検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 教育学特論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 入澤充 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業。ケースメソッド。 |
| Canvas LMSコースID・コース名称 | WJ1908874 2024教育学特論2(入澤充・前・木3) |
| 授業概要 | 教育問題と法律の関係理解 |
| 授業のねらい・到達目標 | 授業のねらい:本授業は、教育と法律の関係を理解した上で、教育問題に法律がどうたいおうできるか、またしているのかを考察するものである。例えば、学校におけるいじめ事件で、学校・教師・保護者・加害者はどのような法的責任が問われ、また教育責任を果たさなければならないかを探究する。 到達目標:問題発見・解決力・対応力等を培うことができるようにする。 |
| 授業の形式 | 講義 |
| 授業の方法 | 対面授業で行う。ケースメソッド方式をとり、ケース研究を行う。授業方法は、受講生と教員との応答で中身を深めていく。毎回レジュメを配布する。 |
| 履修条件 | 教育学、法学概論を履修しておくこと |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス。大学院生Xさんが直面する学校での教育問題についてケース研究をし、その後教育法の体系について理解をする。
【事前学習】シラバスをよく読んでおく (1時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 2 |
第2講:ケース研究のあと、教育基本権について考察をする
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 3 |
ケース研究:憲法26条について学説を考察する
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 4 |
ケース研究:教育の理念について考える
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 5 |
ケース研究:教育裁判について考察をする
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
ケース研究:教育基本法第1条 教育の目的について考える
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 7 |
ケース研究:学校教育の目的について考察をする(小学校から高等教育機関まで)
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 8 |
ケース研究:学校長権限と責任について考える
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 9 |
ケース研究:学校の危機管理と法律の関係について考える
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
ケース研究:学校運動部活動の問題点について考える
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 11 |
ケース研究:学校事故と指導上の法的責任について裁判例から考える
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 12 |
ケース研究:体罰裁判から教師の法的責任について考える
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 13 |
ケース研究:いじめ裁判と学校の法的責任について考える
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (3時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
| 14 |
口頭試問とまとめ
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】ケースについて振り返る (3時間) 【授業形態】対面授業 |
| 15 |
全体の総括:学校現場の問題解決の在り方について
【事前学習】前回のレジュメを整理しておく (2時間) 【事後学習】すべてのレジュメを整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない |
| 参考書 | 授業中適宜紹介をする |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(40%)、授業参画度(30%)、ケース分析と回答の内容について(30%) |
| オフィスアワー | 非常勤なので授業中に対応をする。授業以外ではメールにて対応をする。 |