検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 地圏科学 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 竹内真司 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 地球科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業 |
Canvas LMSコースID・コース名称 | N01022A06 2024地圏科学(竹内真司・後・火2) |
授業概要 | 地球内部の姿、プレートテクトニクス、日本列島の地質と形成史、変形構造とその記載方法などについて学習する。 |
授業のねらい・到達目標 | ねらい: プレートテクトニクスの成立、プレート運動によって形成される地形や地質構造、変形構造の記載方法などに関する基本的知識を習得する。 到達目標: 1. 地球の内部構造、プレートテクトニクスの成立について理解することができる(1-2、7-8)。 2.プレート運動によって形成される地形や地質構造、日本列島の地質やテクトニクスについて理解することができる(3-4、7-8)。 3.年代測定技術や海水準変動に関連した地形と地質について理解することができる(5-6、7-8)。 4.褶曲や断層の分類、内部構造とその記載・解析方法に関して理解することができる(9-15)。 学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標との関わり: (G)(地球科学の専門知識を習得する。)(1-15)に寄与する。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 日本大学憲章との関係: 物事を既存の知識にとらわれることなく、科学的根拠に基づいて論理的・批判的に考察し、説明することができる(A-3-2)。 ディプロマポリシー(DP)およびカリキュラムポリシー(CP)との関係: ・文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP3, 及びカリキュラムポリシーCP3に対応。 ・旧カリキュラム(令和元年度以前入学者が対象)においては、文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6, 及びカリキュラムポリシーCP9に対応。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 授業の方法 ・「授業計画」欄に記されている事項に関して配布資料等に基づいてパワーポイントファイル等で説明することで理解を深める。 ・課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。 ・本事業に関連して野外実習を行う場合がある。 ①本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。 ②初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録をすること。 ③受講者への連絡はCanvas LMSの“連絡事項”欄に掲⽰するので随時確認すること. ④質問は,講義あるいは動画視聴終了後,メール等により受け付ける。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
プレートテクトニクス理論の成立(1)大陸移動説とマントル対流説(A-3-2)
【事前学習】大陸移動説とマントル対流説について調べてまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】大陸移動説以前の地球観、大陸移動説、マントル対流、極移動曲線などについてその概要、提唱者を時系列としてまとめること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
プレートテクトニクス理論の成立(2)プレートテクトニクスとプルームテクトニクス(A-3-2)
【事前学習】プレートテクトニクスとプルームテクトニクスについて調べてまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】海洋底拡大説、プレートテクトニクス、ウィルソンサイクル、プルームテクトニクスの概要と提唱者について、時系列を考慮してまとめること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
世界の大地形と島弧-海溝系の地形(A-3-2)
【事前学習】世界のプレートの分布と陸上・海底地形について調べておくこと (2時間) 【事後学習】世界の大地形と島弧-海溝系で形成される地形についてまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
4 |
日本列島の形成(A-3-2)
【事前学習】日本列島の形成について調べてまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】日本列島の地形と地質についてまとめること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
年代測定技術(A-3-2)
【事前学習】年代測定技術について調べてまとておくこと。 (2時間) 【事後学習】年代測定技術ごとの原理と適用範囲についてまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
海水準変動による地形と地質(A-3-2)
【事前学習】海水準変動について調べてまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】海水準変動の発生メカニズムと海水準変動によって形成される地形・地質についてまとめておくこと。 (2時間) |
7 |
達成度の確認1(課題研究1)(A-3-2)
【事前学習】第1回目~6回目までの授業内容を復習して疑問点を洗い出しておくこと (2時間) 【事後学習】授業内テストの出題内容について授業資料や教科書を参考にして課題の内容について確認しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
課題研究の解説とまとめ1と講評(A-3-2)
【事前学習】授業内テストの出題範囲を確認しまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内テストで理解が十分でなかった内容について、授業資料や教科書などを参考に確認しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
地質構造とその記載(1)変形様式・褶曲(A-3-2)
【事前学習】地層の褶曲構造の形成要因について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】褶曲構造の分類と形成要因についてまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
地質構造とその記載(2)断層(A-3-2)
【事前学習】断層と剪断帯の定義や記載方法について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】断層と剪断帯の定義や記載方法についてまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
岩石変形機構(A-3-2)
【事前学習】岩石の変形機構について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】岩石の変形機構についてまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
ステレオプロットの基礎(A-3-2)
【事前学習】ステレオプロットとは何か、どのように作成するのかについて調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】ステレオプロットの基本事項についてまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
ステレオプロットの応用(A-3-2)
【事前学習】ステレオプロットで解析できることについて調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】ステレオプロットで解析できることについてまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
達成度の確認2と講評(A-3-2)
【事前学習】第9回目~13回目までの授業内容を復習して疑問点を洗い出しておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内テストの出題内容について授業資料や教科書を参考にして課題の内容について確認しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
課題研究の解説とまとめ(A-3-2)
【事前学習】授業内テストの出題範囲を確認しまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内テストで理解が十分でなかった内容について、授業資料や教科書などを参考に確認しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特になし。 |
参考書 | 西村祐二郎 他 『基礎地球科学』 朝倉書店 2019年 第3版 酒井 治孝 『地球学入門 第2版』 東海大学出版 2016年 第2版 天野一男、狩野謙一 『構造地質学』 共立出版 2009年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:授業内テスト(70%)、授業内に課す課題(学習ノート)(30%) 以下を総合的に判断し、60%以上を合格とする。 1. 地球の内部構造、プレートテクトニクスの成立について理解することができている(1-2、7-8)。 2.プレート運動によって形成される地形や地質構造、日本列島の地質やテクトニクスについて理解することができている(3-4、7-8)。 3.年代測定技術や海水準変動に関連した地形と地質について理解することができている(5-6、7-8)。 4.褶曲や断層の分類、内部構造とその記載・解析方法に関して理解することができている(9-15)。 *括弧内の数字は講義実施回を表す。 |
オフィスアワー | 原則として、当該授業終了後に対応する。上記以外の時間は、メール等にて予約をすること。 |
備考 | 事前学習のため、前回までに行った内容のまとめを行うこと。 |