文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 人文系 > アジアの歴史・社会・文化
日本大学ロゴ

アジアの歴史・社会・文化

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 アジアの歴史・社会・文化
令和2年度以降入学者 アジアの歴史・社会・文化
教員名 多々良圭介
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 【「経済」「美術」「身体」から見た18世紀東アジア世界の特色】
近年、国際化の進展と共に世界各国の競争は激しさを増しています。その中で目覚ましい発展を遂げているのが中国です。現代中国の基盤は清朝の統治期に築かれましたが、その勃興から最盛期までの17~18世紀は、同時期から現代までの東アジア世界の基礎が完成した時期でもあります。
本講義では、(1)経済(2)美術(3)身体、これら人間と密接に関わる事柄を通じ、中国・日本を含む東アジア諸国がどの様な関係を有していたかと共に、現代へ与えた影響について考えていきます。
加えて、本講義における学習内容を通じ、国際社会における多様な価値観への理解と、国際化に対応した人材育成につながることを目標とします。
授業のねらい・到達目標 【授業のねらい】
本講義で取り上げる東アジアの歴史を学ぶことで、
(1)現代の東アジアにおける、経済・産業体制の歴史的連続性
(2)現代の東アジアにおける文化が、どの様な過程をたどり形成されたか

これら2点を通じて、現代の国際社会における問題の歴史的意義とその重要性を説明・理解出来ます。

【到達目標】
(1)東アジア諸国との関係性を理解することで、現代に至る影響を理解出来る。
(2)(1)を通じて、現代の国際社会における問題の、歴史的意義とその重要性を理解することが出来る。
この科目は日本大学憲章の(A-1-1,A-2-1,A-3-1)及び自主創造の基礎ルーブリックの(DP1-1,DP2-1,DP3-1)に対応しています。
授業の形式 講義、実習
授業の方法 (1)対面による授業となります。
(2)本授業で使用の資料(レジュメ)は、事前にCanvas LMSにアップロードします。受講者は事前にCanvas LMSからレジュメをダウンロードして下さい。
(3)急病や事故などの特殊な事由がない無断欠席は厳禁とします。
(4)zoomなどによる遠隔授業(オンライン・オンデマンド)は行いません。
※(1)~(4)に関する詳細はCanvasLMSでご確認下さい。そのため、履修者は初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録をお願いします
履修条件 授業開始前にCHIPSによる抽選を行う科目です。
抽選申請期間及び手続き方法等については,COMITS2に掲載されていますので確認してください。
授業計画
1 ガイダンス。(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]本講義のねらいは何かを考えていきます。
【事前学習】高校時代の歴史教科書を確認して下さい。 (2時間)
【事後学習】14~18世紀東アジアについて整理して下さい。 (2時間)
2 銀をめぐる東アジア①―中国と北方諸国―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]貴金属である銀が、東アジアにおいてどの様な位置付けであったのかを考えていきます。
【事前学習】元代中国の社会について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】元代中国の経済について整理して下さい。 (2時間)
3 銀をめぐる東アジア②―中国と南方諸国―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]銀経済の発展が、中国・日本をはじめとする東アジア諸国にいかなる影響を与えたかを考えていきます。
【事前学習】明代中国の社会について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】15世紀東アジアの国際環境について整理して下さい。 (2時間)
4 銀をめぐる東アジア③―清朝の登場―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]銀をめぐる攻防の中、清朝がいかに歴史の表舞台に立ったのかを考えていきます。
【事前学習】清朝について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】清朝が勃興した環境について整理して下さい。 (2時間)
5 銀をめぐる東アジア④―海上勢力のせめぎ合い―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]銀経済の利益を手にするため、東アジアにおける海洋勢力が、陸上勢力とどの様な競争を行ったかを考えていきます。
【事前学習】鄭成功について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】鄭氏一族が発展した環境について整理して下さい。 (2時間)
6 銀をめぐる東アジア⑤―管理される交易―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]各勢力が激しい競争を繰り広げた銀をめぐる交易は、どの様にして管理交易へと変化したのか考えていきます。
【事前学習】18世紀東アジアの交易品について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】18世紀の中国・日本間の関係について整理して下さい。 (2時間)
7 美術より見る東アジア①―陶磁器.1―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]中国で始まった陶磁器はどの様に確立し、多くの国々に受け入れられたかを考えていきます。
【事前学習】陶磁器について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】陶磁器の受容について整理して下さい。 (2時間)
8 美術より見る東アジア②―陶磁器.2―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]彩色豊かな中国の陶磁器は、どの様に誕生し、東アジア諸国の文化に影響を与えたかを考えます。
【事前学習】陶磁器の製造法について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】陶磁器の輸出について整理して下さい。 (2時間)
9 美術より見る東アジア③―ガラス作品―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]西洋諸国からもたらされたガラス技術が、中国美術といかなる融合を遂げたのか、その文化的変容を考えていきます。
【事前学習】ガラスの製造法について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】ガラス技術の受容について整理して下さい。 (2時間)
10 美術より見る東アジア④―絵画―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]西洋諸国の絵画技法と中国美術が、いかなる融合を遂げたのか、その文化的変容を考えていきます。
【事前学習】絵画の歴史について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】東アジア・西洋の絵画技術の違いについて整理して下さい。 (2時間)
11 身体から見る東アジア①―解剖学―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]中国と西洋諸国における身体構造の認識は、どの様に交叉したのかを考えていきます。
【事前学習】解剖の歴史について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】解剖学の受容について整理して下さい。 (2時間)
12 身体から見る東アジア②―検視―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]中国において人体の中身は「どの様に」認識されていたのかを考えていきます。
【事前学習】人体構造について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】中国の検視について整理して下さい。 (2時間)
13 身体から見る東アジア③―管理される個―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]中国において、法は人の身体をいかに規定しようとしたかを考えていきます。
【事前学習】現代日本の刑法について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】法と身体の関係について整理して下さい。 (2時間)
14 身体から見る東アジア④―髪型という標識―(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]中国において、髪型にはいかなる意味があったのかを考えていきます。
【事前学習】髪形の歴史について調べて下さい。 (2時間)
【事後学習】髪形が持つ意義について整理して下さい。 (2時間)
15 まとめと解説(A-1-1/DP1-1,A-2-1/DP2-1,A-3-1/DP3-1)
[内容]東アジア諸国がどの様な関係性を有していたかを整理します。
【事前学習】東アジア諸国の連関性について各自の意見を考え、まとめて下さい。 (2時間)
【事後学習】18世紀東アジアの歴史的意義について整理して下さい。 (2時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:授業内で提示される定期レポートを解答・提出して下さい(50%)、授業内テスト:各回ごとに提示される課題を解答・提出して下さい(20%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 授業終了後、CanvasLMSまたは電子メールを通じて受け付けます

このページのトップ