検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和7年度以降入学者 | 総合研究1~8(文理的思考のすすめ~知のスクランブル~) | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和2年度以降入学者 | 総合研究1~8(文理的思考のすすめ~知のスクランブル~) | ||||
教員名 | 伊佐野龍司 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 原則として対面授業 |
授業概要 | 文理学部が展開する文系・理系学問を複合した知の世界を体験し,人文学・社会科学・理学の領域横断的な「知のスクランブル」を学ぶための講義を行います。 さらに,それをもとに同時双方向型授業を利用したグループ・ディスカッションとプレゼンテーションを含めたアクティブラーニング形式授業も可能な限り実践します。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい・到達目標> ・文理学部が展開する文系・理系学問を複合した知の世界を体験し,実感を伴って説明できる。 ・人文学・社会科学・理学の領域横断的な「知」を学び,様々な視点から議論を行うことができる。 ・グループ・ディスカッションや調べ学習に自主的かつ対話的に参加できる。 ・プレゼンテー ション技術を学び,積極的に発表できる。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。 <日本大学教育憲章との関係> ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる(A-1-1)。 |
授業の形式 | 講義、演習、オムニバス |
授業の方法 | 講義方式,グループ・ディスカッション,プレゼンテーション,調べ学習を融合して行います。調べ学習やレポートについては,講評することでフィードバックします。対面参加が困難な学生については,教員の許可を受けて,授業の録画を視聴などの配慮ができるよう対応します。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス: これから何を学ぶかを mini-World Cafe 形式でディスカッションします。(担当:伊佐野龍司) 【事前学習】シラバスを事前に読み,この講義で何を学びたいかを考えてくること。 (3時間) 【事後学習】説明内容と議論した内容をまとめ,今後の学びに備えて整理しておくこと。 (1時間) 【担当教員】伊佐野龍司・市原一裕・李婷 【授業形態】対面授業 |
2 |
「はじめに ~「知のスクランブル」とは~」: 知のスクランブルに身を置き,さまざまな知と出会うことの意義を,文理学部の教育・研究上の目標である「ダイバーシティとアイデンティティ,学際的な専門知,学びと教えの循環,他者への想像力」を通じて解説します。 【事前学習】テキストの「まえがき」「プロローグ」を読んで「知のスクランブル」について考えておくこと。 (3時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容をまとめておくこと。 (1時間) 【担当教員】岡隆(伊佐野龍司) 【授業形態】対面授業 |
3 |
社会福祉学「世界を知ろう~社会福祉のレンズから~」: 私たち一人ひとりは世界とつながっています。1日1ドル(100円以下)で生活する人たちも同じ世界に暮らしています。より良い生活を求めて,移動してい る難民・移民の人たちもいます。人々の幸せを社会福祉のレンズをとおして考えてみます。 【事前学習】日本に住む外国人について,なぜ日本に住んでいるのか,どんな暮らしをしているのか調べてノートにまとめてくること。 (3時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容をまとめ,レポートを作成すること。 (1時間) 【担当教員】鴨澤小織(伊佐野龍司) 【授業形態】対面授業 |
4 |
物理学「光にかかわる物理学」: 我々の目にしている光はどこからくるのか,物理学を通してその概略を学びます。 【事前学習】身の回りの光にかかわる現象や機器に関して調べノートにまとめておくこと。 (3時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容を復習し,ノートにまとめること。 (1時間) 【担当教員】上岡隼人(伊佐野龍司) 【授業形態】対面授業 |
5 |
ドイツ文学「文理融合のUX:ドイツのバウハウスから現代のUXライティングまで」: アプリやwebページ、コスメ、ディズニーリゾートなど、身の回りにある様々なデザインを横断的な思考で見つめ直し、現代社会の新常識であるUXについて理解を深めていきましょう。 【事前学習】UXに関する配布資料を読んでおくこと (3時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容をまとめておくこと。 (1時間) 【担当教員】山崎祐人(伊佐野龍司) 【授業形態】対面授業 |
6 |
臨床心理学「人に共感するとは」: 人は他者に共感しようとする時に、何をしているのでしょうか。普段行っている他者への共感を意識化してみましょう。 【事前学習】テキストの第8講「悲しみをわかち合う」を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習し,友人への共感的理解を試みてみること。 (2時間) 【担当教員】山口義枝(市原一裕) 【授業形態】対面授業 |
7 |
化学「周期表を読んでみよう」: 化学の象徴とも言える“周期表”。そこに隠れている歴史や物語,元素の性質について学びましょう。 【事前学習】周期表(=文科省HP“一家に1枚元素周期表”などでデータ入手可)を読み,この世界にどのような元素があるのか確かめておく。 (2時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容をまとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】岩堀史靖(市原一裕) 【授業形態】対面授業 |
8 |
哲学「どうやって私たちは何かを知るのだろうか」: 講義とグループディスカッションを通じて,哲学の初歩的な問題について考えます。 【事前学習】テキストの第1講「自分とはなにか」を読んでおくこと。 (3時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容を復習し,ノートにまとめておくこと。 (1時間) 【担当教員】長綱啓典(市原一裕) 【授業形態】対面授業 |
9 |
教育学「学校で何を学ぶのか/学んでしまうのか」: 学校教育には明示されたカリキュラムのほかに,かくれたカリキュラム(かくされたカリキュラム)と呼ばれるものがあります。 どのようなかくれたカリキュラムがあるのか,それがどのような意味を持っているのか,検討します。 【事前学習】配布された指定文献を読み、課題に取り組む(文献の内容をまとめ、自身の経験を振り返る課題です)。 (2時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容をまとめ,レポートを作成すること。 (2時間) 【担当教員】間篠剛留(市原一裕) 【授業形態】対面授業 |
10 |
生命科学「細胞同士のコミュニケーション」: 私たちの体を構成する細胞はお互いにコミュニケーションを取っています。 どのようにしてコミュニケーションを取っているのでしょうか。その機構と重要性を学びます。 【事前学習】細胞の構造について復習しておく。中学「理科」あるいは高校「生物基礎」の内容で構わない。 (2時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容をまとめ,レポートを作成する。 (2時間) 【担当教員】外川徹(李婷) 【授業形態】対面授業 |
11 |
コンピュータ・サイエンス「コンピュータで生活を良くする」: 普段の生活の中では,不便やストレスを感じることが少なからずあるでしょう。では ,どのようにすれば不便やストレスが軽減するのか,コンピュータ技術を利用して改善することができないか ,多様な視点から考えてみましょう。 【事前学習】身の回りの大きな課題や小さな問題点について,コンピュータを利用した改善の可能性を考えること。 (2時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容を復習し,気付いた点についてまとめること。 (2時間) 【担当教員】大川内隆朗(李婷) 【授業形態】対面授業 |
12 |
日本語教育学「ことばを学び,世界とつながる」: 日本語教育とは,日本語を母語としない人に日本語を教えることを指します。本講義では,「日本語教育」をキーワードに,コトバ,異文化間コミュニケーション,多文化共生について考えます。 【事前学習】日本語教育コースのウェブサイトに掲載されている,日本語教育に関する動画を視聴すること(URL等はLMSを参照) (2時間) 【事後学習】講義内容およびグループワークの内容を復習し,まとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】金愛蘭(李婷) 【授業形態】対面授業 |
13 |
次世代社会「知のスクランブルからドラえもんはつくれるか?」: 環境が日々目まぐるしく変化する現代を生きる私たちは、次世代社会をどのように予測し、変化を味わっていけばよいでしょうか。ドラえもんをつくることを目指すと、多種多様な立場・専門性の方々の協力が必須ということ がわかります。ドラえもんをつくることを例に、知のスクランブルから生み出される価値について皆さんで考えを深めていきましょう。 【事前学習】これまでの学びをまとめ,これからの学びに向けて課題を考えてくること。 (2時間) 【事後学習】講義内容とグループワークの内容を復習し,まとめておくこと。 (2時間) 【担当教員】大澤正彦(李婷) 【授業形態】対面授業 |
14 |
「自ら学ぶということ」: 第1回から第13回までの内容をふまえて,新たな学びに発展させます。これまでの学修とテキストをもとに,テーマを設定して調べ学習をおこない,自らの学びを深めます。 【事前学習】第1回から第13回の授業の内容を振り返り,自分が学んだことをまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】次回のプレゼンテーションに向けて,自らの学びのまとめや調べ学習の内容を確認しておくこと。 (2時間) 【担当教員】伊佐野龍司,市原一裕,李婷 【授業形態】対面授業 |
15 |
「私たちの「知のスクランブル」」: これまで学んできたことをまとめ,プレゼンテーション発表会を行います。 【事前学習】これまでの学修を振り返り,まとめたことを発表する準備をすること。 (2時間) 【事後学習】これまでの学修をまとめ,レポートを作成する。 (2時間) 【担当教員】伊佐野龍司,市原一裕,李婷 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 『日本大学文理学部 編集 『知のスクランブル: 文理的思考の挑戦 (ちくま新書 1239)』 筑摩書房 2017』 筑摩書房 2017年 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート:議論の正確さと学修内容の理解度を評価する(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は,講義への参加状況,発表内容等で評価します。 |
オフィスアワー | 授業後,および,Canvas LMS もしくはメールにて随時,質問を受け付ける。 |