文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 生命科学科 > 特別研究1
日本大学ロゴ

特別研究1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 特別研究1
教員名 安原徳子
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 生命科学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 S09126A17 2024特別研究1/生命科学専門実験1(安原徳子・前・月2・月3)
授業概要 生命現象の解明を目指した分子生物学・生化学・細胞生物学・発生生物学・生命医科学に関する研究について学ぶ。
授業のねらい・到達目標 自然界における生命現象を実験的に調べる姿勢の一端に触れさせることによって,実験的な研究の進め方を学ぶ。
最終的に学士(理学)にふさわしい知識と能力を身につける。

<知識・技能>
・世界における現在の研究動向を探査し,新たな研究課題を見出す課題探究能力を身につける。
・構築した研究課題に取り組むことで,実践的な問題解説能力を身につける。
・英語で書かれた論文を十分に理解することができる。
・新たに得た情報・知識をプレゼンテーションの形で発信することができる。
・新たに得た情報・知識を論文の形にまとめ,世の中に発信することができる。

<能力>
この科目は文理学部生命科学科(学士(理学))のディプロマポリシーDP1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8およびカリキュラムポリシーCP1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8に対応している。
・学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,自己の倫理観を科学技術が直面する倫理的課題に適切に適用することができる(A-1-4)。
・世界の歴史,経済,文化,政治などの背景を理解し,国際社会が直面している問題に対し科学の視点からその解決策を提案できる(A-2-4)。
・物事を既存の知識にとらわれることなく,科学的根拠に基づいて論理的・批判的に考察し,その本質を捉えた上で他者に説明することができる(A-3-4)。
・日常生活における現象に潜む科学的問題を見出し,専門的知識に基づいて,独自性をもって解決することができる(A-4-4)。
・与えられたどのような問題に対してもあきらめず,仲間と共にそれを解決するための必要な情報を収集・分析して考察することができる(A-5-4)。
・本学のスケールメリットを生かし,さまざまな人々とコミュニケーションを取り,専門的知識について議論することができる(A-6-4)。
・様々な集団活動において積極的にリーダーシップおよび指揮力を発揮し,他者と協働して作業に取り組むことができる(A-7-4)。
・学修状況に関する自己分析の他,他者からの評価も謙虚に受け止め,今後の学修活動に生かすことができる(A-8-4)。

各回の授業・事前学習・事後学習を通して,日本大学教育憲章にある以下の能力を身につけることを目標とする。
A-1 (DP1・CP1): 豊かな知識・教養に基づく高い倫理観
A-2 (DP2・CP2): 世界の現状を理解し,説明する力
A-3 (DP3・CP3): 論理的・批判的思考力
A-4 (DP4・CP4): 問題発見・解決力
A-5 (DP5・CP5): 挑戦力
A-6 (DP6・CP6): コミュニケーション力
A-7 (DP7・CP7): リーダーシップ・協働力
A-8 (DP8・CP8): 省察力
授業の形式 卒業論文・研究
授業の方法 研究室の研究テーマ「動物細胞の核機能調節と遺伝子発現機構」に従って生命現象の探求を行なう。学生はそれぞれに、教員の専門分野の中から研究テーマが与えられる。研究ガイダンス、基本的な実験操作の習得、研究テーマの説明と選択、各自のテーマに基づく研究指導を順に行う。これらの大半は授業開講時間以外の時間で行うものとし、本質的な研究活動を学生自らが行うことにより、自然科学の研究を学ぶことを目指す。研究活動により得られた結果について事前学習により、当該分野の研究について参考になる文献を自ら検索して世界的な動向を把握し、自身が得た結果について何が分かったのか、どのような意義があるのか考察すること。成果をまとめた上で、開講時に研究室内にて個々の研究紹介、進捗状況の報告、成果発表を行う。これらの内容について、指導教員から研究内容の調整、結果の考察の指導など、個々の進捗に合わせたフィードバックを行う。事後学習では、発表の際の研究室構成員からの質疑、指導員からの指示について復習し、研究に活かすように。対面で参加できない学生にはオンデマンド、オンラインで指導し、データ解析を中心にした研究テーマに取り組ませる。対象者がいた場合、Canvas LMSやメール を通じて連絡する。
授業計画
1 研究ガイダンス、研究テーマの決定
【事前学習】細胞生物学の基礎知識を学習しておくこと (5時間)
【事後学習】実験の基礎的な注意事項を伝えるので、復習すること (4時間)
2 研究計画の検討1:研究紹介
これによりA-1、2が身につく。
【事前学習】研究室の研究テーマについて予習する (5時間)
【事後学習】紹介した研究テーマについて復習し、興味ある課題を探す (4時間)
3 研究計画の検討2:研究課題の提示とテーマ決定
これによりA-1、2、3が身につく。
【事前学習】興味ある研究テーマを挙げる (5時間)
【事後学習】決定したテーマに関わる生命現象について学習する (4時間)
4 研究計画の紹介1
これによりA-4~8が身につく。
【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (4時間)
5 研究計画の紹介2
これによりA-4~8が身につく。
【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (4時間)
6 研究計画の紹介3
これによりA-4~8が身につく。
【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (4時間)
7 進捗状況の報告1-1
これによりA-4~8が身につく。
【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (4時間)
8 進捗状況の報告1-2
これによりA-4~8が身につく。
【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (4時間)
9 進捗状況の報告1-3
これによりA-4~8が身につく。
【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (4時間)
10 進捗状況の報告1-4
これによりA-4~8が身につく。
【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (4時間)
11 実験結果のまとめと考察1-1
これによりA-1~8が身につく。
【事前学習】これまでの研究結果をまとめる (5時間)
【事後学習】指導員と議論した内容について復習する (4時間)
12 実験結果のまとめと考察1-2
これによりA-1~8が身につく。
【事前学習】これまでの研究結果をまとめる (5時間)
【事後学習】指導員と議論した内容について復習する (4時間)
13 中間発表と講評1-1
これによりA-1~8が身につく。
【事前学習】期間内の研究成果をすべてまとめ、プレゼンテーション準備を行う (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習し、今後の研究プランを練る (4時間)
14 中間発表と講評1-2
これによりA-1~8が身につく。
【事前学習】期間内の研究成果をすべてまとめ、プレゼンテーション準備を行う (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習し、今後の研究プランを練る (4時間)
15 進捗状況の報告2-1
これによりA-4~8が身につく。
【事前学習】発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 (5時間)
【事後学習】発表内容、質疑応答の内容について復習する (4時間)
その他
教科書 使用せず。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
授業参画度は、授業開講時のプレゼンテーション、質疑応答、成果発表の内容のみならず、研究活動に取り組む姿勢、知識及び技術の習得状況を評価する。レポートは卒業論文を評価する。
・「授業参画度」として普段の研究活動および研究発表に対する姿勢を評価する。既存の知見を学ぶ姿勢(A-1),世界的な動向を学び,取り入れる姿勢(A-2),実験結果から情報を読み取る姿勢(A-3),問題を解決する姿勢(A-4),新たな実験に挑戦する姿勢(A-5),研究室内外のメンバーと議論しながら(A-6)協働して研究をすすめる姿勢(A-7),他者からのコメントを研究に反映させる姿勢(A-8)を評価する。
・「研究発表および卒業論文」において,研究内容に対する理解と考察を評価する。当該研究分野の学んだ知識(A-1),世界的な動向の把握力(A-2),研究で解明しようとする内容の理解(A-4),実験結果の読み取り(A-3),新規な研究に対する挑戦(A-5),研究内容・成果の発信力(A-6),受けたコメントに対する対応(A-8)を評価する。
オフィスアワー 教員が開講時に指示する。

このページのトップ