文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 美学基礎講読1
日本大学ロゴ

美学基礎講読1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 美学基礎講読1
教員名 櫻井一成
単位数    1 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 A021010S7 2024美学基礎講読1(櫻井一成・前・月2)
授業概要 美学・芸術学の入門的文献を読む

本授業では美学や芸術学の文献のなかでも比較的読解が容易な文献を取り上げ、講読(解説や補足を加えながら文章を読み進めていくこと)を通じて美学という学問に関心をもってもらうこと、また美学という学問を理解してもらうことを目指しています。現代において美学が考察の対象とする領域は拡張し続けており、もはやそれは「芸術」だけを扱っているわけではありません。スポーツ、ゲーム、ファッション、料理なども美学の研究対象です。このような状況をふまえつつ、2024年度の授業では鷲田清一『ひとはなぜ服を着るのか』を取り上げ、ファッションについて哲学的・美学的に考察する足がかりにしたいと思います。
授業のねらい・到達目標 この授業では以下のことを目標にしています。
・テキストを正確かつ批判的に読む技術を習得する。
・美学とはいかなる学問で、どのような問題を扱っているのかを理解する。
・美や芸術に関する自分たちの理解が、歴史的かつ地理的な制約を受けた特殊なものであることを自覚する。
・哲学的問題をみずからの頭で考えることや、意見の異なる他人と議論することの楽しさを知り、そのための技術を獲得する。
・人間にとってのファッションの意味を理解し、現代社会における服飾に関する諸実践の分析に役立てることができる。
・人間の美について考えるための視点と知見を獲得すると同時に、人間に対する美的判断が倫理的問題を内包していることを自覚し、ルッキズムなどの問題の分析に役立てることができる。


この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマシーポリシー DP4, 5, 6, 7, 8及びカリキュラムポリシー CP 4, 5, 6, 7, 8に対応しています。
・文献や資料の読解・解釈を通じて、哲学の代表的な問題を理解し、説明することができる。(A-4-1)
・人間の生き方や現代社会のあり方を問い直す意欲を持つことができる。(A-5-1)
・他人の意見が自分の意見とは異なっていても、それを尊重しながら聞く姿勢を示 すことができる。(A-6-1)
・学修活動において、より良い成果を上げるために、お互いを尊重しながら協働することができる。(A-7-1)
・自分の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1)
授業の形式 講義、演習
授業の方法 テキストの講読を中心に授業を進めます。
必要に応じて、教員が関連情報・補足情報を講義形式で提供します。
参加者に「プレゼンテーション」や「コメント」や「音読」を求める場合があります。
リアクションペーパーを書いてもらい、有意義とみなしたものを次回の授業で紹介します。
できるだけ視聴覚資料を用いる予定です。
授業方法や授業計画は参加者の数や関心に応じて変更されることがあります。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】シラバスを読み、授業全体の流れを把握する。 (1時間)
【事後学習】配布されたプリントを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 鷲田清一について、現代社会とファッションについて
【事前学習】自分の身の回りにあるかわいいものや人をリストアップし、共通する特徴や傾向について考える。(A-5-1) (2時間)
【事後学習】配布されたプリントを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 「気になる身体」「衣服という皮膚」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 「〈わたし〉の社会的な輪郭」「モード化する社会」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 「コスメティック——返信の技法」「ハイブリッドという現象」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 「一枚の布——三宅一成の仕事」「モードの永久革命——川久保玲の仕事」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や芸術作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 「からだが変わる」「テクスチュア感覚」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や芸術作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 「顔の渇き」「もっと時間を、もっと虚構を。」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 「見えないファッション」「身体と匂いと記憶と」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 「からだは孔が空いている」「下着という装置」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 「マネキンという形象」「デザインされる肉体」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 「《モード》、モダンのもう一つの形象」「スタイルの力」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 「モードのお勉強」「繊細の精神——エピローグに代えて」の講読
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 総括、ファッション論の文献の紹介
【事前学習】テキストの指定箇所を読み、論旨と疑問点をまとめる。(A-4-1) (2時間)
【事後学習】テキストを再読する(A-8-1)。鷲田とは異なるファッション論を読んでみる(A-8-1)。授業で言及された著作や作品があれば目を通しておく(A-5-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 授業内テスト
【事前学習】テキスト全体を再読する(A-8-1)。 (4時間)
【事後学習】鷲田とは異なるファッション論を読んでみる(A-8-1)。授業で提示された問題について考える(A-5-1、A-6-1)。 (4時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 鷲田清一 『ひとはなぜ服を着るのか』 ちくま文庫 2012年
参考書 授業内でそのつど参考文献を紹介します。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:授業内テスト(1回から2回)(60%)、授業参画度:リアクション・ペーパー、発表の担当(40%)
単に情報や知識を頭に詰め込むのではなく、何が問題となっているのかを理解し、予想される反論や批判を想定しながら、自分自身の頭で問題を考えてみることが大事です。各回の授業でいくつかの問いを投げかけますから、それについて考えてみてください。
〈問題を共有し、共に考える〉という観点から授業参画度を評価します。
リアクションペーパーと授業内テストの結果にもとづいて成績を評価します。
リアクションペーパーは基本的に任意ですが、全員提出を求める場合があります(授業内で告知します)。
オフィスアワー メールでアポイントメントをとってください。

このページのトップ