検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 心理学研究 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 望月正哉 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 心理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
Canvas LMSコースID・コース名称 | L036101833 2024心理学研究(望月正哉・後・金1) |
授業概要 | 心理学における研究法の基本概念を英語で学ぶとともに,資料を通じた発表・議論を実践する。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> 現在の心理学ワールドにおける標準語は英語である。最も新しい心理学の知見にいち早く触れるには,英語の文献を読む力が必要とされる。加えて,3年次以降のゼミに向けて,資料をまとめて発表したり,それをもとに議論するというスキルを身につける必要がある。そこで本授業では,欧米の大学で使用されている心理学入門のテキストを用いて,心理学における研究法の基本概念を英語で学ぶとともに,資料を作成し,その資料を用いて発表・議論を行う。 <到達目標> (1)英語文献を適切な訳し,他者に説明できるようになる (2)複数の資料から,特定のテーマについてまとめ,他者にプレゼンテーションできる (3)資料を通じ,対象となる概念を理解するとともに,そのテーマについて他者と議論できる <ディプロマ・ポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(心理学))のDP及びCPの5,6に対応している。 <日本大学教育憲章との関係> 心理学の英語文献を読解するための基礎的な力を養う(A-5-2) そこに書かれた内容を他者へ理解できるよう資料を作成し,そのテーマについて議論ができるようなる(A-6-2) |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 本授業では,小グループを作成し,英文を翻訳し,その重要ポイントを発表する翻訳課題と,学習内容をプレゼンテーションする発表課題を行う。翻訳課題において,学生は教員の指導のもとに,テキストの指定された章を読み,グループ内で討論をして英訳の資料を作成する。授業では,それらの資料をもとに簡単な発表を行う。また,発表課題においては,グループごとにまとめる内容を選択し,その内容について教科書に加え,複数の文献を参照しまとめる。なお,本授業の事前・事後学習は,それぞれ1-3時間程度を目安とするが,テーマや授業中の作業により,それよりも多い時間が必要となることがある。課題の提出はLMSを利用する。提出された課題や発表に関するフィードバックは授業内で行う。 なお,本授業では,授業中にオンラインの教科書やウェブアプリケーションを使用する。スマートフォンでも作業の一部は可能だが,さまざまな資料が参照できるようPCないしタブレット端末を持参する。 |
履修条件 | 平成29年度以前入学者が「心理学研究2」を履修する際には心理学科事務室に相談の上,指定されたクラスを履修すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンスとグループの決定(A-5-2)
【事前学習】本シラバスを熟読し,授業全体の流れを把握する (1時間) 【事後学習】課題範囲になった箇所を読み始め,疑問点や問題となる点をワークシートにまとめる (3時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
翻訳課題:グループワーク1 問題点の討議(A-5-2)
【事前学習】ワークシートを完成させ,グループ内討議のための練習をする (1時間) 【事後学習】グループ発表のための資料を作成する (3時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
翻訳課題:発表1とグループの決定(A-6-2)
【事前学習】発表資料を完成させ,発表のための練習をする (2時間) 【事後学習】課題範囲になった箇所を読み始め,疑問点や問題となる点をワークシートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
翻訳課題:グループワーク2 問題点の討議(A-5-2)
【事前学習】ワークシートを完成させ,グループ内討議のための練習をする (2時間) 【事後学習】グループ発表のための資料を作成する (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
翻訳課題:発表2とグループの決定(A-6-2)
【事前学習】発表資料を完成させ,発表のための練習をする (3時間) 【事後学習】課題範囲の候補をノートに書き出す (1時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
翻訳課題:グループワーク3 発表範囲の決定(A-5-2)
【事前学習】課題範囲の候補の部分を読み,仮訳を作成する (2時間) 【事後学習】課題範囲をもう一度読み,訳を作成する (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
翻訳課題:グループワーク3 発表資料の作成(A-6-2)
【事前学習】作成した訳について,疑問点や問題となる点をワークシートにまとめる (2時間) 【事後学習】グループ発表のための資料を作成する (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
翻訳課題:発表3とグループの決定(A-6-2)
【事前学習】発表資料を完成させ,発表のための練習をする (3時間) 【事後学習】発表範囲の候補をノートに書き出す (1時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
発表課題:グループワーク4 発表範囲の決定(A-5-2)
【事前学習】発表範囲の候補の内容をワークシートにまとめる (2時間) 【事後学習】発表範囲を改めて読み,構成をノートに書き出す (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
発表課題:グループワーク5 発表構成の決定と文献の検索(A-5-2)
【事前学習】グループ内討議のためのワークシートを完成させる (2時間) 【事後学習】ウェブや図書館で関連文献を入手する (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
発表課題:グループワーク6 文献の統合とスライドの作成(A-6-2)
【事前学習】関連文献を読み,重要箇所をまとめる (2時間) 【事後学習】グループ内討議を踏まえ,各自で発表スライドの作成を進める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
発表課題:グループワーク7 スライドの作成(A-6-2)
【事前学習】関連文献を読み,重要箇所をまとめる (2時間) 【事後学習】授業中に出されたコメントをもとに発表スライドを修正する (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
発表課題:グループワーク8 スライドの修正と発表練習(A-6-2)
【事前学習】発表スライドを仮完成させる (2時間) 【事後学習】次回発表グループは発表スライドを完成させる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
発表課題:グループ発表と議論1(A-6-2)
【事前学習】発表グループは発表スライドを提出する (2時間) 【事後学習】次回発表グループは発表スライドを完成させる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
発表課題:グループ発表と議論2(A-6-2)
【事前学習】発表グループは発表スライドを提出する (2時間) 【事後学習】授業中に出されたコメントをもとにその返答をまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書はSpielman, R. M., Jenkins, W. J., & Lovett, M. D. (2020). Psychology 2e. OpenStax を用いる。この教科書はRice Universityが公開しているオープンソースの資料で,無料で閲覧することができる。受講生はhttps://openstax.org/details/books/psychology-2eから参照するほか,PDFを参照することも可能である。PDFはリンク左側にある「Get the Book」にある「Download a PDF」をクリックすると入手可能である。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(40%)、翻訳課題と発表課題におけるワークシートと資料(60%) 授業参画度は,グループ翻訳課題と発表課題での議論や発表,発表後の質問・コメントをもって評価する。翻訳課題と発表課題におけるワークシートは各個人が作成するもの,資料はグループ内で作成するものを評価する。 |
オフィスアワー | 金曜5限 本館4階心理学科研究室403(04500)。それ以外ではLMSからメールを受け付ける。 |