文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会系 > 現代社会におけるリーダーシップ論
日本大学ロゴ

現代社会におけるリーダーシップ論

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 現代社会におけるリーダーシップ論
令和2年度以降入学者 現代ビジネスと企業の社会的責任
教員名 堀野裕子
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業(社会環境によりZoomによる配信講義となる場合もある)にて実施する。
講義の他、課題研究も行う。課題研究は、講義の中で適宜テーマを伝えて、実施する。
授業概要 本講義では、 現代社会におけるリーダーシップ論、現代ビジネスと企業の社会的責任(CSR)について学修する。
企業は営利活動を目的として存在している。事業活動を継続して営んでいくためには、顧客・取引先・従業員など事業活動に関わる人々との良好な関係や環境への配慮が求められる。企業が持続的に発展するためには事業上の成功だけではなく、社会の一員としての社会的な貢献すなわち社会的な責任を果たすことが求められている。企業活動をする会社に着目し、その法的性質を理解し、会社運営をするために求められるリーダーシップ論について学修する。
学修の過程で、企業は誰のものかについて考察し、我が国における、会社に関する法制度を学修する。
会計監査の実務経験を踏まえ、一般に開示されている資料を用いながら、会社の機関構造の説明及び開示内容の説明等も行います。
授業のねらい・到達目標 現代社会におけるリーダーシップ論、企業の社会的責任(CSR)について基本的事項を学修する。
併せて、会社法の基本的事項について学修する。
会社のホームページに記載されているIR活動資料を読む際の前提知識を習得する。

この科目は、文理学部教育課程表のA-2(DP2・CP2)[世界の現状を理解し、説明する力]の1、A-3(DP3・CP3)[論理的・批判的思考力]の1、A-4(DP4・CP4)[問題発見・解決力]の1に対応しています。
世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる(A-2-1)。
仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
授業の形式 講義
授業の方法 原則対面によるライブ講義形式(社会環境によりZoom講義とする場合もある)。
課題の提出方法,フィードバック方法等については,授業開始時に提示する。
一部テーマによってはペアワークを取り入れる。
紙の六法は必ず持参すること。
なお,電子辞書に入っている六法は試験時の持ち込みを禁止するので,紙媒体のものを用意すること。
本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。

対面講義ができない場合:Canvas LMS にて対応方法のご連絡をいたします。毎回の掲示を確認してください。
授業計画
1 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・企業活動と法
・企業を取り巻くステークホルダーについて

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第1章 会社の意義と会社の種類』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
2 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・企業の倫理と社会的責任~コンプライアンスとは
・会社の諸形態~会社の種類

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】前回講義内容の確認。 (2時間)
【事後学習】教科書『第1章 会社の意義と会社の種類』を読む。 (2時間)
3 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・株式会社の全体像
・株式について

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第17章 株式の意義とその内容』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
4 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・株式の譲渡と株式の担保
・会社は誰のものか

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第18章 株式の譲渡と株式の担保』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
5 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・株主と株式

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第19章 株主名簿・株券・株式振替制度、第20章 自己株式の取得とその保有、第21章 株式の大きさの調整』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
6 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・会社の資金調達手段
・SRI(社会的責任投資)とESG投資
・株式会社の機関設計

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第2章 株式会社の機関設計』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
7 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・株式会社の機関Ⅰ・・・株主総会ほか

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第4章 株主総会』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
8 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・株式会社の機関Ⅱ・・・取締役会ほか
・リーダーシップその1

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第5章 取締役会、第6章 役員等の選任及び解任』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
9 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・株式会社の機関Ⅲ・・・会計監査人ほか
・リーダーシップその2

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第9章 株主の監督是正権と監査役』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
10 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。
・役員等の義務
・リーダーシップその3

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第11章 役員等の義務』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
11 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・会社の組織~企業再編

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第26章 組織再編行為の概要と合併、第27章 株式交換・株式移転・株式交付』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
12 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・会社の設立と解散

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第29章 株式会社の設立 第30章 株式会社の解散と清算』を読む。 (2時間)
【事後学習】教科書『講義内容の確認。 (2時間)
13 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・講義総まとめ

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】前回講義内容の確認。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
14 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。

・授業内試験の実施
・解答解説会

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】前回講義内容の確認。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
15 【対面講義】※状況に応じて変更になる場合もあるので、Canvas LMS にて毎回ご確認をお願い致します。


・企業内容の開示~商法監査・金融商品取引法監査ほか
・税金のはなし

仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
【事前学習】教科書『第16章 株式会社の計算と分配規制』を読む。 (2時間)
【事後学習】講義内容の確認。 (2時間)
その他
教科書 秋坂朝則 『株式会社法読本』 中央経済社 2021年 第1版
https://www.biz-book.jp/isbn/978-4-502-38521-6
参考書 『アプローチ商法 (根田正樹)』 弘文堂 2014年 第1版
https://www.koubundou.co.jp/book/b166122.html
成績評価の方法及び基準 試験(40%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(30%)
【試験・授業内テスト】紙の六法持込み可。論述式および短答式の問題を出題します。講義内容の理解度に応じて評価します。
【授業参画度】授業参画度は、各自が作成する講義ノート及び毎回のディスカッション等への姿勢により評価します。

本年度は対面による講義となるため、授業内テストの実施方法及び成績評価の詳細については、講義時にアナウンスいたします。
オフィスアワー 講義終了後。
備考 受講時には、六法を持参してください。
講義室には、携帯機器の電源を切って入室してください。

このページのトップ