検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 博物館実習1(学内) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 清田馨 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
Canvas LMSコースID・コース名称 | V209330H5 2024博物館実習1(学内)(清田馨・前・金2) |
授業概要 | 大学総合研究博物館(ユニバーシティ・ミュージアム)でキュレーターの経験を持つ教員が、その実務経験を活かして講義と実習の指導を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | 博物館における学術標本資料の管理・保全、標本データベースの構築・発信、および、研究・教育・広報などの業務の基本的な内容を理解する。(A-1-3、A-2-3) 博物館における業務のうち、資料の管理・保全、データベースの構築・発信、教育・広報について基礎的な技能を身につけることが目標である。(A-5-3) 学術標本として鉱物科学の資料を扱い、鉱物科学の基礎知識を学び、実習を通じて理解を深める。(A-5-3) 博物館の学芸員として、社会人や児童・生徒などに地球の最小固体単位である鉱物のことを説明できることを目標とする。(A-3-3) 博物館の展示企画を試みることで、情報の発信・表現方法を工夫し、協働して作業を行う。(A-4-3、A-6-3、A-7-3、A-8-3) この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの1、2、3、4、5、6、7、8に対応しています。 |
授業の形式 | 講義、実習 |
授業の方法 | 授業の形式: 対面授業で、資料配布、課題の送受信はCanvas LMSを用いる。 初回授業開始までにCanvas LMSのコース登録をすること。 事前学習として教科書の指定箇所または、配布する資料を読んでおく場合がある。事後はかならず授業内容をまとめておく。また、講義内容を踏まえ、授業翌週の水曜日23:00までに、ショートレポート(授業内容に関連した課題を100字程度でまとめる)やレポートを提出、あるいは小テストを受験する場合がある。第11回では、鉱物の結晶模型を作成し、模型を撮った写真または動画を含めたレポートを提出してもらう。第14回では標本ラベルを読んで、パソコン(あるいはタブレットやスマホ)を用いてエクセルに入力しデータベースの作成をしてもらう。提出物や小テストは評価・採点をしてCanvas LMSで返却する。 対面授業に参加できない場合、対面授業後Canvas LMSに配信する動画等を視聴し、課題を提出する。 |
履修条件 | なし |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業の進め方の説明)および、学芸員が行う鉱物科学に関する業務について、鉱物とは何か(A-1-3、A-2-3)
【事前学習】教科書の22頁〜26頁を読んで、鉱物とは何かを把握する。 (0.5時間) 【事後学習】学芸員の仕事がどんなことかを復習し、ショートレポートを提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
鉱物、岩石、鉱石と標本について(A-1-3)
【事前学習】教科書28頁〜31頁、配布資料を読み、鉱物、岩石、鉱石の違い理解しておく。 (0.5時間) 【事後学習】標本についてまとめ、ショートレポートを提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
鉱物の分類と各論1ー分類方法と元素鉱物〜炭酸塩鉱物各論ー(A-1-3)
【事前学習】教科書18頁、配布資料を読み、鉱物の分類を理解しておく。 (0.5時間) 【事後学習】鉱物の分類について復習し、ショートレポートを提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
鉱物の分類と各論2ーホウ酸塩鉱物〜ケイ酸塩鉱物1各論ー(A-1-3)
【事前学習】配布資料を読み、鉱物の分類と主要な鉱物を把握する。 (0.5時間) 【事後学習】授業の内容をまとめ、ショートレポートを提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
鉱物の分類と各論3ーケイ酸塩鉱物2〜有機鉱物各論ー(A-1-3)
【事前学習】配布資料を読み、鉱物の分類と主要な鉱物を把握する。 (0.5時間) 【事後学習】授業の内容をまとめ、ショートレポートを提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
岩石の分類について(A-1-3)
【事前学習】配布資料を読み、岩石の分類を把握する。 (0.5時間) 【事後学習】授業の内容をまとめ、ショートレポートを提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
鉱物の生成環境について(A-1-3)
【事前学習】教科書16頁〜17頁、206頁〜219頁を読んで、鉱物の生成環境を把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業の内容をまとめ、ショートレポートを提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
鉱物の結晶1ー対称性ー(A-1-3)
【事前学習】教科書43頁〜246頁、224頁〜227頁を読み、結晶面の表現や対称性の理解につとめる。 (0.5時間) 【事後学習】授業の内容をまとめ、ショートレポートを提出する。 (0.5時間) |
9 |
鉱物の結晶2ー晶系ー(A-1-3)
【事前学習】教科書20頁を読み、晶系の種類を理解しておく。 (0.5時間) 【事後学習】鉱物の結晶形態、晶系についてまとめ、鉱物の結晶に関する小テストを受ける。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
鉱物の結晶模型について(A-5-3)
【事前学習】配布資料を読み、結晶模型の意味について考えておく。 (0.5時間) 【事後学習】第9回の小テストの復習をする。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
鉱物の結晶模型の作成と解説(A-3-3)
【事前学習】教科書に載っている鉱物の結晶の写真を見て、結晶形態の特徴をとらえておく。 (0.5時間) 【事後学習】作成した結晶模型についてレポートを作成する。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
標本のラベルについて(A-3-3、A-4-3)
【事前学習】配布資料を読み、標本ラベルに記載する情報について考えておく。 (0.5時間) 【事後学習】鉱物、岩石標本のラベルの必要性についてまとめ、ショートレポートを提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
鉱物・岩石・鉱石資料のデータベースについて(A-4-3、A-5-3)
【事前学習】配布資料を読み、鉱物・岩石・鉱石資料データベース情報についてまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】鉱物・岩石・鉱石資料データベース構築についてまとめ、レポートを提出する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
標本ラベルからデータベースの作成と解説(A-4-3、A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】鉱物や岩石の情報を検索するサイトなどを調べておく。 (0.5時間) 【事後学習】作成したデータベースをまとめ、レポートとして提出する。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
標本保管と登録番号について(A-4-3、A-5-3、A-7-3、A-8-3)
【事前学習】標本の登録番号と管理について考えておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容をまとめておく (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 松原 聰 『図説 鉱物肉眼鑑定事典(第2版)』 秀和システム 2021年 第1版 |
参考書 | 矢野興一 『見る目が変わる博物館の楽しみ方』 ベレ出版 2016年 第1版 高木秀雄 他 『地球・環境・資源 地球と人類の共生をめざして』 2019年 第2版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:提出されたレポートの内容の評価(40%)、授業内テスト:小テストの成績(10%)、授業参画度:ショートレポートの内容評価(50%) 対面授業に参加できない場合、提出されたレポート、ショートレポート、小テスト等によって評価する。対面授業を受けた場合の評価と差が出ることはない。 |
オフィスアワー | 質問、問い合わせ等はCanvas LMSとメールで授業期間中随時受ける。 |