文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 数学科 > 数学講究2
日本大学ロゴ

数学講究2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 数学講究2
教員名 吉田健一
単位数    3 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 数学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 体調不良・就職活動等により参加が困難な場合は、Zoom による参加を認めます。
Canvas LMSコースID・コース名称 P031232Q7 2024数学講究2(吉田健一・後・金3・金4)
授業概要 ・3・4年次における卒業研究の前半として,数学講究1の内容を継続しつつ,専門科目(代数系)の知識を深めていく。
・資料の輪読を通して,代数学(ガロア理論)の基本を学修する。
・身近に潜む数学などから学修者自らテーマを選択して発表する。
授業のねらい・到達目標 <授業のねらい>
代数学の基本を学ぶことにより,高校数学でも学習した多項式の理論を代数学の言葉で理解することができる。

<到達目標>
・対称式の理論に注意して,多項式の演算をすることができる。
・教科書・資料の内容を熟読して,専門の内容を分かりやすく発表することができる。
・ゼミに積極的に参加し、その内容について他者と議論することができる。
・テーマを自ら選ぶことを通して,生活における数学の重要性を説明できる。

<ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP1~8 及びカリキュラムポリシー CP1~8に対応しています。

<日本大学教育憲章との関係>
・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理感に基づいて、数理科学の役割を説明することができる(A-1-2)。
・現代社会における数理科学の役割を理解し、そのことを踏まえて、国際社会が直面している問題を説明することができる(A-2-2)。
・数理科学に基づいて学んだ知識をもとに、物事の本質を論理的、客観的に捉えることができる(A-3-2)。
・日常生活における現象に潜む数理科学的問題を発見し、内容を説明することができる(A-4-2)。
・新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる(A-5-2)。
・親しい人々とコミュニケーションを取り、数理科学の専門的知識について議論することができる(A-6-3)。
・学修活動において、専門的知識を活かしつつ、自分の役割分担を理解し、他者と協働して作業をすることができる。
(A-7-3)。
・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる(A-8-3)。
授業の形式 ゼミ、卒業論文・研究
授業の方法 ①授業方法は教員による説明と学生個人によるプレゼンテーションを中心に行う。
②発表者は,当学科で作成したテキストを熟読し,自ら内容を良く整理し,原則として黒板にて発表する。
③発表者以外の受講者も,テキストを熟読してきた上で,セミナーにおいて自らの理解あるいは不明な点について質問し,自らの理解を深める。さらに,指導教員が講評することで, 発表者にもフィードバックされる。
④受講者は復習に十分な時間をかけ,個人発表の他,レポートの作成,グループ学習の形で学修成果を公表する。
⑤なお、授業計画は学修者の能力、関係する講義の進行状況に応じて変更されることがある。
履修条件 数学科の内規による。対象者は原則としてゼミに所属する者に限る。
授業計画
1 指導教員のアドバイスに基づき,自由発表の研究テーマを見直す(A-5, A-4)。
担当教員と個人面談を行い,自由発表の内容を整理する。
【事前学習】数学講究1の自由発表の記録を見直す(A-8)。 (2時間)
【事後学習】図書館サイトなどを通じて,研究領域に関する文献を調査する(A-1)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
2 教科書の輪読(1)体の拡大と最小多項式(教員による講義)と学生による計算演習を行う。
【事前学習】多項式の演算(特に割り算)について復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
3 教科書の輪読(2)対称式(教員による講義)と学生による計算演習を行う。
【事前学習】高校数学(式と計算)を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
4 教科書の輪読(3)3次式の判別式(教員による講義)と学生による計算演習を行う。
【事前学習】対称式の計算を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
5 教科書の輪読(4)3次対称群(教員による講義)と学生による計算演習を行う。
【事前学習】群の定義を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
6 教科書の輪読(5)代数学の基本定理(教員による講義)と学生による計算演習を行う。
【事前学習】多項式の因数分解について復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
7 自由発表と講評(1)発表者が調べてきたテーマの発表を行う。
【事前学習】数学講究1で発表した自由研究のテーマを確認し,整理しておく(A-8)。 (2時間)
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと(A-8)。発表者は卒業論文作成(数学研究2)に備えてノートに整理しておくこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
8 自由発表と講評(2)発表者が調べてきたテーマの発表を行う。
【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査する。 (2時間)
【事後学習】担当教員のアドバイスに基づいて,自由研究の発表内容を整理する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
9 自由発表と講評(3)発表者が調べてきたテーマの発表を行う。
【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査する。 (2時間)
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと(A-8)。発表者は卒業論文作成(数学研究2)に備えてノートに整理しておくこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
10 自由発表と講評(4)発表者が調べてきたテーマの発表を行う。
【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査する。 (2時間)
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと(A-8)。発表者は卒業論文作成(数学研究2)に備えてノートに整理しておくこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
11 自由発表と講評(5)発表者が調べてきたテーマの発表を行う。
【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査する。 (2時間)
【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと(A-8)。発表者は卒業論文作成(数学研究2)に備えてノートに整理しておくこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
12 スキルアップ演習(1)発表者は選ばれた高校数学のテーマを解説し、他の参加者は問題を解くことで、数学の基礎力をアップさせる。問題点をグループで話し合う(A-6,A-7)。
【事前学習】高校数学の数学I・Aの内容を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】本演習で解けなかった問題を解きなおすこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
13 スキルアップ演習(2)発表者は選ばれた高校数学のテーマを解説し、他の参加者は問題を解くことで、スキルアップにつなげる。問題点をグループで話し合う(A-6,A-7)。
【事前学習】高校数学の数学II・Bの内容を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】本演習で解けなかった問題を解きなおすこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
14 スキルアップ演習(3)発表者は選ばれた高校数学のテーマを解説し、他の参加者は問題を解くことで、スキルアップにつなげる。問題点をグループで話し合う(A-6,A-7)。
【事前学習】高校数学の数学IIIの内容を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】本演習で解けなかった問題を解きなおすこと(A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
15 ふりかえり:発表者の内容を基にして,ゼミで課題を探求する(A-8, A-4, A-5)。教員は自由発表の内容と最近の研究成果との関係などを紹介し、履修者に数理科学の現代数学における役割を考えるヒントを与える(A-2)。
【事前学習】これまでの発表内容を見直しておくこと(A-8)。 (2時間)
【事後学習】卒論の準備として,数学講究1,2の記録を整理しておくこと(A-5, A-8)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 渡辺敬一・草場公邦 『代数の世界改訂版 (すうがくぶっくす13)』 朝倉書店 2016年 第3版
なし
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
・ゼミ内での発表を「準備状況,分かりやすさ,内容の正確さ」の視点から評価する。
・ゼミ内での質問・議論を「頻度,的確さ,積極性」の視点から評価する。
・事後学習(演習問題)の進捗状況を評価する。
以上を授業参画度として評価する。
能力(A-1)から(A-8)の習熟度については、別途配布のチェック項目により評価する。
オフィスアワー 常時受け付けますが,ラインやメールで事前に連絡して下さい。

このページのトップ