文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 宗教学課題研究5
日本大学ロゴ

宗教学課題研究5

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 宗教学課題研究5
教員名 興津香織
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 A099015E7 2024宗教学課題研究5(興津香織・前・金3)
授業概要 日本を含む、東洋の思想や宗教に関するテーマを研究するための基礎を身につけ、卒業論文作成へとつなげる。
授業のねらい・到達目標 東洋の思想や宗教の扱い方と研究方法を習得することを目指す。自身の興味関心のあるテーマを探すことが出来る。そのテーマにおいて問題点(研究するポイント)を見つけ出すことが出来る。自分の見解をまとめ、他者に伝える、理解してもらう話し方を身につけることが出来る。ゼミにおいて議論を重ねることにより、自分のテーマがより明確となり、スムーズに卒業論文作成へと進んでいくことが出来る。
・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的な考察を通じて,課題に対する見解を示すことができる。(A-3-3)
・責任と役割を担い,新しいことに挑戦することができる。(A-5-3)
・さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて相互の意思伝達を自由かつ確実に行い,他者との良好な関係を確立することができる。(A-6-3)
・集団の活動において,より良い成果を上げるために,指導者として他者と協働し,作業を行うことができる。(A-7-3)
・学修状況を自己分析し,その成果を評価することができる。(A-8-3)
この科目は文理学部の学士(文学)のDP及びCPの3,5,6,7,8に対応しています。
授業の形式 ゼミ
授業の方法 ゼミナール形式。卒業論文を作成することを最終的な目標として、受講者はまず「自分は何に興味があるのか」を探っていく。その後、具体的なテーマを検討・決定し、関連した文献を集めるところから準備を始める。それと並行して実際の論文や研究書を講読することで、「実際の具体的な始め方」である文献の扱い方や研究方法を学ぶ。講読のテキストについては受講者の興味関心によって決定する。まずはこちらで用意した論文や文献を講読して研究手法や論文の書き方を具体的に見ていきたい。毎回ではないが事前学習で指示したものを課題として提出してもらい、翌週コメントをつけて返却する。
第13回~第15回に、自分のテーマについて発表する。全員で共有し話し合う質疑応答の時間も設定する。
授業計画
1 ガイダンス ゼミの進め方。講読文献の相談。それぞれの関心についてごく簡単に話してもらう。
【事前学習】現在の自分の興味関心について具体的に考えてくる (1時間)
【事後学習】現在の自分の興味関心について具体的にまとめてみる (1時間)
【授業形態】対面授業
2 テーマの検討および論文講読
検討のために必要なこと
【事前学習】自分のテーマを考え、その理由も簡単に書いてみる (1時間)
【事後学習】自分のテーマを決定し、その理由を自由に書いてみる (1時間)
【授業形態】対面授業
3 テーマの決定および論文講読
決定後の準備の説明
【事前学習】自分のテーマに関連した文献を検索して表にしてくる (1時間)
【事後学習】検索した文献で最も気になるものを読む (1時間)
【授業形態】対面授業
4 文献を集める1および講読
文献を集めるために必要なこと
【事前学習】検索した文献で最も気になるものを読む (1時間)
【事後学習】文献表をさらに充実させる (1時間)
【授業形態】対面授業
5 文献を集める2および講読
集めた文献に順位をつけてみよう
【事前学習】文献に記載されている参考文献でさらに文献をピックアップする (1時間)
【事後学習】文献表の中から重要と思われるものを読んでみる (1時間)
【授業形態】対面授業
6 先行研究を探す1および講読
先行研究を探すために必要なこと
【事前学習】文献やテーマの検索により先行研究を探す (1時間)
【事後学習】文献やテーマの検索によりさらに先行研究を探す (1時間)
【授業形態】対面授業
7 先行研究を探す2および講読
先行研究を年代順に並べてみよう
【事前学習】先行研究も一覧表にしてみる (1時間)
【事後学習】重要と思われる、または気になる先行研究を入手し読んでみる (1時間)
【授業形態】対面授業
8 発表準備1および講読
自分のテーマについて、関連する文献、先行研究についてまとめる。個別指導の時間も設ける。
【事前学習】研究発表の準備をする。疑問点や不明な点を明らかにしてくる。 (1時間)
【事後学習】必要な文献や先行研究を読む (1時間)
【授業形態】対面授業
9 発表準備2および講読
自分のテーマについて、関連する文献、先行研究についてまとめる。個別指導の時間も設ける。
【事前学習】研究発表の準備をする。疑問点や不明な点を明らかにしてくる。 (1時間)
【事後学習】必要な文献や先行研究を読む (1時間)
【授業形態】対面授業
10 発表準備3および講読
自分のテーマについて、関連する文献、先行研究についてまとめる。個別指導の時間も設ける。
【事前学習】研究発表の準備をする。疑問点や不明な点を明らかにしてくる。 (1時間)
【事後学習】必要な文献や先行研究を読む (1時間)
【授業形態】対面授業
11 発表準備4および講読
自分のテーマについて、関連する文献、先行研究についてまとめる。個別指導の時間も設ける。
【事前学習】研究発表の準備をする。疑問点や不明な点を明らかにしてくる。 (1時間)
【事後学習】必要な文献や先行研究を読む (1時間)
【授業形態】対面授業
12 発表準備5および講読
自分のテーマについて、関連する文献、先行研究についてまとめる。個別指導の時間も設ける。
【事前学習】研究発表の準備をする。疑問点や不明な点を明らかにしてくる。 (1時間)
【事後学習】必要な文献や先行研究を読む (1時間)
【授業形態】対面授業
13 研究発表と質疑応答(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】発表者以外は事前に発表資料を読んで質問を考えてくる (1時間)
【事後学習】発表後の整理とまとめをする (1時間)
【授業形態】対面授業
14 研究発表と質疑応答(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】発表者以外は事前に発表資料を読んで質問を考えてくる (1時間)
【事後学習】発表後の整理とまとめをする (1時間)
【授業形態】対面授業
15 研究発表と質疑応答(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】発表者以外は事前に発表資料を読んで質問を考えてくる (1時間)
【事後学習】発表後の整理とまとめをする (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 資料を配付します。
参考書 授業時に紹介します。
成績評価の方法及び基準 レポート:個人発表用資料を発表後に整理したもの(40%)、授業参画度:個人発表(40%)、ディスカッション・質疑応答(10%)、事前学習で指示した課題(10%)(60%)
オフィスアワー 授業終了時またはCanvas LMSやメールを通して質疑応答を行うが、必要に応じて研究室でも対応します。

このページのトップ