文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ文学科 > ドイツ文化講義2
日本大学ロゴ

ドイツ文化講義2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ドイツ文化講義2
令和元年度以前入学者 ドイツ文化講義2
教員名 大石紀一郎
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 ドイツ文学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 基本的にはすべての回で対面による授業を行う。ただし、コロナ等の感染状況の変化によっては一部でZoomによるオンライン同時双方向型授業も併用する可能性もある。ZoomミーティングのURLは必要になった場合にCanvas LMSで連絡する。
シラバスに記載した各回の内容はやむを得ず変更することがある。
授業開始までにCanvas LMSに登録しておくこと。
Canvas LMSコースID・コース名称 F015060S5 2024ドイツ文化講義2(大石紀一郎・後・水2)
授業概要 近現代ドイツにおいて重要となったキーワードを元に、政治・社会・文化・思想の展開と関連づけて解説し、現代ドイツを理解するために必要となる知識を具体的な歴史的事例を取り上げて講義する。
授業のねらい・到達目標 ・現代ドイツを理解するために必要となる、ドイツ語圏の政治・社会・文化・思想についての基礎知識を具体的な歴史的文脈に関連づけて理解できるようになり、さらに発展的なテーマに取り組むための枠組みや背景知識を自ら学んで準備できるようになる。
・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、ドイツ語圏の言語文化、さらにそこから見えるヨーロッパ文化の様相を説明することができる。(A-1-2)
・現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を理解し、そのことを踏まえて、国際社会が直面している問題を説明することができる。(A-2-2)
・自分の学修経験の振り返りを継続的に行い、分析することができる。(A-8-2)
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1, 2及びカリキュラムポリシーCP1, 2に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 対面による講義形式をとり、重要な用語・事項を解説する。授業中に質疑応答も行う。
板書以外の解説も含めて、かならずルーズリーフのノート(綴じたノートやPC/タブレット/スマホ等の電子機器の使用は不可)で詳細なノートを取って受講すること。学期中に複数回の授業でその回のノートの提出を求め、それによって理解を確認するとともにそれに基づいて平常点を与える。
コロナの感染状況が非常に悪化した場合はZoomの同時双方向配信を行う可能性もある。その場合は、セキュリティ維持のため、待合室を設定し、氏名のフルネームを表示していない者は基本的に参加を認めないので注意すること。
課題の提出方法やフィードバックについては、授業内で説明する。
履修条件 学科の履修規定による。
授業計画
1 今学期からの履修者のためのガイダンスを短時間行う。
近現代ドイツ史を政治史的変化を中心にして概観する。(A-1-1, A-2-1)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解すること(A-5)。 (2時間)
【事後学習】受講についての注意をよく理解し、ドイツの歴史についての理解を履修者相互に確認すること(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 ドイツ史における「統一」と「自由」というテーマの関係について歴史的比較を行う。(A-1-2, A-2-2)
【事前学習】19世紀と20世紀の歴史的条件の違いについて調べておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】解説された歴史的展開とその背景について履修者の間で理解を整理しておくこと(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 ドイツ語圏における「文化」と「芸術」に関する論議を概観し、18世紀末から19世紀にかけてのヨーロッパにおける「芸術」とその社会的役割の変化について解説する。(A-1-1)
【事前学習】芸術についての自らの理解を確認し、関心のある事象について調べておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】芸術の歴史的変化について履修者相互で理解を整理しておくこと(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 ヨーロッパにおける「芸術」の自律化と市民社会との関係について概説し、ドイツの特殊性について解説する。(A-1-1, A-1-2)
【事前学習】芸術と社会の関係について調べておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】芸術についての理解の歴史的変化について履修者同士が協力して考えておくこと(A-6) (2時間)
【授業形態】対面授業
5 19世紀半ばから末にかけての「芸術」についての言説の変化について哲学的な論議との関連を取り上げて解説する(A-1-2)
【事前学習】芸術についての知識と理解を確認しておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】履修者相互で事前理解と授業内容による修正について確認すること(A-6) (2時間)
【授業形態】対面授業
6 19世紀後半から20世紀前半にかけてドイツ語圏において特徴的に見られた「文明」と対立する「文化」概念の形成について解説する(A-1-1)
【事前学習】「文化」「文明」という用語についての理解を確認しておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】「文化」「文明」という概念の歴史的変化についての理解を履修者相互に確認すること(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 「文化」と「政治」の対立との関連で「文化」と「文明」の対立についてのドイツ語圏における言説を引き続き検討する。(A-1-1, A-1-2)
【事前学習】「文化」「文明」「政治」という用語についての理解を確認しておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】「文化」とナショナリズムの問題について日独を対照して履修者相互に理解を確認すること(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 20世紀における「文化」観の変化と第二次世界大戦後における反省的な議論について解説する。(A-1-1, A-1-2)
【事前学習】「文化」の価値についての理解を整理しておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】「文化」について反省的・歴史的に考えることの重要性を履修者相互に確認すること(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 第二次世界大戦後のドイツにおける「ナチスの過去」に対する罪と責任についての議論を国際関係も考慮して解説する。(A-1-1, A-2-1)
【事前学習】「過去の克服」という言葉について調べてみること(A-5)。 (2時間)
【事後学習】「罪」と「責任」の違いについて履修者相互の理解を確認しておくこと(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 現代ドイツにおける「過去の克服」と「想起の文化」についてさまざまな論争を取り上げて解説する。(A-1-2, A-2-2)
【事前学習】「想起の文化」という言葉について考えておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】「過去」についての論争とその政治的意義について履修者相互の理解を確認すること(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 現代ドイツにおける「過去」の問題に対する責任のあり方、記憶の継承についての議論について、ヨーロッパや世界との関係も含めて考える。(A-1-2, A-2-2)
【事前学習】過去に対する責任と記憶の継承について考えておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】授業で扱われた具体的な事例と論議について履修者相互に整理すること(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 「ドイツ」と「ヨーロッパ」の関係についての言説を歴史的に振り返って解説する。(A-1-2)
【事前学習】「ドイツ」と「ヨーロッパ」の関係について理解を整理しておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】理念と現実、歴史的変化についての解説を履修者相互に確認すること(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 ヨーロッパ統合の理念と政治的・経済的統合の現実の関係について第二次世界大戦後から現代までの変化を解説する。(A-2-2)
【事前学習】ヨーロッパ統合についての理解を整理しておくこと(A-5)。 (2時間)
【事後学習】政治的現実と理念の関係についての解説を履修者相互に確認すること(A-6)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 前回までの授業に関して時間内試験を行う。到達度の確認。
【事前学習】これまでの授業における解説と自己の理解を確認しておくこと(A-5)。 (3時間)
【事後学習】試験の解説について履修者相互に確認すること(A-6)。 (1時間)
【授業形態】対面授業
15 前回の試験の課題について説明し、今学期に取り上げたテーマ、キーワードを振り返り、今年度の授業で論じた問題を総合的に考察する。(A-2-2)
【事前学習】今学期の授業内容を振り返って確認しておくこと(A-5, A-8)。 (2時間)
【事後学習】全体のまとめについての解説を履修者相互に確認すること(A-6, A-8)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 質問や必要に応じて授業の中で紹介する。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:原則として14回目の授業時間内にテストを行う。(70%)、授業参画度:関心を持って授業に規則的・積極的に参加しているかどうかに応じて評価する。(10%)、学期中に複数回ノートの提出を求め、理解度・集中度を評価する。(20%)
オフィスアワー 毎回の授業終了後。あるいは oishi-std@mbr.nifty.com 宛のメールでの問い合わせによる。

このページのトップ