文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 全学共通教育科目 > 自主創造の基礎
日本大学ロゴ

自主創造の基礎

このページを印刷する

令和4年度以降入学者 自主創造の基礎
令和2年度以降入学者 自主創造の基礎1
教員名 佐久間邦友
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 全学共通教育科目
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 大生として、日本大学で学ぶ態度・意欲を涵養し、教育学科において教育学を学修するためのの基礎知識と技能を学ぶ。
授業のねらい・到達目標 様々な動機・目的をもって入学した新入生に対し,学部・学科に関わらず,本学の学生として共通して身につけるべき学修姿勢や修得すべきスタディ・スキルを涵養することを目的とします。
スタートアップ(第1週)では,本科目の意味・意義や位置付けを概観した上で,日本大学教育憲章のあらましと本科目との関連性,「学習」から「学修」への転換を図る必要性をはじめ,<日大生>として必要な学修のスキルや姿勢について学びます。
その後,第2週から第 14 週では以下の3点をターゲットとして定め,それぞれの単元が有機的に連携しながら体系的な学修を進めていきます。
-[TARGET1]日大生としてのアイデンティティ(第2週~第5週)
さまざまな角度から日本大学,さらには所属する学部・学科を「知る」ことで,在学中の学びのイメージを描くことをねらいとします
-[TARGET2]コミュニケーションとインクルージョン
ICT環境を含む多様なコミュニケーションの在り方やエチケットを理解した上で,他者を尊重しながら積極的にグループワークに取組む姿勢を修得することをねらいとします
-[TARGET3]論理的・批判的思考とアウトプット
論理的かつ批判的に考えをまとめながらグループワークを行い,グループとして提示資料の作成や発表を行うことで,説得力をもって他者へ伝える力を修得することをねらいとします

 最後に,本科目のまとめとして,総括・振り返り(第 15 週)では,各TARGETの達成度を中心に省察を行い,あわせて後学期に向けた課題の設定を行います。
 各授業では,学生自身による自己評価と振り返りを行い,各授業時の到達度の確認を行います。その到達状況を当該授業内で集計し,本時のまとめとして受講者にフィードバックを行います。

与えられた条件の下、理由と根拠に基づいた主張を展開することができる。(A-3)
この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP1,CP4に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 講義・演習ならびに課題学習
履修条件 教育学科の学生のみ
授業計画
1 オリエンテーション:自主創造型パーソンを目指して
【事前学習】学科関連提出物の準備 (2時間)
【事後学習】アカウント・アプリ関連の準備 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 日本大学の過去を知る:大学設立から平成まで(A-3)
【事前学習】日本大学に対するイメージを自分なりにまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】書籍・インターネットなどを用いて日本大学に関する情報を整理しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 日本大学の現在を知る:平成以降(A-3)
【事前学習】日本大学の付属学校(高等学校など)について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】書籍・インターネットなどを用いて日本大学に関する情報を整理しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 日本大学文理学部と教員養成(A-3)
【事前学習】日本大学文理学部教育学科に対するイメージを自分なりにまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】書籍・インターネットなどを用いて日本大学文理学部に関する情報を整理しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 日本大学文理学部教育学科の歴史(A-3)
【事前学習】日本大学文理学部教育学科に対するイメージを自分なりにまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】書籍・インターネットなどを用いて日本大学文理学部教育学科に関する情報を整理しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 教育学とはどんな学問なのか(1):学校を学ぶ学問なのか?(A-3)
【事前学習】「教育学」がどのような学問なのかについて調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】「教育学」の特徴をまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 教育学とはどんな学問なのか(2):教育学は役に立つのか?(A-3)
【事前学習】前回の授業を振り返って、再度「教育学」がどのような学問なのかについて調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】「教育学」について説明できるようにしておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 ワールド・カフェ(1)(A-3)
【事前学習】「ワールド・カフェ」の要項を確認しておくこと。 (2時間)
【事後学習】他学部・他学科の知り合いを作っておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 ワールド・カフェ(2)(A-3)
【事前学習】「ワールド・カフェ」の要項を確認しておくこと。 (2時間)
【事後学習】他学部・他学科の知り合いを作っておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 大学生の学修(1):本の読み方(A-3)
【事前学習】興味のある教育学に関する文献について、内容を整理しておくこと (2時間)
【事後学習】授業を踏まえ、関連する文献を探し読んでみること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 大学生の学修(2):レジュメの作成(A-3)
【事前学習】前回の授業を復習し、レジュメのベースを作成しておくこと。 (2時間)
【事後学習】レジュメを作成しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 大学生の学修(3):レポートの書き方(A-3)
【事前学習】前回の授業を復習し、レポートのベースを作成しておくこと。 (2時間)
【事後学習】レポートを作成しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 大学生の学修(4):引用文献の作法(A-3)
【事前学習】前回の授業を復習し、引用文献を用いたレポートを作成しておくこと。 (2時間)
【事後学習】レポートを作成しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 大学生の学修(5):プレゼンテーション(A-3)
【事前学習】前回の授業を復習し、プレゼンテーションのベースを作成しておくこと。 (2時間)
【事後学習】プレゼンテーションの準備しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 まとめ:日本大学で学修することの意義(プレゼンテーション)(A-3)
【事前学習】これまでの授業内容を復習して、プレゼンテーションの準備をしておくこと。 (2時間)
【事後学習】日本大学文理学部教育学科で学修する意味を考えておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:毎回の授業で提出を求めるミニ・レポート(50%)、授業参画度:毎回の授業で提出を求めるリアクションペーパー(50%)
オフィスアワー 水曜3限または木曜3限、研究室で応じます(事前にアポイントをとることを強く推奨します)。
なおLMSのメッセージ機能を用いてメールでも受け付けています。

このページのトップ