文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 特殊研究ゼミナール3
日本大学ロゴ

特殊研究ゼミナール3

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 特殊研究ゼミナール3
教員名 久米依子
単位数    1 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業。卒論制作に関わる発表とディスカッション。詳細は第1回授業で提示する。発表が対面で困難な場合はZoomを利用する。
Canvas LMSコースID・コース名称 20230709
授業概要 近現代小説を読むためのゼミナール。各自のレジメ発表を通じて、卒論制作の基礎作業とし、卒論の完成に役立てることを目標とする。
授業のねらい・到達目標 〈授業のねらい〉
各自の卒業論文作成を最終的目標としてテーマを検討し、論文作成の方法を習得する。
〈到達目標〉
近現代文学のテクストを読解しながら、卒論制作の方法や、テーマの理解を深める過程を学び、分析の力を育てる。
各自の研究テーマ設定のための調査方法を実践し、身に付ける。多様な作品を読む姿勢を育てる。
資料収集、文献の読み方と整理、論考の構成や論文執筆の手続きなど、自らのテーマを展開するための具体的なやり方を身に付ける。
この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。

なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,2,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,4,5,6,7,8に対応している。
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ、日本文学・日本語学研究の高度な専門性を活用し、自己の高度な倫理観を倫理的な課題に適切に適用することができる。(A-1-4)
・日本文学・日本語学研究の高度な専門性をもって、世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-4)
・日本文学・日本語学研究を中心としながら、仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報に基づく論理的・批判的な考察を通じて,課題に対し,具体的かつ論理整合的な見解を示すとともに,その限界を認識することができる。(A-3-4)
・日本文学・日本語学研究に関わる問題につき、創造力と独自性をもって解決の方法と手順を立案し,独力または他者と協働して問題を解決することができる。(A-4-4)
・日本文学・日本語学研究のスキルを高度に活用しながら、責任と役割を担い,あきらめない気持ちで新しいことに果敢に挑戦することができる。(A-5-4)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら、さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて他者との信頼関係を確立し,ときに強い影響を与えることができる。(A-6-4)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら、集団の活動において,より良い成果を上げるために,他者と協働し,作業を行うとともに,指導者として他者の力を引き出し,その活躍を支援することができる。(A-7-4)
・日本文学・日本語学研究の専門性に基づきながら、学修状況の自己分析に基づく評価を,今後の学修に活かすことができる。(A-8-4)
授業の形式 ゼミ
授業の方法 受講生の関心にしたがってテクストを取り上げ、単相者はレジメを作成し、受講者はそれに対する意見を述べる。
第1回に全体的なガイダンスを行い、テクストの選択や発表担当の決め方を指示する。
第2回で発表担当を決め、テクストを選択し、資料作成の方法も説明する。レジメ担当者は事前相談をするようにする。
第3回~4回では資料収集や文献の使い方、立論についての説明、また卒業論文執筆までの年間計画を立てることを学ぶ。
第5回から発表に入ることとし、毎回の発表者は事前指導を教員と行う。ゼミ生には事前に発表作品の資料を配る。発表者以外は、その資料を授業前に読み、多様な作品を読み解く能力を育てる。
発表後にクラスでディスカッション(掲示板使用の可能性あり)を行い、感想を提出し、最終的には、ゼミナール2につなげるレポートを書く力を養う。フィードバック方法等については、授業内で指示する。
発表が対面で困難な場合はZoomを利用する。
履修条件 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は第1回目の授業で申し出ること。 
授業計画
1 自分のテーマや扱うテクストについて考える(A-1-4)
【事前学習】発表したいテクストを選定し、分析点を考える (2時間)
【事後学習】発表する作品の調査を開始する (2時間)
【授業形態】対面授業
2 発表担当の決定とスケジュールの確認
【事前学習】発表担当者としてのスケジュールを考える (2時間)
【事後学習】発表までのスケジュールを組み立てる (2時間)
【授業形態】対面授業
3 資料収集とレジメ作成の方法を確認(A-2-4)
【事前学習】集めている資料を整理しておく (2時間)
【事後学習】必要な資料を再確認する (2時間)
【授業形態】対面授業
4 読解の方向性を確認し、読みの中心点を考える(A-3-4)
【事前学習】テクストの読解の可能性を考える (2時間)
【事後学習】読解の中心点を決める (2時間)
【授業形態】対面授業
5 先行論を読み、参考になる点を抽出する。
【事前学習】発表者のテクストについて配布プリントを読んでおく (2時間)
【事後学習】レジメの作成のポイントを理解する (2時間)
【授業形態】対面授業
6 テクストのテーマの理解(A-4-4)
【事前学習】発表者のテクストについて配布プリントを読んでおく (2時間)
【事後学習】読解テーマを明晰にするコツを整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
7 同時代の社会・文化状況の確認(A-5-4)
【事前学習】発表者のテクストについて配布プリントを読んでおく (2時間)
【事後学習】時代状況を作品から読む方法を考える (2時間)
【授業形態】対面授業
8 作家に関する情報の確認、論じる時の使い方
【事前学習】発表者のテクストについて配布プリントを読んでおく (2時間)
【事後学習】作家の情報の整理の仕方を考える (2時間)
【授業形態】対面授業
9 登場人物の言動、関係性を理解する
【事前学習】発表者のテクストについて配布プリントを読んでおく (2時間)
【事後学習】登場人物を理解するための考え方を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
10 表現の特色として語り、比喩などを考察する
【事前学習】発表者のテクストについて配布プリントを読んでおく (2時間)
【事後学習】表現の特色の捉え方を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
11 物語構造の把握、メッセージの抽出(A-6-4)
【事前学習】発表者のテクストについて配布プリントを読んでおく (2時間)
【事後学習】ストーリーの流れのつかみ方を理解する (2時間)
【授業形態】対面授業
12 レジメの精査、卒論への反映(A-7-4)
【事前学習】発表者のテクストについて配布プリントを読んでおく (2時間)
【事後学習】効果的なレジメの作成を考える (2時間)
【授業形態】対面授業
13 卒論の構成を再考する
【事前学習】発表者のテクストについて配布プリントを読んでおく (2時間)
【事後学習】卒論下書きの準備に取りかかる (2時間)
【授業形態】対面授業
14 問題点の洗い出し、今後の課題を確認(A-8-4)
【事前学習】発表したテクストの全体像を整理する (2時間)
【事後学習】論点の課題を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
15 これまでの復習を行い授業の理解を深める
【事前学習】卒論下書きのミスがないかチェックを行う (2時間)
【事後学習】卒論下書きの反省点を考える (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 主としてプリント使用。テキストによっては、購入する場合もある。
参考書 授業中に指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート:授業発表に基づくレポート(40%)、授業参画度:授業内発表と意見表明(60%)
授業参画度は、掲示板ディスカッションへの参加、感想の提出を含む。発表が困難な場合はZoomを使用する。
A-1,2,3,4,5,の達成度については課題で、6,7,の達成度については発表で、8,の達成度については最終レポート(卒論の一部に組み入れる)で評価する。
オフィスアワー 月曜昼休み、水曜昼休み、7号館4階久米研究室 あるいはメール連絡

このページのトップ