検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 文献日本語学講義 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 文献日本語学2 | ||||
教員名 | 鈴木功眞 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 事情があって対面受講が出来ない学生は事前連絡の上でリアルタイムオンラインに参加すること。常識の範囲内で十分に学修出来るよう対応する。 |
Canvas LMSコースID・コース名称 | C04603A15 2024文献日本語学講義(鈴木功眞・後・水3) |
授業概要 | 日本語史で説明されている事項がどのように明らかにされてきたのか、その解明のきっかけは何であったかに就いて、背景も含めて通観する。 |
授業のねらい・到達目標 | 日本語史の中でも特に日本語学史(国語学史)に焦点を当てて、歴史を通観する。日本語は、しばしば外国語からの視点で分析されることがあった。そのような事象について、日本語と外国語との干渉といった観点で把握することができる。 この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士)のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ,日本文学・日本語学研究の専門性を活用し,自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる。(A-1-3) |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 日本語学史(国語学史)関連の現存資料の複写を参照し、先行研究を踏まえて、全体像の把握を目指す。授業時は原文の解読理解を伴う予定である。 事前学修2時間、事後学修2時間と書いてあるが、「2時間というのは目安」という方針自体が事務的・形式的な無意味なものなので、必要に応じてどんどんと事前事後学修を重ねて欲しい。などと書く本科目の担当者はすっかりと更年期の入った偏屈なオヤジだと想像してもらうと、当たらずとも遠からずと言ったところであろう。 なお、課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業内で指示する。 事情があって対面受講が出来ない学生は事前連絡の上でリアルタイムオンラインに参加すること。常識の範囲内で十分に学修出来るよう対応する。 |
履修条件 | なし |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス。日本語学史(国語学史)について(A-1-3)
【事前学習】シラバスを確認して授業全体の流れを理解しておくこと。教科書を入手しておくこと。 (2時間) 【事後学習】今後の授業展開を把握し、予習出来るようにしておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
古語意識(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
注釈語学(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
漢字音研究(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
印欧語学との交渉(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
声調の研究(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
仮名遣研究(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
定家仮名遣(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
歴史的仮名遣((A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
字音仮名遣(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
歌学から文法研究(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。(A-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
富士谷成章の文法研究(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
本居宣長の文法研究(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
西洋文法学の渡来(A-1-3)
【事前学習】授業時に指示した資料に就いて十分に予習し、討議に参加できるようにしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業時に得た知見を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、どのような学史であったかを把握することに努めること。(A-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
日本語学史(国語学史)のまとめ。学史はどう応用されるか。(A-1-3)
【事前学習】ここまでの内容をまとめ、学史とは何かを考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】ここまでの内容を、日本語日本文学の実際の資料に当てはめて、今後の研究へ応用できるよう整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 馬淵和夫ほか 『国語学史 新装版』 笠間書院 2007年 第三版 |
参考書 | 木田章義 『国語史を学ぶ人のために』 世界思想社 2013年 第初版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:期末に課す(100%) 参加形態(対面・オンライン)の違いによる評価の差は生じない。 |
オフィスアワー | 対面受講の場合は、授業後の教室にて。オンラインの場合はCanvas LMS経由で。 |