文理学部シラバスTOP > 文理学部 > プロジェクト教育 > 総合研究1~8(地域との連携活動の試み~世田谷区における地域商店街の現状と課題~)
日本大学ロゴ

総合研究1~8(地域との連携活動の試み~世田谷区における地域商店街の現状と課題~)

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 総合研究1~8(地域との連携活動の試み~世田谷区における地域商店街の現状と課題~)
令和2年度以降入学者 総合研究1~8(地域との連携活動の試み~世田谷区における地域商店街の現状と課題~)
教員名 任海・中岡裕章
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 後期集中 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 近年、住民やNPO、地方公共団体による町づくりが各地で進められており、その中で大学と地域との連携によるまちづくり活動が増えています。2020年には、文部科学省が「地域連携プラットフォーム構築に関するガイドライン~地域に貢献し、地域に支持される高等教育へ」を策定し、大学が地域連携活動を通じて地域経済・社会の発展に寄与することを期待しています。

 大学キャンパスの近隣にある商店街は、大学にとって重要なパートナーであり、これまで多くの学生・校友・教職員が商店街と多様な連携を行ってきました。本講義では、以下の目的を掲げています:

・実践力の育成
 受講生が地域における活動の実践力を身につけることを目指します。

・地域貢献と評価の獲得
 文理学部生を育てるだけでなく、地域から評価されるような地域貢献を行い、地域への恩返しを実現します。
授業のねらい・到達目標 ・商店街調査の方法と現状理解
 商店街における調査の方法を学び、世田谷区に立地する地域商店街の現状を調査し、その実態を理解できるようになります。

・地域社会理解能力の習得
 授業時間内に実施される現地調査を通じて、地域社会を深く理解する能力を身につけることができます。

 この講義では、商店街の現状調査を通じて地域社会の課題や特性を把握し、地域との関わり方を学ぶことを目的としています。これにより、学生は地域社会に対する理解を深め、実践的な力を養うことが期待されます。
授業の形式 講義、演習、実習、オムニバス
授業の方法 ・授業説明会の実施
 後期授業ガイダンス期間中(9月中旬ごろ)に授業説明会を行います。詳細については、後期授業登録時にシラバスを再度確認してください。

・調査方法の説明と事前準備
 後期授業期間中、お昼休みの時間を利用して数回集まり、商店街における調査方法を説明します。その後、グループごとにテーマを設定し、現地調査の事前準備を行います。

・現地調査の実施
 1月末にグループ・テーマ別で現地調査を行います。これにより、地域商店街の土地利用や業種構成などの実態を調査し、データを収集します。

・データ分析と考察
 現地調査で取得した地域データを用いて、商店街の現状を分析・考察します。これにより、地域の特性や課題を明らかにします。
履修条件 ・現地調査は必ず参加すること。
・第1回の授業(ガイダンス)は必ず参加すること。
・現地調査を実施するため、定員が15名程度。
・定員を超えた場合は、第1回目授業参加者を対象に抽選をおこなう。
授業計画
1 ガイダンス(趣旨説明、スケジュール調整)
【事前学習】シラバスの内容を確認し、専門用語を調べておくこと (2時間)
【事後学習】授業内容を復習し、世田谷区の商店街を調べる (2時間)
【担当教員】任
【授業形態】対面授業
2 下高井戸商店街に対する従来の印象に関する座談会とグループ分け
【事前学習】世田谷区に立地する商店街の場所を確認すること (2時間)
【事後学習】グループの役割分担を考える (2時間)
【担当教員】中岡
【授業形態】対面授業
3 グループの役割分担と調査範囲に関する議論
【事前学習】下高井戸商店街の歴史を調べておくこと (2時間)
【事後学習】授業内容の振り返り (2時間)
【担当教員】中岡
【授業形態】対面授業
4 商店街における店舗調査の方法
【事前学習】商店街の定義について調べておくこと (2時間)
【事後学習】授業内容に基づき事前学習内容を再確認する (2時間)
【担当教員】中岡
【授業形態】対面授業
5 現地調査の事前準備①地図・地域パンフレットなどの資料収集
【事前学習】地域に関する資料を収集しておくこと (2時間)
【事後学習】授業で学んだことを用いて資料を分類する (2時間)
【担当教員】中岡
6 現地調査の事前準備②住宅地図の使い方とベクターデータ化の方法
【事前学習】住宅地図について調べておくこと (2時間)
【事後学習】調査対象地域の住宅地図を抽出してみる (2時間)
【担当教員】任
【授業形態】対面授業
7 現地調査の事前準備③ヒアリング調査の項目に関する議論
【事前学習】ヒヤリング調査の方法について調べておくこと (2時間)
【事後学習】現地調査におけるヒヤリング調査の項目を整理する (2時間)
【担当教員】中岡
【授業形態】対面授業
8 フィールドワーク:調査対象商店街における店舗調査(1回目)
【事前学習】調査項目を整理しておくこと (2時間)
【事後学習】当日の調査内容をまとめておくこと (2時間)
【担当教員】任、中岡
9 フィールドワーク:調査対象商店街における店舗調査(2回目)
【事前学習】調査項目を整理しておくこと (2時間)
【事後学習】当日の調査内容をまとめておくこと (2時間)
【担当教員】任、中岡
10 フィールドワーク:調査対象商店街における店舗調査(3回目)
【事前学習】調査項目を整理しておくこと (2時間)
【事後学習】当日の調査内容をまとめておくこと (2時間)
【担当教員】任、中岡
11 調査結果のまとめ①店舗分布の地図化とその考察(任)
【事前学習】調査した内容をデータベース化しておく (2時間)
【事後学習】地理情報システムを用いて商店街の現状を可視化する (2時間)
【担当教員】任
【授業形態】対面授業
12 調査結果のまとめ②ヒアリング調査結果の考察
【事前学習】ヒアリング調査の結果を準備しておくこと (2時間)
【事後学習】ヒアリング調査の結果を考察する (2時間)
【担当教員】任
【授業形態】対面授業
13 調査結果のまとめ③ヒアリング調査結果の考察
【事前学習】文理学部の地域連携事業について調べておくこと (2時間)
【事後学習】授業内容の振り返り (2時間)
【担当教員】任
【授業形態】対面授業
14 成果報告会
【事前学習】パワーポイントで考察結果を取りまとめておくこと (2時間)
【事後学習】発表時の質問とコメントの振り返り (2時間)
【担当教員】任、中岡
【授業形態】対面授業
15 下高井戸商店街に対する印象変化に関する座談会
【事前学習】第2回の内容を整理して復習しておくこと (2時間)
【事後学習】レポートを作成すること (2時間)
【担当教員】任、中岡
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業参画度:現地調査の授業と結果(50%)、成果発表会(20%)
オフィスアワー 水曜日12:00~13:00 8号館4階A-407号室
その他、第1回授業時に説明します。

このページのトップ