文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会系 > 地域資源の活用と地域連携
日本大学ロゴ

地域資源の活用と地域連携

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 地域資源の活用と地域連携
令和2年度以降入学者 経済発展と人口変動
教員名 宮脇健
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 現在、日本の地域社会を取り巻く環境は以前と変化している。特に少子高齢化社会による人口減により、地域社会においては行事等のイベントなどかつての社会集団内で可能であった、地域の活動が持続困難に陥っているケースもある。とはいえ、地域において町会や自治会といった以前から人と地域をつないでいた集団がまだその活動の核を担っていることも事実であるし、代替するようなNPO等の組織が出てきたことも事実である。また、地域社会において不可欠な存在といえる、人と人とのつながりによる、地域社会の醸成において、こうした地域の行事等のイベントを持続可能にするためには、どのようなことが可能なのであろうか。本講義では、日本の社会における地域の醸成のために必要な地域資源の活用と地域連携に着目して、持続可能な新たな地域の取り組みの可能性について考えることを目的としている。
授業のねらい・到達目標 文理学部のDP及びCPの1、2に関連します。(A-1-1)(A-2-1)
・日本における地域社会の現状について説明できるようになる
・地域社会において地域資源として活用できるものを列挙して説明できるようになる
・地域資源を活用した地域連携について具体的に説明できるようになる
・地域連携の今後の課題とその方策について具体的な案を提示できるようになる
授業の形式 講義
授業の方法 毎回講義用のレジュメを配布して、その内容に基づき授業を行う。レポート課題を実施する(2回)が、その課題の提出方法やフィードバック方法は授業内で説明をする。提出後に講義の中で作成の意図や解説などフィードバックを行う。また、授業時の簡単な理解度を測るためのWebアンケートを実施するが、その内容については毎回授業で全体の結果を提示する。
授業計画
1 ガイダンス:本講義の目的である、日本の地域社会の現状の理解をするための導入の講義を行う。また、本講義の進め方(講義の方法と成績評価の方法)について説明をする。(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】日本の地域社会の現状について具体的に調べてメモをしてくる。 (2時間)
【事後学習】授業で配布したレジュメをもとに講義であげた日本の地域社会の問題点についてノートに記載して考える。 (2時間)
2 日本社会における戦後の人口変動と地域社会の変化について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考資料を読み、戦後の人口変動に関する疑問点をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、人口変動の問題点をノートに記載する。 (2時間)
3 日本社会における高度経済成長期の人口変動と地域社会の変化について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考資料を読み、高度経済成長期の人口変動に関する疑問点をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、人口変動の問題点をノートに記載する。 (2時間)
4 日本社会における高度経済成長期の人口変動と地域社会の変化について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、衰退期の人口変動の問題点をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、人口変動の問題点をノートに記載する。 (2時間)
5 日本社会における2000年代から現在までの人口変動と地域社会の変化について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、現在の人口変動の問題点をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、人口変動の問題点をノートに記載する。 (2時間)
6 地域社会のコミュニティーの役割について:コミュニティの概念と地域社会について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、コミュニティの問題点をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、コミュニティ内の課題をノートに記載する。 (2時間)
7 地域社会における地域資源に基づく連携について:国による地域連携の促進について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、国の地域連携に関する課題をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、国の地域連携推進の問題点をノートに記載する。 (2時間)
8 地域社会における地域資源に基づく連携について:地方自治体による地域連携の促進について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、地方自治体の地域連携に関する課題をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、地方自治体の地域連携推進の問題点をノートに記載する。 (2時間)
9 地域社会における地域資源について:町会・自治会の役割と現状について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、町会・自治会の現状に関する課題をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、町会・自治会の取り組みについてノートに記載する。 (2時間)
10 地域社会における地域資源について:NPOなど新たな連携するアクターの役割と現状について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、NPOの現状に関する課題をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、NPOの取り組みについてノートに記載する。 (2時間)
11 地域社会における地域資源について:民間企業など地域連携するアクターの役割と現状について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、民間企業の現状に関する課題をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、民間企業の取り組みについてノートに記載する。 (2時間)
12 地域社会における新たな連携の可能性:大学の地域連携による活動実践の現状について(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、大学の地域連携の現状に関する課題をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、大学の取り組みについてノートに記載する。 (2時間)
13 地域社会における様々な地域連携の可能性:世田谷区内での防災に関する多機関での地域連携の現状と可能性(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、多機関での地域連携の現状に関する課題をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、多機関での地域連携の取り組みについてノートに記載する。 (2時間)
14 地域社会における様々な地域連携の可能性:世田谷区内でのまちづくりに関する多機関での地域連携の現状と可能性(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、まちづくりに関する地域連携の現状に関する課題をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、多機関での地域連携の取り組みについてノートに記載する。 (2時間)
15 地域資源と地域連携の振り返りを通して、地域連携の現状の課題と問題点を考える(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】事前に配布するレジュメと参考文献を読み、地域連携の現状に関する課題をノートに記載する。 (2時間)
【事後学習】参考文献のうちの1つを読み、地域連携の取り組みについてノートに記載する。 (2時間)
その他
教科書 特に指定しません。授業または事前に配布するレジュメにある参考文献を活用してください。
参考書 特に指定しません。授業または事前に配布するレジュメにある参考文献を活用してください。
成績評価の方法及び基準 レポート:レポートは2回提出をさせます。レポート課題の要綱を配布し、その基準に基づき評価を行います。(70%)、授業参画度:授業内でWebによる授業理解度のアンケートを毎回実施するので回答してください。(30%)
オフィスアワー 初回の授業で提示します。

このページのトップ