
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 数学科教育法Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 数学科教育法Ⅰ | ||||
| 教員名 | 市原一裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業(全15回) | 
| Blackboard ID | 20231568 | 
| 授業概要 | 平成29年に公示された学習指導要領を基にして、中学校における数学科の学習内容および指導法について講義を行う。 あわせて,実際の教員経験をもとに,数学教育学について学修していく上で,主要な教科内容と教科指導法についての基礎的知識や概要について解説する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい・到達目標> ・中学校数学科のおける学習内容とその意味について理解し説明できる ・数学的活動を中心とした指導のあり方について具体的に説明できる ・数学の学習の評価のあり方について理解し議論することができる <ディプロマポリシーとの関係> この科目は卒業単位には無関係です。 | 
| 授業の形式 | 講義、演習 | 
| 授業の方法 | 講義(講義情報はGoogle Classroom上で公開。)。 文献調査・グループ演習・課題レポート等も行う。 提出された課題等は評価をつけて,次週以降に返却することでフィードバックする。 参加困難な学生については,教員の許可を受けて,授業の録画を視聴できるようにする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、国内外の比較調査にもとづくわが国の児童・生徒の学力・学習状況の概観 【事前学習】事前に中学校学習指導要領解説を入手し,第1章 総説を読んでおくこと (3時間) 【事後学習】生徒の学力・学習状況の概観についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (1時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 2 | 数学の学習の意義についての考察と数学の学習の楽しさ、大切さについての概観 【事前学習】学指導要領解説、第2章 数学科の目標及び内容を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】数学の学習の意義についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 3 | 学習内容の概観(第1学年「A 数と式」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第1学年「A 数と式」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第1学年「A 数と式」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 4 | 学習内容の概観(第1学年「B 図形」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第1学年「B 図形」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第1学年「B 図形」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 5 | 学習内容の概観(第1学年「C 関数」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第1学年「C 関数」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第1学年「C 関数」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 6 | 学習内容の概観(第1学年「D データの活用」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第1学年「D データの活用」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第1学年「D データの活用」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 7 | 学習内容の概観(第2学年「A 数と式」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第2学年「A 数と式」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第2学年「A 数と式」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 8 | 学習内容の概観(第2学年「B 図形」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第2学年「B 図形」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第2学年「B 図形」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 9 | 学習内容の概観(第2学年「C 関数」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第2学年「C 関数」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第2学年「C 関数」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 10 | 学習内容の概観(第2学年「D データの活用」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第2学年「D データの活用」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第2学年「D データの活用」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 11 | 学習内容の概観(第3学年「A 数と式」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第3学年「A 数と式」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第3学年「A 数と式」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 12 | 学習内容の概観(第3学年「B 図形」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第3学年「B 図形」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第3学年「B 図形」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 13 | 学習内容の概観(第3学年「C 関数」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第3学年「C 関数」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第3学年「C 関数」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 14 | 学習内容の概観(第3学年「D データの活用」) 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(第3学年「D データの活用」)に相当する部分を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】第3学年「D データの活用」の内容についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 15 | 数学の指導における評価の役割とその実際の考察 【事前学習】学指導要領解説の講義範囲(数学の指導における評価)に相当する部分を読んでおくこと (3時間) 【事後学習】数学の指導における評価についてなど、講義内容をまとめ、復習しておくこと (1時間) 【授業形態】対面授業 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領解説数学編』 2018年 | 
| 参考書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領』 文部科学省 『高等学校学習指導要領』 『中学校数学科教科書』 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) レポートは議論の正確さと学修内容の理解度を中心に評価します。 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。 ※遠隔参加でも対面参加と同様に評価します。 | 
| オフィスアワー | 対応場所:研究室(本館5階05180室) 日時:水曜日昼休み 方法等:e-mail にて予め連絡すること. |