文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語 > 中国語9
日本大学ロゴ

中国語9

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 中国語9
教員名 島田亜実
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業。遠隔での参加は認めない。
Canvas LMSコースID・コース名称 3652640K7 2024中国語9(島田亜実・前・火2)
3653640K7 2024中国語9(島田亜実・前・火3)
授業概要 中国語文法・読解。初級~中級対象のテキストを使用し、語彙の増強・基礎文法の整理と中級レベルの文法や表現の習得をめざす。
授業のねらい・到達目標 文の構造を理解し、虚詞にも注意して正確に読み取ることができる。
中国語の基礎語彙を習得し、それらを用いて正しい文を書くことができる。
平易な文や会話を聞き取り、漢字・ピンインで正しく書くことが出来る。
教員の助けなしに正しく発音し、間違えても自分で訂正することができる。
必要な表現方法を身に着け、相手に自分の情報を伝えることができる。
世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を総合的に理解し,国際社会が直面している問題の解決策を提案することができる(A-2-4)。
この科目は文理学部のDP及びCPの2に対応しています。
授業の形式 演習
授業の方法 原則的に演習方式で行う。
テキスト各課は、①語句の確認(予習) ②文法事項の解説と対応練習問題(必要に応じプリント教材を追加する)③本文 ④練習問題 の順に進める。
※練習問題の一部は学生を指名し板書解答したものを添削する。教員による添削の他、他の学生による口頭での指摘を求める場合がある。また、練習問題の解答をLMSへ提出するよう求める場合がある。
※各課または数課毎に小テストを行い、文法事項・語句の習得を促す。小テストは可能な限り返却し、間に合わない場合も解説は行う。
※語句及び音声データの確認を各課の予習課題とする。
※授業中すぐに確認できるように辞書を手元に置くこと。
履修条件 中国語1~8のうち、6単位以上修得していること。
受講希望者が25名を越えた場合は抽選等で受講者を決定する可能性があるので、初回の授業には必ず出席すること。
同一教員(島田)の中国語9(前期)と中国語10(後期)をセットで受講すること。
授業計画
1 ガイダンス(授業方法・評価についての説明)
発音復習・第1課[動詞述語文;疑問詞疑問文ほか]文法解説・例文・本文・総合練習
※一部の語句以外全て既習事項。練習問題もその場で口頭で解答する。以下既習事項については同様。
※以下の進度はおおよそのめやす。小テストの実施日と回数はクラス状況に応じ変更する。
【事前学習】シラバスを読んで授業全体の流れを理解する。初年度で使用したテキストやノートを見返す。第1課語句確認(新出語句一覧を眺めるだけでなく、例文内に知らない単語がないかチェックしておくこと。以下同様)。第1課の音声データを予習として聞いておく(「読み方がわかりません・発音できません」はなし)。 (0.4時間)
【事後学習】第1課の内容でわからない部分がなかったか確認する。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
2 第2~3課[動詞“是”;形容詞述語文;選択疑問文ほか]文法解説・例文・本文・総合練習
第4課[数量の数え方;動詞“有”ほか]文法解説・例文
【事前学習】第2~4課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容を復習し、テストに備える。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
3 第1~3課テスト予定日 ※以下小テストの範囲と日時は授業時に指示する。
第4課[動詞“有”;“几”と“多少” ほか]文法解説・例文・本文・総合練習
第5課[方位詞ほか]文法解説・例文
【事前学習】第1~3課テスト準備。第4~5課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容復習。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
4 第5課[動詞“在”;介詞“在”;介詞“离”]文法解説・例文・本文・総合練習
第6課[連動文;介詞“跟”;助動詞“要”]文法解説・例文
【事前学習】第5課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容を復習し、テストに備える。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
5 第6課[文末の“了”]文法解説・例文・本文
第7課[動詞の後の“了”と文末の“了”]文法解説・例文
【事前学習】小テスト準備。第6~7課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容復習。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
6 第6課総合練習
第7課[動詞の後の“了”と文末の“了”;目的語を一度に2つ取れる動詞 ほか]文法解説・例文
【事前学習】第6課総合練習解答と提出。第7課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容を復習し、テストに備える。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
7 第7課[時刻の言い方;介詞“从”]文法解説・例文・本文
【事前学習】小テスト準備。第7課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容復習。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
8 第7課総合練習
第8課[動詞の重ね型と“一下”;介詞“给”;助動詞“可以”]文法解説・例文
【事前学習】第7課総合練習解答と提出。第8課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容を復習し、テストに備える。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
9 第8課[100以上の数]文法解説・例文・本文
第9課[助詞“过”;助詞“着”]文法解説・例文
【事前学習】小テスト準備。第8~9課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容復習。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
10 第8課総合練習
第9課[助動詞“能”;助動詞“会”]文法解説・例文・本文
【事前学習】第8課総合練習解答と提出。第9課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容を復習し、テストに備える。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
11 第9課総合練習
第10課[時間量ほか]文法解説・例文
【事前学習】小テスト準備。第9課総合練習解答と提出。第10課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容を復習し、テストに備える。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
12 第10課[様態補語:進行の表現;“快~了”]文法解説・例文・本文
【事前学習】小テスト準備。第10課の語句確認と音声の予習。 (0.4時間)
【事後学習】内容復習。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
13 第10課総合練習
復習
【事前学習】第10課総合練習解答と提出。 (0.4時間)
【事後学習】内容を復習し、テストに備える。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
14 復習。第13回目までの学習内容について質疑応答を行う。(A-2-4)
※受講者人数により、口答試験等の時間に当てる場合がある。
【事前学習】小テスト準備。第13回までの授業を振り返り、疑問点をリストアップしておく。おく。 (0.4時間)
【事後学習】上記の疑問が解消されたか、復習して確認する。 (0.6時間)
【授業形態】対面授業
15 フィードバックと試験・解説。(A-2-4)
【事前学習】よく復習し、試験に備える。音声データを繰り返し聞き、発音しながら書き取る練習をする。 (0.7時間)
【事後学習】試験を通し、よくできた部分・理解が不十分であった部分を確認する。 (0.3時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 石田友美・桑野弘美・島田亜実・鈴木ひろみ 『しっかり初級中国語』 白水社 2016年
後期の中国語10と同一のテキストを用いる。
※テキストタイトルには「初級」とあるが、中級の内容を含む。テキスト前半の既習項目については、復習として進度を早める。授業内容は概要や履修条件にあるとおり、中級未満のものではない。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:小テスト30+期末テスト50(80%)、授業参画度:(授業準備と授業時の取り組み)(10%)、課題(各課の練習問題等)(10%)
・毎回辞書(中日辞典)を手元に準備しておくこと。
・授業参画度には授業中の応答のほか、授業準備や予習課題などを含める。辞書や予習の不備は減点の対象とする。
・テスト方法の詳細は別に指示する。
オフィスアワー 授業の前後教室にて。また、LMSを通して連絡すること。

このページのトップ