次 『演習で学ぶ有機化合物のスペクトル解析』 東京化学同人 2010年 第1版 テキストから内容を変更した実験課題については,別途プリントを配布する。 |
参考書 | M. Hesse, H. Meier, B. Zeeh 著 『有機化学のためのスペクトル解析法 第2版 (市川厚 監修,野村正勝 監訳)』 化学同人 2010年 第2版 『ベーシック有機構造解析 (森田博史,石橋正己 共著)』 化学同人 2011年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 詳細は下記参照のこと.(100%) テスト20%,レポート40%,授業参画度40%。但し,全課題の実験を実施し,レポート提出が成績評価の条件である。欠席した場合の追実験は,1回完結のテーマの場合は2回,2回完結のテーマは1回までしか受講できない。欠席3回以上で成績評価は行わない。 |
オフィスアワー | 開講時間内および終了後. |
備考 | 毎回,実験内容・手順について予習をしてから実験に臨むこと。「ボルハルトショアー現代有機化学」の関連部分も読んでおくことが望ましい。予習して来なかった場合は実験の実施は認めない。まだ講義で行っていない範囲の実験も含まれるが,講義の予習と捉えて前向きに取り組んで欲しい。 なお,期末試験は火曜班・金曜班での公平性を保つため,試験期間に同時に実施する.詳細は講義内でアナウンスする. 実験の実施,操作,経過の記録の取り方や危険に対する予防措置,実験後の廃棄物の処理などについてガイダンスで講義を行うので,その指示に従うこと。なお,学生実験室内では常時マスク,保護メガネ,および白衣を着用すること。 シラバスの内容は感染状況により変更することがあります。 |