検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 博物館展示論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 望月一樹 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
Canvas LMSコースID・コース名称 | V207330N8 2024博物館展示論(望月一樹・前・月4) |
授業概要 | 博物館における展示とは何か。多様な展示形態から学び取るとともに、照明(ライティング)や空気環境(浮遊菌や有害物質)などの展示環境、さらにグラフィック(解説パネルやキャプションなど)の作成など、展示に関する基本的な知識や能力について身につける。また特別展などの企画から開催までのプロセスを理解する。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> ・博物館の展示について、基礎的な知識を身に付ける。 ・博物館の展示について自ら企画をし、さらにより良いものにするためのコミュニケーションスキルを身に付ける。 <到達目標> ・博物館におけるさまざまな展示手法、またその考え方を説明できる。 ・展示に関する施設の環境や資料作品に対するリスクなど、保存の観点から説明できる。 ・展示はどのようにして出来上がるのか、関連事業を含め企画立案を作成できる。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は、文理学部(学士(史学))のディプロマポリシー DP1,3,4,6及びカリキュラムポリシー CP1,3,4,6に対応していま す。 <日本大学教育憲章との関係> ・学修から得られた豊かな知識と共用、及び、事故の倫理観に基づいて、人文学・歴史学が直面する倫理的課題を説明すること ができる(A-1-3) ・既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に説明することができる(A-3-2) ・日常生活における減少に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる(A-4-2) ・新しい人びととコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる(A-6-3) |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | ①適宜資料を配布し、講義形式で授業を実施する。 ②講義中、課題として展覧会(近隣博物館)を観覧し、その感想等をレポートで提出してもらい(3回)、その後それぞれ講評を行う。 ③各自(もしくはグループ)で展覧会の企画書を作成し提出してもらい、その内容について受講者で議論する。 ④質問等については、講義終了後に受け付ける。 ⑤受講者は、予習・復習に十分な時間をかけるとともに、できるだけ多くの博物館へ出かけ展示を観覧する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
《ガイダンス》授業の進め方と留意点。博物館の展示の歴史について学ぶ。
【事前学習】過去に観覧してきた展覧会について、その名称や感想をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】博物館の歴史について整理し、まとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
2 |
博物館の館種と展示の形態、展示資料の違いについて学ぶ。
【事前学習】過去に訪れた博物館の館種・館名とともに、その特徴をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】自然系と人文系、屋内展示と野外展示など、それぞれの特徴と問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
3 |
常設展と特別(企画)展について学ぶ。
【事前学習】なぜ博物館は特別(企画)展を開催するのか考えて、まとめておくこと。 (1時間) 【事後学習】講義で指定された博物館の特別(企画)展示を見学し、なぜその博物館で開催しているのか、特徴を含めレポートにして、次回提出すること。 (3時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
4 |
展示シナリオについて学ぶ。
【事前学習】展示シナリオとは何か、考えをまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】実際に展示を見学し、シナリオと動線について調べまとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
5 |
展示の手法について学ぶ。
【事前学習】見やすい展示とはどのようなものか、考えをまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】資料による展示方法の違いや、使用する道具などについてまとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
6 |
展示の補助資料について学ぶ。
【事前学習】補助資料にはどのようなものがあるか、考えをまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】解説パネルなどの文章を実際に作成し、その感想をまとめておくこと。 (3時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
7 |
ユニバーサルデザインとバリアフリーについて学ぶ。
【事前学習】博物館におけるユニバーサルデザイン、バリアフリーとは何かについて調べ、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】実際に博物館を見学し、具体的な実践例を確認しまとめてレポートにし、次回提出すること。 (3時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
8 |
ユニバーサルミュージアムについて学ぶ。
【事前学習】ユニバーサルミュージアムについて調べ、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】視聴覚障がい者に対する博物館展示について整理し、考えをまとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
9 |
展示環境① 照明について学ぶ。
【事前学習】博物館における照明の種類について調べ、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】ライティングの方法、照明の特徴について整理し、まとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
10 |
展示環境② 空気環境について学ぶ。
【事前学習】博物館における空気環境とは何かを調べ、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】文化財に対し影響を与える環境について整理し、まとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
11 |
特別(企画)展の運営① 企画構想から開催要項の作成までを学ぶ。
【事前学習】特別(企画)展はどのようにして企画されるのか、考えをまとめておくこと。 (1時間) 【事後学習】実際に特別(企画)展を企画構想し、「開催要項」を作成してみる。 (3時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
12 |
特別(企画)展の運営② 準備から開催までのプロセスを学ぶ。
【事前学習】開催までのプロセスについて考え、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】プロセスを踏まえて、先の「開催要項」に全体スケジュールについて追記する。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
13 |
特別(企画)展の運営③ 図録・関連事業・広報について学ぶ。
【事前学習】特別(企画)展を鑑賞し、関連事業や広報についてレポートにまとめ提出する。 (2時間) 【事後学習】図録・関連事業・広報について自らの企画を考え、「開催要項」に追記し、次回提出すること。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
14 |
展示におけるデジタル技術について学ぶ。
【事前学習】展示とデジタルについて、事例をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】デジタル・ミュージアムについて考えをまとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
15 |
展示における学芸員の役割をまとめる 《授業試験と講評》
【事前学習】これまでの講義内容について整理し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】学芸員にとって展示とは何か、必要な技術を含めまとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】望月一樹 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 黒沢浩 『博物館展示論』 講談社 2014年 青木豊 『人文系博物館展示論』 雄山閣 2013年 ただし受講にあたっては必須ではなく任意。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート:求めるテーマに則した内容、提出状況をみて評価します。(30%)、授業参画度:提出物〔開催要項〕等で評価します。(20%) |
オフィスアワー | メールで受付けます。 |