検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本史特殊研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小川雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| Canvas LMSコースID・コース名称 | WB1702111 2024日本史特殊研究1(小川雄・前・水3) |
| 授業概要 | 英文の古記録を通じた日本近世史像と日欧比較論の構築 |
| 授業のねらい・到達目標 | 『イギリス商館長日記』を講読(試訳)しつつ、日本史・世界史の統合的理解と英文の読解能力を習得していく。 |
| 授業の形式 | 研究 |
| 授業の方法 | 教員と受講者の質疑・討論を交えながら、『イギリス商館長日記』を読み込む。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(『イギリス商館長日記』に関する基礎知識を解説する) 配付された手引きを読み、受講のスケジュールを定める。 【事前学習】シラバスを事前に読んでおく。 (2時間) 【事後学習】初期日英関係に関する知識を整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 2 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説1(日常の簡易な記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 3 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説2(非日常の簡易な記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 4 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説3(伝聞の簡易な記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 5 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説4(日常の難解な記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説5(非日常の難解な記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 7 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説6(伝聞の難解な記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 8 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説7(日常の長文記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 9 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説8(非日常の長文記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説9(伝聞の長文記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 11 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説10(日本情勢の記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 12 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説11(ヨーロッパ情勢の記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 13 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説12(東南アジア情勢の記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論の内容をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 14 |
『イギリス商館長日記』の講読と解説13(オランダ商館の記事) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】16・17世紀の日本・イギリスに関する諸情報を収集する。 (2時間) 【事後学習】試訳と質疑・討論をノートに整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 15 |
読解能力の現状確認(長時間の日本語訳) 配付されたテキストを読み、日本語訳を試みる。 【事前学習】一連の試訳から課題をまとめる。 (2時間) 【事後学習】一連の質疑内容を整理し、修士論文の執筆計画に援用する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 授業内テスト:テキストの日本語訳 授業参画度:テキストをめぐる質疑・討論 |
| オフィスアワー | 授業終了後。初回配布のプリントにも連絡先を示しておく。 |