文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会系 > スポーツ文化論
日本大学ロゴ

スポーツ文化論

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 スポーツ文化論
令和2年度以降入学者 スポーツ文化論
教員名 城間修平
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 遠隔授業(同時双方向型)
授業の形態 同時双方向型授業(Zoomによるライブ中継)や課題研究(Canvas LMSを通じた学習資料配信)を利用して行う。
授業概要 <スポーツの過去・現在・未来>
変貌し続けるスポーツ ―そこからなにを読み取るのか―
授業のねらい・到達目標 スポーツ文化を説明できる。
スポーツをする事、スポーツを見る事、スポーツに携わる事等の諸相をいくつかの視座から見て比較できる。
ディプロマポリシーDP1, DP2, DP8及びカリキュラムポリシーCP1, CP2, CP8に対応しています
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる(A1-1)。
・世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる(A2-1)。
・自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる(A8-1)。
授業の形式 講義
授業の方法 授業の形式:【講義】
授業は講義形式で行い、全テーマについてパワーポイントを用いて進めていきます。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する
履修条件 なし
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】シラバスを良く読み、授業全体の流れを理解しておくこと。 (2時間)
【事後学習】第1回で説明した内容について調べてくること。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
2 近代スポーツの成立と発展
【事前学習】近代スポーツの成立と発展に関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
3 メディア化するスポーツ
【事前学習】メディア化するスポーツに関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
4 消費文化としてのスポーツ
【事前学習】スポーツと政治・権力に関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
5 スポーツとジェンダー
【事前学習】スポーツとジェンダーに関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
6 スポーツをする身体(A-1)(A-2)
【事前学習】スポーツをめぐる社会問題に関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
7 生活からスポーツへ
【事前学習】生活からスポーツへに関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
8 スポーツと教育
【事前学習】スポーツと教育に関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
9 スポーツと地域社会
【事前学習】スポーツと地域社会に関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
10 職業としてのスポーツ
【事前学習】職業としてのスポーツに関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
11 スポーツ・ファンの文化
【事前学習】スポーツ・ファンの文化に関する書籍を良く読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
12 第2回近代スポーツの成立と発展/第3回メディア化するスポーツ/第4回消費文化としてのスポーツについての確認・総括
【事前学習】第2回から第4回目の要点をまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
13 第5回スポーツとジェンダー/第6回スポーツをする身体/第7回目生活からスポーツへについての確認・総括
【事前学習】第5回から第7回目の要点をまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
14 第8回スポーツと教育/第9回スポーツと身体/第10回職業としてのスポーツについての確認・総括
【事前学習】第8回から第10回目の要点をまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】試験の時に分からなかったことを調べ直しておくこと(A-8)。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
【事前学習】第2回から第14回目の不明点をまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業の時に分からなかったことを調べ直しておくこと。 (2時間)
【授業形態】同時双方向型授業
その他
教科書 使用せず
参考書 渡 正 『障害者スポーツの臨界点』 新評論 2012年 第初版
井上俊・亀山佳明(編) 『スポーツ文化を学ぶ人のために』 世界思想社 2003年 第3版
Ludwig Guttmann著/市川宣恭(監訳) 『身体障害者のスポーツ』 医歯薬出版株式会社 1983年 第初版
井上俊・菊幸一編著 『よくわかるスポーツ文化論 (やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)』 ミネルヴァ書房 2012年 第1版
授業で取り上げるテーマと必ずしも一致した内容ではない部分も含まれているが、この授業で視座とするスポーツの歴史・文化からみた言説としては参考になると思われる。また、最新のスポーツ文化のとらえ方も参考になる。
成績評価の方法及び基準 レポート:課題レポート(50%)、授業内テスト:各授業時の小テストも含む(50%)
毎回の授業内テストや課題の提出状況等を総合的に評価する。
オフィスアワー メールにて随時対応する。
備考 受講希望者数が200人を超える場合は受講者を決める抽選もある。
授業課題提出数(小テストも含む)が授業日数の2/3以上に満たない場合、成績評価対象としない。

このページのトップ