文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 農山村再生論
日本大学ロゴ

農山村再生論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 農山村再生論
教員名 吉野裕
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 M078211P7 2024農山村再生論(吉野裕・後・金2)
授業概要 日本の農山村地域においては人口の減少・少子高齢化が進展し、経済・産業が停滞した状態にあります。これを受けて、日本各地では地域を持続的に存続させるべく実に様々な面-たとえば人口減対策、移住の促進、雇用・人材の確保、第一次産業の活性化、観光産業、防災など-で取り組みがなされています。また、農山村地域では伝統文化を継承するための工夫もみられます。この授業では、日本の農山村地域(被災地や離島を含む)の人々による持続的なまちづくのための方策とその課題について、具体的な事例を交えながら紹介していきます。この授業を履修することにより、みなさんは日本の農山村地域が直面する様々な問題とその解決策に関して理解を深めるだけではなく、将来の地域創造のためのヒントを得ることになるでしょう。
授業のねらい・到達目標 ①日本の農山村地域における人口の分布や推移にどのような特徴がみられるか、専門用語を用いて説明できる。
②日本の農山村地域が推進する地域振興のための取り組みの内容とその課題について、具体的な事例を挙げて説明することができる。

※この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1・2、およびカリキュラムポリシーCP1・2に対応しています。
 経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に、自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる(A-1-3)。
 日本及び世界諸国の自然環境や社会、経済、文化などの現状および相互関係を、地理学的視点に基づいて説明することができる(A-2-3)。
授業の形式 講義
授業の方法 ・講義形式(対面式)で授業を行います。
・毎回、資料を配付します(LMSには掲示しませんので、ご注意下さい)。やむを得ない事情で欠席した場合は、翌週の授業の前後にお声がけ下さい。
授業計画
1 ガイダンス(受講上の諸注意)、日本の人口の分布と推移 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】シラバスを熟読し、不明な点についてノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】日本の人口の分布と推移について述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 農山村地域における人口減対策 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域における人口減対策に関する情報をインターネットで収集する。 (2時間)
【事後学習】日本の農山村地域における人口減対策について述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 農山村地域における移住促進 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域における移住促進のための取り組みに関する情報をインターネットで収集する。 (2時間)
【事後学習】日本の農山村地域における移住促進のための取り組みについて述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 農山村地域における雇用・人材の確保 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域における雇用・人材確保のための取り組みに関する情報をインターネットで収集する。 (2時間)
【事後学習】日本の農山村地域における雇用・人材確保のための取り組みについて述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 農山村地域における第一次産業の活性化①農業空間の活用 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域における農地・家屋の活用のための取り組みに関する情報をインターネットで収集する。 (2時間)
【事後学習】日本の農山村地域における農地・家屋の活用のための取り組みについて述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 農山村地域における第一次産業の活性化②農作物の活用 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域における農作物の活用のための取り組みに関する情報をインターネットで収集する。 (2時間)
【事後学習】日本の農山村地域における農作物の活用のための取り組みについて述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 農山村地域における第一次産業の活性化③野生動物の活用 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域における野生動物の活用のための取り組みに関する情報をインターネットで収集する。 (2時間)
【事後学習】日本の農山村地域における野生動物の活用のための取り組みについて述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 農山村地域における第一次産業の活性化④森林の活用 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域における森林の活用のための取り組みに関する情報をインターネットで収集する。 (2時間)
【事後学習】日本の農山村地域における森林の活用のための取り組みについて述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 農山村地域における防災対策 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域における防災のための取り組みに関する情報をインターネットで収集する。 (2時間)
【事後学習】日本の農山村地域における防災のための取り組みについて述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 農山村地域における観光産業 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域における観光産業振興のための取り組みに関する情報をインターネットで収集する。 (2時間)
【事後学習】日本の農山村地域における観光産業振興のための取り組みについて述べている書籍を探し、読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 農山村地域における伝統文化の継承①祭礼の担い手の確保 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域の祭礼文化・年中行事の概要について述べている書籍を探し、読んでおく。 (2時間)
【事後学習】配付資料の内容を参考に、授業の内容を復習する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 農山村地域における伝統文化の継承②祭礼に関する情報・技術の「やりとり」 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域の祭礼文化とその継承をテーマとした書籍を探し、読んでおく。 (2時間)
【事後学習】配付資料の内容を参考に、授業の内容を復習する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 農山村地域における伝統文化の継承③祭礼道具の「やりとり」 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】日本の農山村地域の祭礼文化とその継承をテーマとした書籍を探し、読んでおく。 (2時間)
【事後学習】試験にそなえて、第1~13回の授業の内容について復習する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
14 総括・試験 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】第13回の事後学習に引き続き、試験にそなえて、第1~13回の授業の内容について復習する。 (4時間)
【事後学習】試験での解答が困難だった点について書籍で調べる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 試験の全体の講評 (A-1-3、A-2-3)
【事前学習】第14回の事後学習に引き続き、試験での解答が困難だった点について書籍で調べる。 (2時間)
【事後学習】講評や図書などを参考に、自身の解答を修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 ・特に指定はしません。
・雑誌『季刊地域』(農文協)などの内容も参考にします。
参考書 家中 茂・藤井 正・小野達也・山下博樹 『新版 地域政策入門』 ミネルヴァ書房 2021年 第3版
松原豊彦 『6次産業化研究入門 食と農に架ける橋』 高菅出版 2021年 第1版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:第14回の授業時に試験を実施します。その結果をもとに成績を評価します。(70%)、授業参画度:毎回、リアクションペーパーを提出していただきます。その記載内容をもとに成績を評価します。(30%)
オフィスアワー ・第1回の授業時にお伝えします。
・会議・出張で研究室を不在にすることがあります。メールをご活用いただけると大変助かります。ご協力下さいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
・やむを得ない事情(怪我・病気・冠婚葬祭・公欠など)で授業や試験を欠席する場合、その理由を証明する資料の提示をお願いすることがありますので、ご了承ください(可能な限りご用意ください)。

このページのトップ