検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 濱本真一 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 履修区分 | 選択必修 | |||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業を前提とし、学生のスケジュールや進度に合わせて課題学習、またはリモート開催に切り替える可能性がある。 |
| Canvas LMSコースID・コース名称 | G182079A7 2024卒業論文(濱本真一・通・木4) |
| 授業概要 | 本科目では、計量社会学の方法論を用いて卒業論文を執筆する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 【授業のねらい】 教育社会学または近接する領域における社会学的な関心の広がりを観察しながら、自らのテーマで卒業論文を完成させることを目的とする。学術的な論文を作成するためには、研究コミュニティにおける議論の作法、文献の探索と読み込み、分析スキル、対象の数学的・論理的抽象化、および執筆・発表の技法などの様々なスキルが必要となる。本科目では、3年次までに身に着けたこれらの要素を総動員し、学術的に価値のある論文を作成する。 【到達目標】 DP5-8/CP5-8 社会事象を丁寧に観察し社会学的な視点からな読み解くことができる。 A-5-2 自身の研究テーマに基づいて具体的な研究計画を立て遂行することができる。 A-5-2 自身の研究テーマの意義、および分析結果の解釈を適切な形で文章化し、説明できる。 A-5-2 他者との議論を通じて学術的なディスカッションに参加することができる。 A-5-2 |
| 授業の形式 | 卒業論文・研究 |
| 授業の方法 | ゼミナール3・4と連動して、卒業論文執筆を進める。 数度の締め切りに合わせて各パートの原稿を完成させ提出する。 定期的なディスカッションによって互いの課題を確認する。 |
| 履修条件 | 同名教員のゼミナール履修者 望ましい準備 - 高校1年生程度の数学を前提とする。 - 日本語での学術的な議論が可能であることを前提とする。 - 下記書籍の内容を十分に理解したうえで授業に臨むこと。
|
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
第1回~4回:分析結果報告の準備 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 2 |
分析結果報告の準備 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 3 |
分析結果報告の準備 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 4 |
分析結果報告の準備 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 5 |
第5回~8回:分析結果および論文章構成の準備・確定 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 6 |
分析結果および論文小構成の準備・確定 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 7 |
分析結果および論文小構成の準備・確定 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 8 |
分析結果および論文小構成の準備・確定 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 9 |
第9回~12回:序章原稿執筆 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 10 |
序章原稿執筆 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 11 |
分析結果および論文小構成の準備・確定 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 12 |
分析結果および論文小構成の準備・確定 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 13 |
第13回~15回:分析結果合同報告会 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 14 |
分析結果合同報告会 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 15 |
分析結果合同報告会 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 16 |
第16回~18回:理論パート執筆 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 17 |
理論パート執筆 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 18 |
理論パート執筆 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 19 |
第19回~21回:第1稿提出準備 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 20 |
第1稿提出準備 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 21 |
第1稿提出準備 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 22 |
第22回~第23回:報告ポスター原案作製 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 23 |
報告ポスター原案作成 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 24 |
第24回~25回:第2稿執筆 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 25 |
第2稿執筆 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 26 |
第26回~27回:最終稿提出準備 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 27 |
最終稿提出準備 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 28 |
最終稿提出 令和7年1月10日前後 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 29 |
第29~30回:報告資料・ポスター作製 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| 30 |
報告資料・ポスター作製 事前学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) 事後学習:自身で必要な学習を定義し取り組む(4h) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:卒業論文の完成度(100%) 第24回社会学科卒業論文発表会への参加をもって成績評価要件とする ・日程が確定次第速やかに連絡する。例年2月の初週の時期になるためスケジュールを開けておくこと ・個人的な理由での参加辞退は認めない |
| オフィスアワー | 火曜・4限(本館3階研究室) |
| 備考 |
|