文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 特殊研究ゼミナール3
日本大学ロゴ

特殊研究ゼミナール3

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 特殊研究ゼミナール3
教員名 鈴木雅裕
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 C07003A41 2024特殊研究ゼミナール1/特殊研究ゼミナール3(鈴木雅裕・前・火5)
授業概要 特殊研究ゼミナールは、大学生活の集大成となる卒業論文の執筆につながる。このゼミでは、上代文学を中心とする文献を取り扱うことになるが、具体的な研究方法および調査方法にもとづきながら、自分自身のテーマ・問いに対する解を与えられるようにしていく。また、研究を進めていくためには、先行研究を批判的に検証していくことが求められることから、研究論文や研究書の批評を行えるようにしていく。
授業のねらい・到達目標 〈授業のねらい〉
・卒業論文の完成に向けた論理的思考方法を身につける。
・問題解決に向けた建設的な議論を行う方法を身につける。

〈到達目標〉
・自分自身が設定したテーマと問いに対して論理的に解を与えることができるようになる。
・問いに対して適切な研究の進め方、調査の仕方を実践することができる。

この科目は文理学部(学士(文学))のDP6及びCP9に対応している。
なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,2,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,4,5,6,7,8に対応している。
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ、日本文学・日本語学研究の高度な専門性を活用し、自己の高度な倫理観を倫理的な課題に適切に適用することができる。(A-1-4)
・日本文学・日本語学研究の高度な専門性をもって、世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-4)
・日本文学・日本語学研究を中心としながら、仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報に基づく論理的・批判的な考察を通じて,課題に対し,具体的かつ論理整合的な見解を示すとともに,その限界を認識することができる。(A-3-4)
・日本文学・日本語学研究に関わる問題につき、創造力と独自性をもって解決の方法と手順を立案し,独力または他者と協働して問題を解決することができる。(A-4-4)
・日本文学・日本語学研究のスキルを高度に活用しながら、責任と役割を担い,あきらめない気持ちで新しいことに果敢に挑戦することができる。(A-5-4)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら、さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて他者との信頼関係を確立し,ときに強い影響を与えることができる。(A-6-4)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら、集団の活動において,より良い成果を上げるために,他者と協働し,作業を行うとともに,指導者として他者の力を引き出し,その活躍を支援することができる。(A-7-4)
・日本文学・日本語学研究の専門性に基づきながら、学修状況の自己分析に基づく評価を,今後の学修に活かすことができる。(A-8-4)
授業の形式 ゼミ
授業の方法 各自が文献・テーマを設定することから始め、研究を進めていく。その上で、決められた日に発表をし、質疑応答を通して理解を深めながら、さらに調査を行っていく。なお、発表の際には必ず資料を用意し、事前に提出すること。
授業計画
1 ガイダンス―ゼミの方針、および発表スケジュールの確認―
【事前学習】取り組みたいテーマについて、具体的に書き出しておくこと。 (2時間)
【事後学習】取り組みたいテーマを考えるために、必要となる資料を調べてみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 上代文学の基礎知識と研究方法について
【事前学習】上代文学全般についての予備知識をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】授業内容を踏まえて、発表に必要となる資料を収集する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 学生Aの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 学生Bの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 学生Cの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 学生Dの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 学生Eの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 学生Fの発表と質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 学生Gの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 学生Hの発表と質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 学生Iの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 学生Jの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 学生Kの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 学生Lの発表及び質疑(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】発表内容に対して、質疑のための予備知識を用意しておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、発表資料に加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 授業全体の振り返りと今後の課題について(A-1,2,3,4,5,6,7,8)
【事前学習】これまでの授業内容をふり返り、卒論作成に向けた課題を考える。 (2時間)
【事後学習】要約・紹介する研究書の読解を行い、課題を作成する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 佐竹昭広・木下正俊・小島憲之 『補訂版 萬葉集 本文篇』 塙書房 2009年
西宮一民 『古事記 修訂版』 皇學館大學出版部 2023年
信頼性の高い本文であれば、上記以外でも構わない。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:授業時に指示する課題物の出来で評価する。(30%)、授業参画度:質疑の内容等で評価する。(20%)、発表資料および発表の内容で評価する。(50%)
オフィスアワー 授業後、教室あるいは研究室にて。
また、メールで受け付ける。

このページのトップ