検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 卒業論文研究ゼミ2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 一條祐哉 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 初回授業時までに「Canvas LMSでコース登録」をし、こまめに情報を確認すること。加えて、履修登録期間中に「CHIPSで履修登録」を行うこと。 卒業論文研究ゼミ2(一條祐哉・後・月2) |
Canvas LMSコースID・コース名称 | E119054F8 2024卒業論文研究ゼミ2(一條祐哉・後・月2) |
授業概要 | 卒論執筆に向け、意味論的研究の仕方を学びつつ、テーマを具体的にする。 |
授業のねらい・到達目標 | ・卒論テーマに関する基本的・専門的文献を収集することができる。 ・卒論テーマに関する情報をメモにまとめ、マインドマップを作成できる。 ・文献を批判的に読み、疑問点・問題点を見いだし、それを解決するための仮説を立てることができる。 ・コーパスなどを利用して例文を収集したり、意味論的に分析できる。 ・不明な点について積極的に質問することができる。 ・学修から得られた豊かな知識と教養, 及び, 自己の倫理観に基づいて, 英語学・英語圏文学の役割を説明することができる。(A-1-2) ・既存の知識にとらわれることなく, 言語現象や歴史的事象を論理的・批判的に説明することができる。(A-3-2) ・英語学・英語圏文学に潜む問題を発見し, 専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2) ・新しい問題に取り組む意識を持ち, そのために必要な情報を収集することができる。(A-5-2) ・様々な人々とコミュニケーションを取り, 専門的知識について議論することができる。(A-6-3) ・学修活動において, 積極的にリーダーシップ及び指導力を発揮して, 他者と協働して作業をすることができる。(A-7-3) ・自分の学修経験の振り返りを継続的に行い, 分析することができる。(A-8-2) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1 、DP3、DP4、DP5、DP6、DP7、DP8及び、カリキュラムポリシーCP1、CP3、CP4、CP5、CP6、CP7、CP8に対応している。 |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | 基本的な流れとして、各テーマについて教員が説明したあと、グループワーク、その次の週に各学生が発表をする。発表後もしくは課題提出後に解説や助言を行う。 |
履修条件 | 卒業論文研究ゼミの抽選で許可された者のみ受講できる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション、夏休みの課題発表会(倫理観A-1)
【事前学習】自分のテーマを具体的にしておく。(挑戦力A-5) (1時間) 【事後学習】授業での学修をもとに自分の研究の見通しを立てる。(挑戦力A-5) (1時間) |
2 |
基本情報メモ作成について、基本文献の探し方、考察の手順(仮説検証)(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】自分のテーマに関する基本文献を探す。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】文献を批判的に読み、基本情報、疑問点・問題点を基本情報メモにまとめる。(省察力A-8) (1時間) |
3 |
基本文献から基本情報の収集、疑問点・問題点の発見(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】自分のテーマに関する基本文献を探す。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】文献を批判的に読み、基本情報、疑問点・問題点を基本情報メモにまとめる。(省察力A-8) (1時間) |
4 |
基本文献から基本情報の収集、疑問点・問題点の発見(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6、リーダーシップ•協働力A-7)
【事前学習】自分のテーマに関する基本文献を探す。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】文献を批判的に読み、基本情報、疑問点・問題点を基本情報メモにまとめる。(省察力A-8) (1時間) |
5 |
マインドマップ作成(説明)、意味論的分析法(説明)(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6、リーダーシップ•協働力A-7)
【事前学習】意味論的分析法に関する資料を事前に読み、疑問点をノートにまとめておく。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】授業で学修した意味論的分析法を用いて日本語の表現について分析する。(省察力A-8) (1時間) |
6 |
例文リストについて(説明)、意味論的分析方法(発表:日本語の例)(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】日本語の表現を取り上げ、意味論的分析を行い、資料にまとめる。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】授業での学習をもとに例文リストを作成する。(省察力A-8) (1時間) |
7 |
マインドマップ発表会(1回目)、基本文献から専門的文献を見つける(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】自分のテーマに関する情報や疑問点・問題点、仮説をマインドマップにまとめる(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】授業での学修をもとにマインドマップを加筆修正する。また専門的な文献を探す。(省察力A-8) (1時間) |
8 |
コーパス分析(説明)(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】コーパスで検索したい例文を検討しておく。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】コーパスで検索した例文も例文リストに加える。(省察力A-8) (3時間) |
9 |
基本情報メモ発表会(1回目)、疑問点・問題点の発見(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】基本情報、疑問点・問題点、専門的文献を基本情報メモにまとめる。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】授業での学習をもとに、基本情報メモを加筆修正する。(省察力A-8) (1時間) |
10 |
意味論的分析法、コーパス分析(実践、グループワーク)(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6、リーダーシップ•協働力A-7)
【事前学習】意味論的分析法に関する資料をもとに自分のテーマに関するミニマルペアを作成する。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】授業での学修をもとにミニマルペアを再検討、コーパスで再検索する。(省察力A-8) (1時間) |
11 |
例文リスト発表会(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】文献やコーパスから収集した例文やミニマルペアを例文リストにまとめる。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】授業での学修をもとに例文リストを加筆修正する。(省察力A-8) (1時間) |
12 |
先行研究を比較して問題点を見つける。仮説・分析方法を考える(グループワーク)(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6、リーダーシップ•協働力A-7)
【事前学習】自分のテーマに関する専門的文献を比較し、相違点や問題点を検討し、それを解決するための仮説・分析方法を検討しておく。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】授業での学修をもとに先行研究の問題点や仮説・分析方法を再検討し、マインドマップにまとめる。(省察力A-8) (1時間) |
13 |
マインドマップ発表会(2回目)(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】発表用にマインドマップを仕上げる。(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】授業での学修をもとにをマインドマップを加筆修正する。(省察力A-8) (1時間) |
14 |
基本情報メモ発表会(2回目)、基本情報メモ提出(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】基本情報メモを完成させておく(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4) (3時間) 【事後学習】授業での学修をもとに基本情報メモを加筆修正する。(省察力A-8) (1時間) |
15 |
基本情報メモフィードバック、春休みに向けて(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4、コミュニケーション力A-6)
【事前学習】フィードバックをもとに基本情報メモを加筆修正する。(省察力A-8) (1時間) 【事後学習】春休み中に行うべき作業を検討し、スケジュールを作成する。(挑戦力A-5) (1時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教材は随時教員が用意する。 |
参考書 | 英語の辞書を必ず持参のこと。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:基本情報メモ(50%)、授業参画度:授業への積極的参加態度(自発的発言、質問等)(10%)、各種発表・課題(40%) ※5回以上の欠席は成績評価の対象としない。 遅刻および早退3回で1回分の欠席とする。なお、30分以上の遅刻および30分以上前の早退は欠席とする。授業中の私語・飲食・居眠り・携帯電話使用等の迷惑行為は遅刻1回分の扱いとする。 |
オフィスアワー | 質問などは授業後、もしくはアポイントを取った上で7309研究室にて(月火木)。または、Canvas LMSのメールを利用すること。 |