検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 化学特別研究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 化学特別実験1 | ||||
教員名 | 大﨑愛弓 | ||||
単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 化学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業(コロナの状況によっては遠隔での対応を行うことがある) 初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をすること。 受講者への連絡はBlackBoardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。 |
Blackboard ID | 20231531 |
授業概要 | 天然有機化合物(主として薬用植物由来のアルカロイド、テルペノイド、ポリフェノールなど)に関する総合的な研究。 |
授業のねらい・到達目標 | 天然有機化合物分野の基礎的知識の習得と国内外の研究状況を理解し,適用できる。 各自の研究テーマとの関係性を理解し,さらに発展が出来るようになる。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 A-1-4)学修から得られた高度な知識と教養,化学的な倫理観に基づいて,自ら研究課題に取り組み,倫理的かつ安全に行動できる。 A-2-4)化学に関係する最新の研究成果や情報に積極的に触れ,国際社会における化学の発展を理解することができる。 A-3-4)高度な化学知識と化学的な根拠に基づいて,自然科学に関連する諸現象を論理的・批判的に考察し,他者に説明することができる。 A-4-4)さまざまな事象に潜む化学的問題を発見し,専門的な化学知識に基づいてそれに対する解決策を考え,独自に行動して解決することができる。 A-5-4)与えられた未知の実験テーマに取り組む気持ちをもち,情報収集・整理分析して用いることができる。 A-6-4)異なる専門分野に属する人々に対して,自分の専門知識を正しくわかりやすく説明することができる。 A-7-4)様々な研究活動において,積極的にリーダーシップおよび指導力を発揮し,他者と協働して作業をすることができる。 A-8-4)自分の実験経験を振り返り,その成果を客観的にまとめ,他社の評価や批判を受け,今後に活かすことができる。 |
授業の形式 | 実験 |
授業の方法 | 与えられた研究テーマを理解し習得するべく最新の当該研究分野の国内外の論文を読解し、講究する。 予め決められた分担表に従って,3-4名が発表を行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 第1回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。 【事前学習】分担された雑誌に目を通して,現在の研究領域について理解し,気がついたことをノートにまとめる。 (4時間) 【事後学習】発表の分担表について確認を行う。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
第2回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
第3回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から一編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
第4回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
第5回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
第6回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。x (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
第7回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
第8回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
第9回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
第10回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
第11回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
第12回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 [ (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
第13回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
第14回論文紹介(著名な外国雑誌について論文紹介を行う,分担された外国雑誌より5編以上の論文の要旨を報告し,その中から1編を選んで,詳読する。)報告された内容について質疑応答を行う。
【事前学習】発表を行う場合はその準備を行い,発表内容についてレジュメの作成を行う。発表を行わない場合は,発表の準備を継続的に行う。 (4時間) 【事後学習】発表を行った場合は,レジュメについて反省を行い,次回に備える。発表を行わなかった場合は,同じゼミ生の発表内容について確認し,気がついたことについてノートにまとめておく。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
まとめと振り返りを行う。
【事前学習】これまでの発表について,統括と議論を行う。 (4時間) 【事後学習】今までのレジュメについてまとめを行う。 (4時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 『なし』 |
参考書 | 『なし』 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(90%)、授業参画度(10%) 授業参画度は,分担された論文について内容を正しく理解できているのかどうかをレジュメと質疑応答によって確認する。 対面授業に参加できない要件を満たした場合には,課題の提出によって評価を行う。 |
オフィスアワー | 授業終了時もしくはメールにて対応を行う。 |