検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和7年度以降入学者 | 言語学 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和2年度以降入学者 | 言語学 | ||||
教員名 | 松﨑寛 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 原則として対面授業 |
授業概要 | 日本語教育養成課程コアカリキュラムの「言語」「言語と社会」「言語と心理」「言語と教育」に関係する問題を、過去の「日本語教育能力検定試験」からとりあげ、実際に問題を解くことを通して、理論言語学・応用言語学・日本語学に関する基本的な考え方を身につけることを目指す。 |
授業のねらい・到達目標 | (1)言語学に関する基本概念を身につけることを通して、自分がふだん使っている「ことば」について分析的に見ることができる。 (2)ことばに限らず、ものごとの背後にある「しくみ」を⾒出す感覚を⾝につける。 この科目は文理学部のDP及びCPの1, 2,3に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1) ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | ・授業に関する諸連絡、資料の配布、課題の提出はCanvas LMSで行う。 ・配布された「日本語教育能力検定試験」の問題を授業当日までに解き、解答・解説を考えておく。 ・授業当日は少人数のグループに分かれ、解答・解説について話し合う。 ・その後、教師が解答・解説を行う。 ・授業後に小課題を課すので、指定の日時までにCanvas LMSに提出する。フィードバックは授業の中で行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス、日本語教育のための日本語分析(A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
2 |
言語(1):日本語教育のための文字と表記 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
3 |
言語(2):日本語教育のための形態・語彙体系 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
4 |
言語(3):日本語教育のための文法体系 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
5 |
言語(4):日本語教育のための意味体系 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
6 |
言語(5):日本語教育のための誤用論的規範 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
7 |
言語(6):一般言語学、対照言語学 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
8 |
言語(7):日本語教育のための音声・音韻体系 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
9 |
言語と社会(1):社会言語学、待遇・敬意表現 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
10 |
言語と社会(2):コミュニケーションストラテジー、言語・非言語行動 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
11 |
言語と心理(1):談話理解、学習ストラテジー (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
12 |
言語と心理(2):言語学習、習得過程(第一言語・第二言語) (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
13 |
言語と教育:学習ストラテジー、中間言語分析 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
14 |
まとめ:日本語教育のための日本語分析 (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】事前に配布資料を読み、内容の概略を把握する。 (2時間) 【事後学習】授業後に課した課題を行い提出する。 (2時間) |
15 |
テストと振り返り (A-1-1、A-3-1)
【事前学習】これまで学んだことを復習する (2時間) 【事後学習】理解が不十分だったところを復習する (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 授業内で適宜紹介する |
成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、レポート:毎回授業後に課題を出す。14回×5点(60%) 毎週の課題は、解答があっていても解説が間違っていたら0点。解説を写しあっている者は双方0点。 |
オフィスアワー | (1) メールを使って行う。 (2) メールで日時を相談した上で,対面での面談か,Zoomを使った面談を行う。 |