文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 無機・分析化学実験(含演習)
日本大学ロゴ

無機・分析化学実験(含演習)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 無機・分析化学実験(含演習)
教員名 尾関智二,桒原正靖,橋本伸哉,木屋幸蔵
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 化学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 実験室において対面で実施する。化学実験という授業の性質上、遠隔授業での参加は認めない。
初回から実験を実施するので、実施する実験内容の予習を行い、白衣・保護眼鏡等実験に必要なものを持参すること。また、前半および後半の最初の回に、それぞれの実施方法について簡単な説明を行う。その他必要な情報はCOMITS2・Canvas LMS・化学科掲示板等に適宜掲載するので随時確認すること。
この科目はA班・B班(火曜日),C班・D班(金曜日)の4班に分かれて履修する。COMITS2に掲載された資料をよく読んで自分がどの班であるかを確認し、あてはまる班のコースで指定されたCanvas LMSの登録をし、初回授業受講の準備を進めてておくこと。
所属する班によって、実施する内容の順序が異なるので、化学科2年生後期ガイダンス・Canvas LMS等で示されたスケジュールをよく確認して予習を行うこと。
Canvas LMSコースID・コース名称 火曜日履修者:T025271R7 2024無機・分析化学実験(含演習)(尾関智二・後・火3・火4・火5)
金曜日履修者:T026271R7 2024無機・分析化学実験(含演習)(桒原正靖・後・金3・金4・金5)
授業概要 銅、鉄の百面相 定量分析(容量分析) バイオ分析
授業のねらい・到達目標 無機化学および分析化学の基礎的な技術を身に着け、実際に操作を行うことができるようになる。無機物質の性質を具体的事例に基づいて説明できるようになる。分析化学の基本的な原理を説明できるようになる。

新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では,この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP2〜DP5, DP8 及びカリキュラムポリシーCP2〜CP5, CP8 に対応しています。
・化学に関係する研究成果や情報にアクセスし,国際社会における化学的な話題に接することができる (A-2-2)。
・高度な化学知識に基づいて,自然科学に関係する諸現象を論理的・批判的に考察することができる (A-3-2)。
・さまざまな事象に潜む化学的問題を発見し,専門的化学知識に基づいてそれに対する解決策を考えることができる (A-4-2)。
・与えられた問題・課題・実験テーマに取り組むために収集した情報・知識を整理・分析して用いることができる (A-5-2)。
・自分の実験経験を振り返り,その成果を他人に分かる形で客観的にまとめることができる (A-8-2)。

なお、旧カリキュラム(令和元年度以前の入学者)では、この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の形式 実験、オムニバス
授業の方法 30名弱の少人数教育とし、3時限連続の授業として実験を行う。実験中に予習内容の確認および小テストを適宜実施する。実験終了後、結果をレポートにまとめて提出する。学期末にノートを提出する。
予め良く予習してくることが必要である。データの解析が完了してはじめて実験が終了する。授業時間中にテーマに関連した演習を実施することがある。全ての実験テーマについてレポートを提出しなければならない。実験の予習・レポート作成のための教室外学習が要求される。
履修条件 学科で定める単位を修得していること。化学科2年生後期ガイダンスに必ず出席すること。また、COMITS2で示された内容に従って履修すること。化学科2年生後期ガイダンスの実施についてはCOMITS2 に情報が掲載されるので必ず確認すること。
授業計画
1 教科書第2章 2-1 ピペットの検度(体積の補正)(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
前半の実験に関する簡単な説明(班分けの連絡および前半に実施する実験のスケジュール・レポート等提出方法の確認など)も実施する(A-2-2, A-3-2, A-4-2)
【事前学習】シラバスを読み,学習目標および実験内容を理解しておく。実施する実験の内容・データの処理方法を良く理解し,小テストの準備を行うとともに,実験を円滑に進められるように実験ノートの準備をしておく。また、あらかじめ調べておくべきことがらをよく調べ、まとめておく。 (2時間)
【事後学習】説明内容を再確認し,次回以降の実験に必要な準備を確認し、各回の事前学習の実施計画を立てる。今回の実験で得られたデータを有効数字に留意して解析し、実際に行った作業の詳細な内容とデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】尾関智二
【授業形態】対面授業
2 教科書第2章 2-2 水道水の硬度測定(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】実験内容・データの処理方法を良く理解し,小テストの準備を行うとともに,実験を円滑に進められるように実験ノートの準備をしておく。また、あらかじめ調べておくべきことがらをよく調べ、まとめておく。 (2時間)
【事後学習】今回の実験で得られたデータを有効数字に留意して解析し、実際に行った作業の詳細な内容とデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】尾関智二
【授業形態】対面授業
3 教科書第2章 2-4 電気伝導度滴定(強酸,弱酸の混合物)(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】実験内容・データの処理方法を良く理解し,小テストの準備を行うとともに,実験を円滑に進められるように実験ノートの準備をしておく。また、あらかじめ調べておくべきことがらをよく調べ、まとめておく。 (2時間)
【事後学習】今回の実験で得られたデータを有効数字に留意して解析し、実際に行った作業の詳細な内容とデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】尾関智二
【授業形態】対面授業
4 教科書第2章 2-5 イオン選択性電極を用いる膜電位の測定(Caの定量)(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】実験内容・データの処理方法を良く理解し,小テストの準備を行うとともに,実験を円滑に進められるように実験ノートの準備をしておく。また、あらかじめ調べておくべきことがらをよく調べ、まとめておく。 (2時間)
【事後学習】今回の実験で得られたデータを有効数字に留意して解析し、実際に行った作業の詳細な内容とデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】尾関智二
【授業形態】対面授業
5 バイオ分析:核酸の構造と蛍光染色法(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】補足資料を読んで実験内容を良く理解し,あらかじめ調べておくべきことがらを実験ノートにまとめるとともに、実験を円滑に進められるように実験ノートの準備をしておく。 (2時間)
【事後学習】実際に行った作業の詳細な内容をまとめ、次に行う操作について考える。 (2時間)
【担当教員】桒原正靖
【授業形態】対面授業
6 バイオ分析:核酸の等温増幅反応1(RCA法)(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】補足資料を読んで実験内容を良く理解し,あらかじめ調べておくべきことがらを実験ノートにまとめるとともに、実験を円滑に進められるように実験ノートの準備をしておく。 (2時間)
【事後学習】実際に行った作業の詳細な内容,得られたデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】桒原正靖
【授業形態】対面授業
7 バイオ分析:核酸の等温増幅反応2(LAMP法)(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】補足資料を読んで実験内容を良く理解し,あらかじめ調べておくべきことがらを実験ノートにまとめるとともに、実験を円滑に進められるように実験ノートの準備をしておく。 (2時間)
【事後学習】実際に行った作業の詳細な内容,得られたデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】桒原正靖
【授業形態】対面授業
8 前半に行った実験の振り返り、実験台の片付け(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】前半に行った実験のノートを読み返し、理解不足で会ったところを確認する。 (2時間)
【事後学習】説明内容を再確認し,ノートにまとめる。 (2時間)
【担当教員】 尾関智二,桒原正靖
【授業形態】対面授業
9 硫酸銅(Ⅱ)の合成(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
後半の実験に関する簡単な説明(後半に実施する実験のスケジュール・レポート等提出方法の確認など)も実施する(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】実験内容を良く理解し,あらかじめ調べておくべきことがらを実験ノートにまとめる。 (2時間)
【事後学習】実際に行った作業の詳細な内容,得られたデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】橋本伸哉,木屋幸蔵
【授業形態】対面授業
10 ヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)塩化物の合成(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】実験内容を良く理解し,あらかじめ調べておくべきことがらを実験ノートにまとめる。 (2時間)
【担当教員】橋本伸哉,木屋幸蔵
【授業形態】対面授業
11 ヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)塩化物中のコバルトの定量・コバルト錯体の吸光スペクトルの測定(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】実験内容を良く理解し,あらかじめ調べておくべきことがらを実験ノートにまとめる。 (2時間)
【担当教員】橋本伸哉,木屋幸蔵
【授業形態】対面授業
12 ヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)塩化物中の塩素の定量(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】教科書を読んで実験内容を良く理解し,あらかじめ調べておくべきことがらを実験ノートにまとめるとともに、実験を円滑に進められるように実験ノートの準備をしておく。 (2時間)
【事後学習】実際に行った作業の詳細な内容,得られたデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】橋本伸哉,木屋幸蔵
【授業形態】対面授業
13 トリオクサラト鉄(Ⅲ)酸カリウムの合成(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】実験内容を良く理解し,あらかじめ調べておくべきことがらを実験ノートにまとめる。 (2時間)
【事後学習】実際に行った作業の詳細な内容,得られたデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】橋本伸哉,木屋幸蔵
【授業形態】対面授業
14 トリオクサラト鉄(Ⅲ)酸カリウムの化学的性質 青写真法(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】実験内容を良く理解し,あらかじめ調べておくべきことがらを実験ノートにまとめる。 (2時間)
【事後学習】実際に行った作業の詳細な内容,得られたデータの解析結果をまとめ、レポートを作成する。 (2時間)
【担当教員】橋本伸哉,木屋幸蔵
【授業形態】対面授業
15 後半に行った実験の振り返り、実験台の片付け(A-2-2, A-3-2, A-4-2, A-5-2, A-8-2)
【事前学習】前半に行った実験のノートを読み返し、理解不足で会ったところを確認する。 (2時間)
【事後学習】説明内容を再確認し,ノートにまとめる。 (2時間)
【担当教員】橋本伸哉,木屋幸蔵
【授業形態】対面授業
その他
教科書 日本大学文理学部化学科編 『大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル』 共立出版 2019年 第3版
飯田・渋川・菅原・鈴鹿・宮入編 『イラストで見る化学実験の基礎知識』 丸善 2004年 第2版
参考書 日本化学会編 『実験化学講座』 丸善 2006年 第5版
高木誠司 『定量分析の実験と計算2』 共立出版
『核酸科学ハンドブック (KS化学専門書)』 講談社
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度:授業参画度(評価基準:1.事前準備の充実度、予習内容および小テストで評価する; 2.実験グループ内における積極性や活動度; 3.授業時間中の口頭試問に対する応対; 以上から総合的に判断する)(50%)
単位取得のためには、全ての実験に出席し、すべてのレポートを提出することが必須である。なお、担当教員が正当であると認めた理由により欠席した場合には、対面での補講への参加を認めることがある。
オフィスアワー 授業時間内に対応する。
備考 事前学習:教科書『大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル』、配布資料、Canvas LMS掲載資料などを用いて、単元の予習を必ずしておくこと。またその単元で使用する試薬の特性、化学反応を理解しておくこと。
授業計画:履修者をグループ分けし、グループ毎に異なる順序で各単元を実施する。そのため、必ず初回授業に出席し、日程等を確認すること。

このページのトップ