文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 人文系 > 歴史学
日本大学ロゴ

歴史学

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 歴史学
令和2年度以降入学者 歴史学
教員名 青木学
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業の形態 講義形式で行う。
授業概要 近現代日本の諸相から学ぶ歴史学

講義では戦後80年・昭和100年を意識し、戦前から戦後の日本社会(特に昭和期)を政治だけでなく、経済・文化など様々な側面から考察する。また、「なぜそのタイミングだったか」という歴史的な意義も考えていく。
授業においては、歴史学で重要な史料を多用しながら、明治・大正・昭和という時代をみていくことで、戦前・戦後の日本社会の「解像度」を上げていくことにしたい。

近現代の日本の歴史を深く理解するのと同時に、史料(根拠)の重要性や歴史学的な観点とは何かや問いをたてることの大切さを学ぶ。
授業のねらい・到達目標 ・講義を通して歴史学の手法や考え方を身につけ、歴史学の議論を自ら作ったり,あるいは,作られた議論に対して疑問や意見を提示したりすることができるようになる。
・日本の歴史や政治,経済,文化,価値観などの現状を概説できる。(A-2-1)
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1)
・仮説に基づく課題や問題を提示し、客観的な情報を基に、論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1)
この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの1、3に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 毎回、教員が作成したプリントを配布して講義形式で授業を行う。当時の状況に対する理解をより深めるため、画像、音源、映像などの史料等も積極的に活用し、授業を展開する。各回とも出席確認も兼ねて出席票に感想、質問等を書いて提出してもらう。
なお、課題レポートの内容については授業中に指示する。
履修条件 本授業は抽選科目となる。CHIPS による抽選を行うので、COMITS2をよく確認すること。当選した者のみ受講が可能。
※追加履修希望者は第1回目の授業に必ず出席すること※
授業計画
1 ガイダンス及び導入(歴史学を学ぶ意義)
【事前学習】シラバスで授業内容を確認し基本的な流れを確認し、近現代の日本について関心を深めておく。 (2時間)
【事後学習】講義の整理と自身が興味のある時代について考えておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 明治期日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】レジュメを見直し、疑問に思った点や不明な用語について、教科書や用語集を用いて、確認する。また、興味関心をもった部分については、どんな書籍や研究があるか調査してみること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 明治・大正期の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書や参考書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
4 大正末期~1931年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
5 1931年~1937年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
6 1937年~1941年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
7 1941年~1943年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
8 1943年~1945年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書や参考書などを読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
9 1945年~1952年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書や参考書などを読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
10 1952年~1960年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書や参考書などを読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
11 1960年~1964年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書や参考書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
12 1964年~1973年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書や参考書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
13 1973年~1980年の日本の諸相、レポート課題の詳細説明(予定)(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書や参考書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
14 1980年~1989年の日本の諸相(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書や参考書読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
15 授業の総括と解説(A-1-1)(A-3-1)(A-2-1)
【事前学習】高校の教科書や参考書を読み直し、基本的な流れと用語等を把握しておく。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを見返し、内容を整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 教科書の使用はしない。教員が用意するレジュメを使い授業をおこなう。
参考書 授業中に適宜アナウンスする。
成績評価の方法及び基準 レポート:詳細は授業内で指示する(60%)、授業参画度:授業のコメントペーパーにより評価。(40%)
止むを得ず参加できない場合など受講にあたってのルールについては初回の授業で説明する
オフィスアワー 授業後、もしくはCanvasLMSで実施。

このページのトップ