文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 美学特殊講義3
日本大学ロゴ

美学特殊講義3

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 美学特殊講義3
教員名 高橋陽一郎
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 A119016D7 2024美学特殊講義3(高橋陽一郎・前・木3)
授業概要 今年度は藝術のうち「音楽」をテーマとし、古代・中世・近代の哲学者(美学者)や音楽家が「音楽」についてどのような思想を展開したかを、文字資料や音源をもとに学んでゆく。
授業のねらい・到達目標 現代人は音楽をもっぱら<聴いて><楽しむ>ために享受している。しかし音楽は学問であったこともあるし、また総じて「時代」や「世界」や「思想」を表現している藝術でもある。この授業では歴史的に音楽様式の変遷と音楽美学思想の変遷をパラレルにたどりながら、そうした西洋音楽のすがたに迫ろうと思う。したがって本授業のねらいと目的とは、ふだん感覚的に音の流れとして享受し、決して振り返ることのない困難な問い―「音楽とは何か」―に接近すること、そしてこのことを通じて、藝術を対象とする際の受講者の哲学的思索力を感化することである。
・思想・芸術・宗教の観点から,世界の現状をその歴史的背景とともに理解し,さまざまな思想的課題に取り組むことができる。(A-2-4)
・自らの思想的課題に取り組むために必要な情報を収集し,それを分析して用いることができる。(A-4-3)

この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの2, 4に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 講義による
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマ、到達目標、授業方法、評価方法について説明する(A-2-4)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れについて把握しておく。 (2時間)
【事後学習】第1回の授業(ガイダンス)の内容から、第2回以降の授業が受講可能か十分に検討する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 古代・中世ヨーロッパの音楽観―現代との大きな違い―(A-2-4, A-4-3)
【事前学習】西洋音楽史についての簡単な知識を各自学んでおく (2時間)
【事後学習】資料①を元に講義を振り返り、古代・中世と現代との違いを説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 音楽と思想との相関関係―理論と実践との狭間で―(A-2-4, A-4-3)
【事前学習】資料①を元にプラトンの著作に親しんでおく。 (2時間)
【事後学習】資料②を元に講義を振り返り、中世における学問としての音楽の在り方を説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 ボエティウスの『音楽教程』について(A-2-4)
【事前学習】資料③を元に、中世の音楽観についての自分なりの違和感や疑問点をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】資料③を元に講義を振り返り、どのような音楽観が中世世界を支配したのかを説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ポリフォニーの起源問題について(A-2-4, A-4-3)
【事前学習】資料③を元に、中世の音楽観についての自分なりの違和感や疑問点をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】資料③を元に講義を振り返り、どのような音楽観が中世世界を支配したのかを説明できるようにしておくント④を元に講義を振り返り、グレゴリオ(単旋)聖歌と複音楽の違いについて確認しておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 ルネサンスの音楽美学(1)―デュファイとツァルリーノ―(A-2-4)
【事前学習】資料④を元に、ポリフォニーがどのような音楽形態であるかを見直しておく。 (2時間)
【事後学習】資料⑤を元に講義を振り返り、中世とルネサンスの音楽の違いについて説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 ルネサンスの音楽美学(2)―ルターとプレトリウス―(A-2-4)
【事前学習】資料⑤を元に、イタリアを中心とするルネサンス音楽の特徴を説明できるようにしておく。 (2時間)
【事後学習】資料⑥を元に講義を振り返り、宗教改革が音楽に与えた影響について説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 トレント公会議後のローマとヴェネツィアの音楽(A-2-4)
【事前学習】資料⑥を元に、ルネサンス期の北と南の音楽の違いを説明できるようにしておく。 (2時間)
【事後学習】資料⑦を元に講義を振り返り、宗教の教義と音楽との関係について確認しておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 ヴェネツィア文化の独自性と音楽―バロック藝術への道―(A-2-4, A-4-3)
【事前学習】資料⑦を元に、ローマやフィレンツェを中心とするルネサンス的なものと異なる音楽観について説明できるようにしておく。 (2時間)
【事後学習】資料⑧を元に講義を振り返り、カトリック教会から地理的に離れた場所の精神文化について説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 バロック期の音楽(1)―バロックとは何か―(A-4-3)
【事前学習】資料⑧を元に、バロック藝術の萌芽としてのヴェネツィア音楽について説明できるようにしておく。 (2時間)
【事後学習】資料⑨を元に講義を振り返り、バロック的なものの特徴について説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 バロック期の音楽(2)―デカルトとマッテゾン―(A-4-3)
【事前学習】資料⑨を元に、バロック音楽を各自で聴き、それまでの音楽との違いを説明できるようにする。 (2時間)
【事後学習】資料⑩を元に講義を振り返り、音楽美学者としてのデカルトについて説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 ルネサンス音楽とバロック音楽を聴く(1)―ルネサンス音楽を中心に―(A-2-4, A-4-3)
【事前学習】資料⑤から資料⑧までの内容を改めて読み直し、疑問点を列挙しておく。 (2時間)
【事後学習】ルネサンス音楽の代表的人物について、事典などで簡単に調べる。 (2時間)
13 ルネサンス音楽とバロック音楽を聴く(2)―初期バロック音楽を中心に―(A-2-4)
【事前学習】資料⑨と資料⑩の内容を改めて読み直し、疑問点を列挙しておく。 (2時間)
【事後学習】バロック音楽の代表的人物について、事典などで簡単に調べる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 ルネサンス音楽とバロック音楽を聴く(3)―後期バロック音楽を中心に―(A-2-4)
【事前学習】資料①から資料⑩までを大まかに見直しておく。 (2時間)
【事後学習】「学問と音楽」という観点からレポート課題へのメモを取り始める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 古代から近代へ音楽はどのように変化したか(A-2-4, A-4-3)
【事前学習】中世やルネサンスの音楽を集大成したバッハの偉業について簡単に調べておく。 (2時間)
【事後学習】講義で扱った以外の中世以降の音楽を自分で見つけ、親しめるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 教科書は使用しない
参考書 皆川達夫 『中世・ルネサンスの音楽 (講談社学術文庫)』
成績評価の方法及び基準 レポート:学期末レポートは求めるテーマと内容、提出状況を見て評価します。(70%)、授業参画度:授業参画度は、リアクションペーパー等で評価します。(30%)
オフィスアワー 毎回の授業終了後に設けます。

このページのトップ