文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 基礎演習2
日本大学ロゴ

基礎演習2

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 基礎演習2
教員名 佐久本佳奈
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 状況に応じて一部遠隔授業(zoomを用いた同時双方向型か課題研究)とする。
Canvas LMSコースID・コース名称 C02903A40 2024基礎演習2(佐久本佳奈・後・水3)
授業概要 日本の近現代文学を読解するための基本的な研究方法を学ぶ。戦後文学を対象に、作家の情報、同時代の社会背景や文学の状況を考慮しながら、先行研究を吟味し、小説を解釈する。
授業のねらい・到達目標 文学研究の基本的な分析方法を習得する。
先行研究と批判的に対話し、自分の読解を深めることを学ぶ。
論文を書く基礎的な力だけではなく、研究報告の場におけるディスカッションの方法なども身につける事を目指す。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP3,4,5,6,7,8に対応している。
・日本文学・日本語学研究を中心としながら、仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-2)
・日本文学・日本語学研究に関わる問題の意味を理解し,助言を受けて複数の解決策を提示し説明できる。(A-4-2)
・日本文学・日本語学研究のスキルを身につけながら,新しい挑戦への計画を立て,準備することができる。(A-5-2)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを身につけながら、さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-2)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを身につけながら、集団の活動において,より良い成果を上げるために,指導者のもとで他者と協働し,作業を行うことができる。(A-7-2)
・日本文学・日本語学研究の専門性を身につけながら、自己の学修に関する経験と考えを振り返り,分析できる。(A-8-2)
授業の形式 演習
授業の方法 作品ごとに担当者を決め、読解のための資料(作家の情報、先行研究、同時代の状況)を収集し、調査・分析した上での作品解釈を報告する。報告に対してはディスカッションを行う。担当作品の調整のため第1回目の授業ガイダンスには必ず出席すること。
受講者数によって、取り上げる小説の数が変わることがある。発表者は発表のためのレジュメを作成する。受講者は授業ごとの作品を必ず読んだ上で、参加すること。報告後、意見を発言し議論に参加する。フィードバックは互いの議論によることとする。

なお対面授業に参加できない学生は事前に担当教員の許可を得ること。
履修条件 人数調整を行うため、4月3日(水)12時00分までにグーグルフォームで所定の手続きを取ること。
受講許可は、4月9日(火)COMITS2・国文学科掲示板にて発表する。
なお、手続きについては COMITS2「お知らせ」で指示するので必ず確認すること。
授業計画
1 ガイダンス:授業の進め方、成績評価に関する説明。(A-6-2)
【事前学習】教科書を購入し「戦後文学」について考えておく。 (2時間)
【事後学習】説明に沿って教科書の作品を読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 作品の分担、発表スケジュール決め。資料収集や発表内容の作成、報告の方法に関する説明。(A-6-2)
【事前学習】報告する作品の候補を決めてくる。 (2時間)
【事後学習】授業内容を振り返り、報告の準備の理解を確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 教員による模擬発表(梅崎春生「蜆」)と議論1:先行研究のチェック(A-3-2、A-6-2)
【事前学習】「蜆」を熟読してくる。 (2時間)
【事後学習】先行論のおさえ方を理解できたか振り返る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 教員による模擬発表(梅崎春生「蜆」)と議論2:読解の試み(A-3-2、A-6-2)
【事前学習】改めて「蜆」を読み、自分の意見をまとめる。 (2時間)
【事後学習】分析の切り口についての理解を確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 各グループで、担当作品の①作家に関する基礎情報、②あらすじ、③文献調査の結果をまとめたものを、配布資料を使って説明の上、現在考えている考察の切り口について発表する。(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】発表資料を作成し、事前に教員に送信する。 (5時間)
【事後学習】議論内容をふまえて、各グループの考察の焦点を定める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 グループAの発表と討議(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 グループBの発表と討議(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 グループCの発表と討議(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 グループDの発表と討議(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 グループEの発表と討議(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 グループFの発表と討議(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 グループGの発表と討議(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 グループHの発表と討議(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 グループIの発表と討議(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 これまでの復習を行い、授業の理解を深める。(A-3-2、A-4-2、A-6-2)
【事前学習】資料を再読する。 (2時間)
【事後学習】戦後文学の特徴や基礎的な研究方法が理解できたかを確認する。 (2時間)
【授業形態】課題研究
その他
教科書 紅野敏郎・紅野謙介・千葉俊二・宗像和重・山田俊治『日本近代短篇小説選 昭和篇2』岩波書店(岩波文庫)2012年
教科書は購入を薦める。
参考書 授業内で適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート:最終レポート。評価基準は授業中に説明する。(30%)、授業参画度:報告、ディスカッションへの参加を含む。(70%)
オフィスアワー 木曜3限佐久本研究室か、メールで受け付けます。

このページのトップ