文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 全学共通教育科目 > 自主創造の基礎 (1年生12組)
日本大学ロゴ

自主創造の基礎 (1年生12組)

このページを印刷する

令和4年度以降入学者 自主創造の基礎 (1年生12組)
令和2年度以降入学者 自主創造の基礎1
教員名 保坂道雄
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 全学共通教育科目
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 初回授業時までにCanvas LMSでこの科目の登録をしておくこと。
(Canvas LMSの登録とは別に)履修登録期間中にCHIPSで履修登録を行うこと。
連絡はCanvas LMSのアナウンスメントやメッセージを通じて行うので、こまめに確認すること。
自主創造の基礎 (12組)(保坂道雄・前・木1)
授業概要 英文学科で学修するにあたって必要な言語に関する知識と専門的な英語の文章の読み方を学ぶ。また英語で発信するための基本的な語彙・発音・文法を身につける。
授業のねらい・到達目標 ・日本大学の教学の理念を知ることにより、自主的に学ぶ意識を持った大学生であることを自覚することができる。
・英文学科で学ぶ英語学・英語圏文学の内容を説明することができる。
・専門的な内容の英語の文章を読むことができる。
・文献を批判的に読み、要点や疑問点・問題点をノートにまとめることができる。
・不明な点について積極的に質問することができる。
(A-1-1、A-3-1、A-4-1、A-5-1、A-6-1、A-7-1、A-8-1)
この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCP1, 3-8対応しています。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 本授業は対面の演習形式を基本とする。個人発表形式で授業を進めるため、十分な予習が必須である。事前に配付資料の英文を熟読し、辞書で単語の発音・意味を調べ、各文の文法構造を説明できるように準備すること。フィードバックは適宜行う。
授業計画
1 スタートアップ (A-6)(A-8)
【事前学習】シラバスを読み、授業の流れを確認する。Canvas LMSへの登録を行う。 (2時間)
【事後学習】Canvas LMS等の使い方を再度確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 日本大学を知る①:日本大学の歴史と理念、事前配付資料の精読 (A-4)(A-6)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 日本大学を知る②:日本大学の特色、在学中の目標設定、事前配付資料の精読 (A-4)(A-5)(A-6)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 文理学部を知る、事前配付資料の精読(A-4)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 英文学科を知る、事前配付資料の精読 (A-4)(A-5)(A-6)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 コミュニケーション・スキルの錬成①、事前配付資料の精読 (A-1)(A-4)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 コミュニケーション・スキルの錬成②、事前配付資料の精読 (A-4)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 コミュニケーション・スキルの実践①:ワールドカフェ (A-4)(A-5)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】ワールドカフェの趣旨を把握し準備を行う。 (2時間)
【事後学習】ワールドカフェで議論したことを振り返る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 コミュニケーション・スキルの実践②:ワールドカフェ (A-4)(A-5)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】ワールドカフェの趣旨を把握し準備を行う。 (2時間)
【事後学習】ワールドカフェで議論したことを振り返る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 理論的・批判的思考の錬成①、事前配付資料の精読 (A-3)(A-4)(A-5)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 理論的・批判的思考の錬成②、事前配付資料の精読 (A-1)(A-3)(A-4)(A-5)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 理論的・批判的思考の錬成③、事前配付資料の精読 (A-3)(A-4)(A-5)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 理論的・批判的思考のアウトプット① 、事前配付資料の精読(A-3)(A-4)(A-5)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】配付資料を批判的に丹念に読み、疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (2時間)
【事後学習】授業での学修をもとに、ノートに加筆修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 学期末テスト (A-3)(A-4)(A-5)(A-6)(A-7)(A-8)
【事前学習】配付資料やノートを読み直し、試験に備える。 (2時間)
【事後学習】試験でできなかった箇所を教科書やノートで確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 学年末テストの総括と今期授業のまとめ (A-4)(A-5)(A-6)(A-8)
【事前学習】試験でできなかった箇所を教科書やノートで確認する。 (2時間)
【事後学習】今期授業の総復習 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 ① 『ミライヲツクル〜Learning Guide〜』
英語の辞書を必ず持参のこと(スマートフォン、タブレット等の辞書機能は認めない)
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:学期末テスト(60%)、授業参画度:授業への積極的参加態度(自発的発言、質問等)(20%)、小テスト(20%)
オフィスアワー 金曜日の昼休み及びCanvasメールによるアポイントメント

このページのトップ