
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 教育の社会学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 教育の社会学 | ||||
| 教員名 | 末冨芳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) | 
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業を原則としつつ、受講生の状況に応じリアルタイム配信および録画配信(オンデマンド方式)で実施する。 | 
| Blackboard ID | 20231605 | 
| 授業概要 | 教職コースの学生のために、教育と社会との関わりについて、実際の学校生活や政策と照らし合わせながら多角的に理解し、教師になるにあたってマクロに状況を俯瞰するための知識を習得することを目的とする。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 教育と現代社会との関わりを理論・実証2つのアプローチから実践的に身につける。(A-2-3,A-3-3,A-4-3) <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP2,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP2,CP3,CP4に対応している。 | 
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | 教科書を用いて講義形式で行う。 対面授業を原則としつつ、受講生の状況に応じリアルタイム配信および録画配信(オンデマンド方式)で実施する。 | 
| 履修条件 | 各回の予習を前提とする。教育学科の学生は履修しても単位にはならない。広田照幸先生の「教育の社会学」を必ず前後期とも受講すること。後期の教育の社会学との重複履修は認めない。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション、第1章教育は社会の中で行われている 【事前学習】シラバスを読み関心事項を考える (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 | 
| 2 | 第2章 教育内容・方法は社会と深く関わっている 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 | 
| 3 | 第3章 教育は階層社会の現実から切り離せない 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 | 
| 4 | 第4章 「平等」なはずの義務教育にも学校間格差がある 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 5 | 第5章 制度が隔離する高校生活 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 6 | 第6章 教師は社会的存在である ※教科書購入チェック回 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 7 | 第7章 保護者・子どもの言動の背後にあるものを見据える 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 8 | 第8章 教師はどのように生徒と関わってきたのか 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 9 | 第9章 非行は学校教育と密接に結びついている 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 10 | 第10章 進路が実質的に意味する生徒の未来 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 11 | 第11章 「性別」で子どもの可能性を制限しないために 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 12 | 第12章 日本の学校も多文化社会の中にある 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 13 | 第13章 特別活動と部活動に忍びよる格差 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 14 | 第14章 不登校・いじめは「心の問題」なのか 【事前学習】テキスト解題 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入と提出 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| 15 | 第15章 「現場」のために教師が社会調査を学ぶ 【事前学習】最後に確認したいトピックのまとめと提出 (2時間) 【事後学習】リフレクションシートの記入 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中村高康・松岡亮二 『現場で使える教育社会学』 ミネルヴァ書房 2021年 第1版 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:毎回のリフレクションシートで採点する(100%) 教科書購入チェックの回に対面出席しないと、成績認定しません。 | 
| オフィスアワー | 水曜日14:40-16:10、それ以外の場合はsuetomi.nihondaigaku@gmail.comにアポをとってください(携帯可)。 | 
| 備考 | Black boardを通じた連絡もあります。必ず確認してください。 教科書購入チェックの回に対面出席しないと、成績認定しません。 |