文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 特殊研究ゼミナール2
日本大学ロゴ

特殊研究ゼミナール2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 特殊研究ゼミナール2
教員名 門脇大
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 C08803A42 2024特殊研究ゼミナール2/特殊研究ゼミナール4(門脇大・後・金5)
授業概要 井原西鶴の浮世草子を読解する。
近世文学に関する調査・考察・発表する能力を演習形式で身につける。
質疑応答を行うことによって、より考察を深める。
授業のねらい・到達目標 卒業論文を作成するための基礎力を養成する。
井原西鶴の浮世草子を読解するために、先行研究・関連資料の調査・分析方法等を学習し、論文作成に必要な能力を習得する。
また、資料を作成して口頭発表、議論を行うことによって、それらに関する能力を習得する。

この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,2,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,4,5,6,7,8に対応している。
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ,日本文学・日本語学研究の専門性を活用し、自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる。(A-1-3)
・日本文学・日本語学研究の専門性をもって、世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-3)
・日本文学・日本語学研究を中心としながら、仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-3)
・日本文学・日本語学研究に関わる問題を分析し,複数の解決策を提示した上で,問題を解決することができる。(A-4-3)
・日本文学・日本語学研究のスキルを活用しながら、責任と役割を担い,新しいことに挑戦することができる。(A-5-3)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを活用しながら、さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて相互の意思伝達を自由かつ確実に行い,他者との良好な関係を確立することができる。(A-6-3)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを活用しながら、集団の活動において,より良い成果を上げるために,指導者として他者と協働し,作業を行うことができる。(A-7-3)
・日本文学・日本語学研究の専門性に基づきながら、学修状況を自己分析し,その成果を評価することができる。(A-8-3)
授業の形式 ゼミ
授業の方法 演習形式。
井原西鶴の浮世草子を対象にする。
フィードバック方法等については、授業内で指示する。
授業計画
1 ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法、対象作品の紹介など)・メンバー自己紹介
【事前学習】シラバスを確認する。 (1時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (1時間)
【授業形態】対面授業
2 井原西鶴の浮世草子に関する調査・考察方法の解説、発表担当日の決定
【事前学習】資料調査の方法を確認する。 (1時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 発表方法の説明
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 発表と質疑応答1
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 発表と質疑応答2
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 発表と質疑応答3
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 発表と質疑応答4
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 発表と質疑応答5
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 発表と質疑応答6
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 発表と質疑応答7
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 発表と質疑応答8
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 発表と質疑応答9
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 発表と質疑応答10
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 発表と質疑応答11
発表担当者は発表資料を作成してくる。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、疑問点をまとめ、討論に参加する準備をしてくる。
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (3時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 まとめと振り返り
レポート課題の説明
【事前学習】これまでの授業の確認。 (3時間)
【事後学習】これまでの授業を踏まえてレポートを作成する。 (5時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 授業中に指示する。
参考書 授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業参画度:授業内での課題(20%)、発表(50%)
オフィスアワー 水・金3限、他zoomでの実施。事前にアポイントを取ること。
備考 授業の進展によって授業の内容・順番等を変更する可能性がある。

このページのトップ