文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 卒業論文
教員名 高野奈未
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 通年 履修区分 必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 対面授業(一部同時双方向型の遠隔授業)で実施します。
同時双方向型授業はzoomを利用して行います。
Canvas LMSでログインや設定の方法を知らせますので、授業開始までに確認しておいてください。
授業概要 卒業論文の完成に向け、必要に応じてゼミ・グループ・個別で指導を受ける。
教員の指導を受け、ゼミ生との意見交換をも通じて、卒業論文執筆を進める。
授業のねらい・到達目標 自らの関心に基づき研究テーマを設定し、研究手順を具体化する。
研究対象を正確に読解し、調査・分析を行う。
先行研究を網羅的に把握したうえで、自分の研究の独自性・意義を示す。
研究成果を、学術論文として論理的でわかりやすい文章にまとめる。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,2,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,4,5,6,7,8に対応している。

・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ,日本文学・日本語学研究の高度な専門性を活用し,自己の高度な倫理観を倫理的な課題に適切に適用することができる。(A-1-4)
・日本文学・日本語学研究の高度な専門性をもって,世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-4)
・日本文学・日本語学研究を中心としながら,仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報に基づく論理的・批判的な考察を通じて,課題に対し,具体的かつ論理整合的な見解を示すとともに,その限界を認識することができる。(A-3-4)
・日本文学・日本語学研究に関わる問題につき,創造力と独自性をもって解決の方法と手順を立案し,独力または他者と協働して問題を解決することができる。(A-4-4)
・日本文学・日本語学研究のスキルを高度に活用しながら,責任と役割を担い,あきらめない気持ちで新しいことに果敢に挑戦することができる。(A-5-4)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら,さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて他者との信頼関係を確立し,ときに強い影響を与えることができる。(A-6-4)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを高度に活用しながら,集団の活動において,より良い成果を上げるために,他者と協働し,作業を行うとともに,指導者として他者の力を引き出し,その活躍を支援することができる。(A-7-4)
・日本文学・日本語学研究の専門性に基づきながら,学修状況の自己分析に基づく評価を,今後の学修に活かすことができる。(A-8-4)
授業の形式 卒業論文・研究
授業の方法 演習形式と個別形式を組み合わせて論文指導を行う。
適宜、口頭発表を実施する。
フィードバック方法等については、授業内で指示する。
授業計画
1 授業の概要・目標・方法の解説
成績評価の方法と基準の提示
指導日程の相談・決定
【事前学習】事前に課した課題に基づき、レポートを作成してくること。 (5時間)
【事後学習】指示された事項をよく確認すること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
2 春季課題の検討(1)第1グループ
【事前学習】事前に提出したレポートをよく読み直し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて論文草稿の改訂・研究計画の見直しを行うこと。学習した事項をよく復習し、確実に実践すること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
3 春季課題の検討(2)第2グループ
【事前学習】事前に提出したレポートをよく読み直し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて論文草稿の改訂・研究計画の見直しを行うこと。学習した事項をよく復習し、確実に実践すること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
4 研究計画の立て方・論文の書き方に関する指導
【事前学習】アカデミック・ライティングに関する基礎知識を復習し、疑問があればまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて研究計画を具体化すること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
5 資料収集と調査・分析の方法の紹介・確認
【事前学習】事前に提出したレポートをよく読み直し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて研究計画を具体化すること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
6 研究テーマ・計画の調整、問題の共有(1)第1グループ
【事前学習】第2~5回の指導に基づいて、研究テーマ・計画を見直しておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて研究テーマ・計画の見直しを行うこと。学習した事項をよく復習し、確実に実践すること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
7 研究テーマ・計画の調整、問題の共有(2)第2グループ
【事前学習】第2~5回の指導に基づいて、研究テーマ・計画を見直しておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて研究テーマ・計画の見直しを行うこと。学習した事項をよく復習し、確実に実践すること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
8 中間報告会
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
9 草稿に基づく指導(1)第1グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
10 草稿に基づく指導(2)第2グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
11 研究テーマ・計画の調整 第2回
【事前学習】第8~10回の指導に基づいて、研究テーマ・計画を見直し、疑問点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて研究テーマ・計画の見直しを行うこと。学習した事項をよく復習し、確実に実践すること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
12 草稿に基づく指導 第2回(1)第1グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
13 草稿に基づく指導 第2回(2)第2グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
14 草稿に基づく指導 第2回(3)第3グループ
【事前学習】研究テーマ・仮章立て・現在の進捗状況を記したレジュメを作成しておくこと。 (5時間)
【事後学習】討議・指導に基づいて、今後の作業の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
15 進捗報告会
夏期休暇中の課題説明
研究計画の再確認
【事前学習】研究テーマ・仮章立て・現在の進捗状況を記したレジュメを作成しておくこと。進捗状況を客観的に把握し、それに基づいて今後の研究計画を立て、疑問・問題があればまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて夏期休暇中の課題作成を行うこと。 (6時間)
【授業形態】対面授業
16 夏期課題提出
個別指導日程の相談・決定
【事前学習】夏期課題を推敲し、完成させてくること。 (5時間)
【事後学習】指示された事項をよく確認すること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
17 中間発表会と講評(1)第1グループ
【事前学習】研究テーマ・章立て・完成している部分の草稿を記したレジュメを作成してくること。 (5時間)
【事後学習】討議・指導に基づいて、研究のテーマおよび計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
18 中間発表会と講評(2)第2グループ
【事前学習】研究テーマ・章立て・完成している部分の草稿を記したレジュメを作成してくること。 (5時間)
【事後学習】討議・指導に基づいて、研究のテーマおよび計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
19 研究テーマ・計画の再確認(1)第1グループ
【事前学習】中間発表会に基づいて見直した研究のテーマおよび計画を記したレポートを事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて研究テーマ・計画を見直すこと。 (6時間)
【授業形態】対面授業
20 研究テーマ・計画の再確認(2)第2グループ
【事前学習】中間発表会に基づいて見直した研究のテーマおよび計画を記したレポートを事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて研究テーマ・計画を見直すこと。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
21 論文のまとめ方に関する指導
【事前学習】これまでの論文執筆方法に関する指導を振り返り、疑問があればまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】授業をよく復習し、確実に実践すること。  (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
22 資料収集と調査・分析の方法の見直し(1)第1グループ
【事前学習】これまでに実践した資料収集と調査・分析の方法を振り返り、疑問があればまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】授業をよく復習し、確実に実践すること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
23 資料収集と調査・分析の方法の見直し(2)第2グループ
【事前学習】これまでに実践した資料収集と調査・分析の方法を振り返り、疑問があればまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】授業をよく復習し、確実に実践すること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
24 草稿に基づく指導 第3回(1)第1グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
25 草稿に基づく指導 第3回(2)第2グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
26 草稿に基づく指導 第4回(1)第1グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
27 草稿に基づく指導 第4回(2)第2グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (5時間)
【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (6時間)
【授業形態】同時双方向型授業
28 卒業論文の最終確認
【事前学習】原稿をよく推敲し、完成させてくること。 (5時間)
【事後学習】指示された事項をよく確認すること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
29 卒論発表会の準備・打ち合わせ
【事前学習】卒業論文を読み直し、発表の中心とする箇所を考えておくこと。 (5時間)
【事後学習】討議・指導に基づいて、発表会のレジュメを作成すること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
30 卒論発表会
【事前学習】発表会のレジュメを作成してくること。 (5時間)
【事後学習】卒業論文作成における反省および習得した知識・技能を把握し、今後に活かすようにすること。 (6時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 授業中に適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 卒業論文(100%)
オフィスアワー 木曜昼休み。事前にアポイントを取ること。
備考 授業の進展によって授業内容・順番などを変更する可能性があります。

このページのトップ